早朝は雲が多く12.9℃と冷え込みは弱い。
午前9時前からは陽が射しこみ、お昼前に20℃を越えた奈良です。
近畿地方では弱い寒気の流れ込みがあるも明日以降一週間、移動性高気圧に
覆われ爽やかな秋の訪れとなることでしょう。
11時、18.0℃、57%
1972年の今日、大リーグ初の黒人選手「ジャッキー・ロビンソン」53歳の
忌日で50周年です。
1962年にはルー・ゲーリッグ以来となる有資格初年度で野球殿堂入りを、
1997年にはロビンソンの背番号「42」がMLB全球団の永久欠番に。
アメリカ合衆国の民族融和の象徴ですが、まだまだ迫害を示唆する事件が
起きています。
世界では1945年の今日、ソ連の国際連合憲章への批准により、発効に必要な
20か国の批准が得られ、国連憲章が発効し国際連合が発足している。
その国連、2月のロシアのウクライナ侵攻により国連の機能停止状態だ。
話し合いで世の中を動かそうとしても、動き難い世の中になりました。
特に昨日も触れた"民主主義の国よりも専制国家が増え続けている〝
原因について、現代ビジネスのネット記事『習近平にプーチン…「独裁者」
民主主義の欠点として「意思決定の遅さ」は前々から言われてきたことだが、
かつての人口動態は高齢者が少なく若者が多いため、民主主義的な手続きに
よって「未来志向」的な意思決定すなわち「現役世代の総意」の反映だった。
だが現在では現役世代が減少する一方で長命な高齢者が増加するようになると
「現時点では権利を持たない、あるいは生まれてすらいない子どもたち」より
「いま生きている高齢者たち」の厚生が優先される意思決定が下されると。
小庭に出れば、隣の「キンモクセイ・金木犀」からの甘い香りも少なくなる
こんなところにセミの抜け殻が・・・
そしてミツバには小さなチョウが羽を休めている。
「ヤマトシジミ」もしくは「シルビアシジミ 」でしょうか?
鑑別法をみれば・・・「ヤマトシジミ」と考えました。
よく見れば、その後ろにももう一頭のチョウが・・・交尾中かも。
そっとしておきましょう。