曇り空なのに最低気温は1.5℃迄冷え込み、陽射しは少なく時折時雨れており
最高気温は午後1時半前の7.6℃と寒い一日になりました。
天候は回復傾向で、明日の朝は-2℃以下と冷え込みそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/0bbc1078457c8c5f68039fa6256c7717.jpg)
50年前、1974年のこの日は、石油危機により電力使用制限令が発動した日。
ネオンサインが消え、国電の暖房が切られ、NHKテレビも23時で放送終了に。
第一次オイルショックですね。
学生時代、下宿しており慌ててトイレットペーパーを買いに走るも・・・
「狂乱物価」の始まり、現在の状況に似てほしくないですね。
小庭では「ソシンロウバイ・素心(芯)蝋梅」が蕾をつけている。
中国中部を原産とするロウバイ科の落葉植物「ロウバイ」の一品種、
中国の百科全書的な本草書で、明代の李時珍が1578年に脱稿し、死後の
1596年に南京で出版された「本草綱目」に
蝋梅は「黄梅花」、本来は梅の類ではない。その梅と時を同じくし、香りも
また相近く、色が蜜蠟に似ているところからこの名で呼ばれたと・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/82f91712ab017f19dac03bf28ea32e8a.jpg)
日本への渡来時期は明治時代だが、一部には後水尾天皇の時代(1611年
から1629年)との説もある。
和名の由来は、漢名の「蝋梅」の音読みからロウバイとされ、ソシンは
ロウバイは花の中央部が暗い紫色になるが、本種は中央部も含めて花全体が
黄色くなり、芯まで同じ色であることを表す「ソシン・素芯(心) 」が先に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/46af5d1bdbd31b18bcecd10f25803dff.jpg)
別名を「シロバナロウバイ・白花蝋梅」といい、中心部が白っぽく見える
ものが多いなか、多少茶色っぽい個体もある。
小庭ではもう開いているものも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2e/158dbab479e9f05d5b302dfbad4d5e69.jpg)