快晴のホワイトデーの朝は0.6℃迄冷え込み、ご近所の屋根は霜で白く光る。
日中の最高気温は14.8℃、週末にかけ奈良でも18℃迄あがり、日本列島には
桜前線が現れるかもしれない。
奈良の開花時期は、気象協会の発表では3月24日と・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f2/f3a780159d06824674c14c77a7f0b668.jpg)
小庭と小畑の境で「ツルニチニチソウ・蔓日日草」の青紫色の花が咲く。
植えた記憶がないのだが・・・
原産は南ヨーロッパ〜北アフリカ、キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種、
別名は「蔓桔梗」「ビンカマジョール」と呼ばれ、 繁殖力が強く帰化植物と
なってきており、地植えより観葉植物として楽しんだ方が良いようです。
円筒状の花は先端が5つに裂け、花の中心部は5角形にくぼむ。
花の色は青薄紫が主だが、白〜濃い青、赤紫まで多種類に及ぶ。
花言葉は、つる性で密集してたくさん花が咲く姿から「幼馴染」や「友情」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/24/aaa3dfb20bcbff62527eedb2a728be1d.jpg)
近江八幡の旧市街「三松」でのランチが終われば午後2時40分、ゆっくり観光
している時間はないが、近くにヴォーリズ記念館があるので立ち寄り、八幡掘
を歩いて駐車場に戻ることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a2/63b951403aaca9438212abaf8ae74a13.png)
歩いて数分で「ヴォーリズ記念館」、近江八幡市内にヴォーリズが設計した
20軒余りの建築物が見られ、そのうちの一つで滋賀県指定有形文化財に指定。
当館は「近江兄弟社」を創設し、近畿各地に1000棟を超える建物を設計した
「ウィリアム・メレル・ヴォーリズ・一柳米来留 」の後半生の自邸です。
昭和6年に幼稚園の教員宿舎として建築途中、自宅に変更後和室部が増築に。
外観は質素であるが下見板張り、両開きの窓、暖炉の煙突等に洋風感がある。
なお訪問したのは月曜日、休館日で内部見学は出来ず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/62aeba1db51598531843e3862be3745a.jpg)
開いていた門から撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1b/24cdf20165a8cd8daf8b49c311bb964d.jpg)
北に向け歩けば「長命寺道」と。長命寺は西国三十三所第31番札所
いつになれば訪れられることでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6d/d00550173b78f5959911e0f491f04f79.jpg)
薬師橋から八幡掘を南に見る。 👇かわらミュージアム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b7/0a37f7ff6521da374e5e936e03399111.jpg)
かわらミュージアム入り口に瓦を焼く「だるま釜」が飾ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/60/8271b132f8c114d9300975e31ebdf3a6.jpg)
👆
この手前に八幡掘に降りる石段があり下れば・・・
八幡橋方向を見る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8e/6ad642dd851ebfb8c0cd6a8791048c12.jpg)
反対側白雲橋方向を見る。気持ちの良い川べり、桜の季節は・・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/88/752b64091d0f903b64228a399d43f759.jpg)
木船を二層並べた浮き橋があり、道は向こう側へ渡るのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4a/ac0e15597ec83485a9d7e87852e7c5b9.jpg)
右手側に船と人の姿があり、八幡堀めぐりの乗り場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/c202db5d213745cb23fca6af136757cb.jpg)
出発間際で乗ろうと思うも、エンジン付きの小舟なので風情がないので✖
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/751b5c2a1b8a2081839657fad109f69d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/0c163e04479c82272c727ad22f67c6d4.jpg)
白雲橋まで歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/f0/51454eeb7654ecd8f9a3e39365caa27b.jpg)
白雲橋の南側にある観光案内所「白雲館」を紹介忘れです。
当館は、1877年に髙木作右衛門によって設計された八幡東学校の元校舎。
漆喰壁や中央の太鼓を撃つ塔、コロニアルのようなバルコニーなど擬洋風の
特色がよく出ている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/1ecb32d4a8317a8af66bdc690b8ca912.jpg)
さて白雲橋から橋の上へ戻ろうと思ったが、その先に船の姿が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c5/c2fcc78ee3bf6338f04d67ee099a5a8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/dd/613380fb1dc3caca794eb8025479e093.jpg)
櫓漕ぎの和船が通り過ぎていき、雰囲気が良く、桜のシーズンが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/2d/debb3529ef8d31c3c18278bfce661ef5.jpg)
次の橋の先に船溜まりが見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7c/9d471c98d453d7b11b5c30d305fae56a.jpg)
もう時刻が3時過ぎ、帰らなくては良い散策になりました。
クラブハリエの裏側から店の正面への道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f0/193f4a4f93678b335fc9cc3a856f4153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/87/f9a294e1828165acfaff8090c91f802a.jpg)
店の前の両脇のクリスマスローズが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/f2d0336d4f32268e600b8767bb3acec8.jpg)
お土産とホワイトデー用も買い、15時半に奈良へと車を出す。
湖岸道路をドライブすれば、雪を被る比良山系が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/53c118239b16446049a12a457338c27c.jpg)
湖岸道路は信号も少なく空いていて、好きなドライブコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/dc/83095fd42f58d46c976dfafc1f359697.jpg)
奈良へ着けば17時過ぎでした。