季節外れの黄砂の影響か、遠くの春日奥山はぼんやり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/d2/ef685678fdeda1fabe98f8f63a58b765_s.jpg)
奈良で今季一番寒かったのは10月16日の10.3℃、寒ーーいと感じ、
早くも床暖をつけてしまったが、半月経った今朝は、人間の順応力の
素晴らしさです。休日明け冷え込むらしいが、その後は寒暖の差が
激しくなると。でも色んな意味で徐々に寒くなってほしいもの。
さて奈良町のお地蔵様巡りも最終回、実は奈良市の飛鳥公民館が
「Change the ASUKA-誇れるまちを未来につなぐ-」という
プロジェクト事業として今年一月に『飛鳥地蔵マップ』を発行され、
配布されている。飛鳥地区のお地蔵様は56か所にも及びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/99/8ee68a3a0e9546fe61799264aa8d93c6.png)
なお今回訪れたのは、ほぼ奈良町地区だけですよ。
前回は旧上つ道沿いにある「交通安全地蔵」までで、そこから西へ
歩くと、奈良に飛鳥って不思議ですが、この地名の由来となる
「飛鳥神社」があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/c2/d9e0be6bcef487a1d14cd6ebf13b6e7d_s.jpg)
明日香村の真神ヶ原(まかみがはら)に鎮座されていた飛鳥神社を平城遷都に
あたり平城京左京四条に奉還し、国家鎮護の霊社とされたことに始まります。
室町1369年に現在地に遷座、祭神は事代主神、加夜奈留美命(かやなるみ)、
宇須多岐比女命、不足留比女命(ふるたひめ)、菅原道真です。春日大社の
末社で、同じ末社・水谷神社の旧殿を1826年に移築されている。
しかし地元では元興寺の守り神ともされるそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d9/0761ce0c20f6e6b7e124162f2f535b5b.jpg)
ここから南方向へ歩くと民家と墓の入口に『京終(きょうばて)地蔵院』が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/17/850b37d75ffd566a1c2e85a80ccffd57.png)
京終とは奈良時代は北京終一番地から京終で、南都八箇村、奈良七郷の一つ
本堂には大日如来坐像を中心に地蔵菩薩立像や、十一面観音立像が安置され、
元は南西にあった辻堂の本尊で、霊験あらたかで「京終阿弥陀」とも呼ぶ。
今回の目的は、堂の外陣にある『阿弥陀三尊石仏』で「阿弥陀如来」を中心に
向って右が「観世音菩薩」、左が合掌された「勢至菩薩」で、花崗岩製の
高さ1.71m、幅広舟形、下方連座、南北朝様式を示す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0b/25a8630992396f07de66e4879de9277d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d6/d59379bcf9f3cea424b4a99282c551a3.jpg)
京終駅方面へ南へと歩くと、道端にも名もなきお地蔵様が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/b244245f691544e378dae6abd5588d06.jpg)
旧上つ道まで戻ると一本の木が生える「椚(くぬぎ)神社」があります。
地名は「肘塚(かいのずか)町」で、玄昉の肘が埋められていた肘塚があり、
町名もこれに由来する。一方椚神社は、弘法大師がここで休憩された折、
置かれた杖がクヌギの木になった伝説で、奈良の南の玄関口の大樹で、
辻堂もあったとのこと。このクヌギの木は何代目・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/0c4eb0a46a67452d94cddb4700fd69f6.jpg)
上つ道という古代の街道は時代を経て伊勢街道になり、常夜燈として
伊勢燈籠が二基並んでおり、文政13年(1830年)の銘が刻まれ、伊勢参宮の
「おかげまいり」が興った年でもある。路傍で夜道を行く人々を照らし、
道中の安全を守っていたのでしょう。しかし二基並んでは意味がなく、
道の両側にあったのが、道幅拡張に伴い移動されたと考えらます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/4166d48f5318b481d0ef3bd0178d13b1.jpg)
このあたりからでは8月15日の奈良大文字送り火の高円山が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/23/22d197b0ff1276b9f446be5865c2ba44.jpg)
ここから100mほどで、最終ゴール地のJRまほろば線「京終駅」です。
きれいに改装され、カフェや駅ピアノもあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/cffd9fdd167fd3cb3d6cbd68128c51de.jpg)
やっとおんぼろの通勤型直流電車105系が引退して、更新された227系が
颯爽とやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/87744f596abb9a6338e89d9fa488177e.jpg)
無事帰りつくと・・・お蔵様に感謝ですね。