大山と伊吹山が初冠雪というが、奈良の朝は予想ほども冷え込まず、
二番目の6.6℃に。 11時
若草山も二重目から一重目にかけの見事な紅葉、
右下の一重目斜面のススキも銀色に光っている。
先月中旬の様子と比較してください。 10月15日平城京跡より
さてNHKラジオ深夜便・今日の誕生日の花は『イヌタデ・犬蓼 』、
花言葉は「あなたのために役立ちたい」
大辞泉によれば
"タデ科の一年草。道端などに自生。高さ20~40センチ。茎は紅紫色を帯び
る。葉は細長い楕円形で両端がとがり、縁や裏の脈上に毛がある。夏から
秋に、紅紫色の小花を穂状につける。
平城京跡10.15
タデには、刺身のツマに用いる「ヤナギタデ(柳蓼)」
ポリゴジアール という辛み成分が含まれ、
そのヤナギタデの変種には、特有の香りと辛味があることから刺身のツマに
その色で、紅色の幼葉は「ベニタデ(紅蓼)」、
「アオタデ(青蓼)」。
一方イヌタデは、ヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないという
意味で「イヌタデ」と名付けられた 。
「犬蓼の花くふ馬や茶の煙」 子規
ミゾソバにも虫がやってきた。
そしてイチモンジセセリも
後翅の4つの白色の斑紋は直線的に並ぶという特徴から一文字と名付く。
最後の花粉集めや吸蜜に大忙しですね。
空にはセスナ172(第一航空・八尾)が遊覧飛行???、いいいな