して下がり始め、寒の戻りも、2月下旬並みらしい。
花冷えの日々が続くが、おかげで週末は花見日和に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/8b/7eb65d8c486c52598b2cf746199b5609_s.jpg)
床の間に二月十五日に飾ったお雛様、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f8/450614985e8deb4b9bda4c8e037ff21a.jpg)
新暦の三月三日、日曜日でしたので、孫娘がやってきました。
でも去年までは着飾ってお雛様にご挨拶していたのに、10歳
大きくなり恥ずかしいのか、普段着でご挨拶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/2f/8130d3d256e16b0c7da6c5d04964196d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/f8/237a79d8218d5a91d7118b930e71e889_s.jpg)
桃の節句を過ぎてもそのままに。
実は我が家は旧暦の三月三日まで、飾る予定なのですが・・・
今年は明日、四月三日が旧暦の三月三日ですので、
孫娘の嫁入りが遅れないように、「宵の節句」の今日
片付けてしまいました。来年もまた・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/b6/a41d04e79ac54fac11ab2590b04da7df_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0d/2d58a1506d9423aa2d88c14794719273.jpg)
床の軸、「水仙」から「柳」に変わっていましたね。
実は、飾りの中に、桃の花と柳が飾られております。
「桃の節句」の別名通り、桃の花を飾り、桃花酒を飲む習慣は、
桃の木には邪気払いの効き目があるとされているからで、
一方「柳」は生命力が強いことから、
健康を祈って桃の木と柳を飾るのだそうです。