寒気の南下で0.1℃迄冷え込み、雲量が多く最高気温も9.2℃と2月中旬並み、
本当に寒ーい一日になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/14/bf408a48b9e94156157bbc7d47e262da.jpg)
連れ合いは通常は稽古日、なのに予定がずれたらしくどこかへ行きたそう。
我も土・日と万歩計は4000歩に届いておらず、修二会本行(お水取り)中の
東大寺二月堂へお参りし、昨夜のお松明の燃え残り杉を頂きに行くことに。
「お松明」での火の粉や燃え残りには御利益があるとされているからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0b/03669afea2b99e8b8dd0fb89335c9a2f.jpg)
写真は午後1時過ぎの二月堂です。三々五々参拝客が来られている。
写真のさらに右には椅子を持ってきて、座って待たれる人が・・・
二月堂下の竹柵内芝生が解放されるのは、午後5時以降なのに流石です。
午後1時前に二月堂裏参道から上がれば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5a/792c7e6a4da2dc2ba9da4797627e0622.jpg)
北側の石の登廊は閉鎖され、毘沙門堂の前の道へ誘導される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e5/16ffcb31d762509f66a51e02da1429a1.jpg)
湯屋の前で一枚![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/fe007451616dd67d8e82a03fcf5c0a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/fe007451616dd67d8e82a03fcf5c0a00.jpg)
奉納されたお松明用の竹が、この右側に参篭所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9c/6499227659a7d21b6194bad391e614eb.jpg)
誘導された閼伽井屋(あかいや)の西の道でカメラを構えて待つ10数人が・・・
食堂👇 閼伽井屋👇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/7061db7832569e6f9a3ce3287201043e.jpg)
なお閼伽井屋は12日深夜の若狭井からのお水取りがおこなわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fb/b67b494262f466f6721cb12656e8de31.jpg)
二月堂の下の食堂(じきどう)で、一日一回の練行衆(籠もりの僧)が食事中、
食後には、閼伽井屋の屋根に向けて和紙で包んだご飯を投げて、鳥や獣に施す『生飯投げ(さばなげ)』を見るためですね。
食堂から童子が鍋などを湯屋へ下ろされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/15/0ad4308b9b2e9ce5a9905f6b6573a74f.jpg)
読経が終わり、出てこられ、練行衆の方々が和紙に包まれた「生飯」を
閼伽井屋の屋根に向け、投げられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a3/5340eac024a1fa8a33ace9f7dec04ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/87/7eed3a0ab1f561b3b62fbf19b28993b8.jpg)
鬼子母神堂の前に整列されて頭を下げられて、参篭所に向かわれ・・・
その後石廊から二月堂内へ向かわれ、本行をされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2a/4854235402dcb5d15daa0b7a9a03323a.jpg)
皆さん急いで、二月堂へ上られ、石廊を上られる練行衆を撮りに行かれた。
よく分かっておらず、ゆっくりと閼伽井屋の前へ来ると、前に白い包が
勢いあまって反対側に落ちている。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/19e3df0e12c30e48a81cd0f11983ea4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ed/19e3df0e12c30e48a81cd0f11983ea4c.jpg)
手にとり、閼伽井屋の屋根に放り投げた。
カラスはよく知っているのか、やってきて咥えて飛び去る。追いつけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/26d837da5142f07cd66810eed87055ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0b/9f9e550927d1fb9c6075446f135d6682.jpg)
先程の練行衆の姿からお不動様がおられる龍王之瀧前へと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6c/396b186c0a9aa1585e5c99a92f71118c.jpg)
その前に松尾芭蕉の句碑がある。
『水取や 籠りの僧の 沓乃音』 芭蕉
「野ざらし紀行」には「水取や氷の僧の沓の音 」とあるのだが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/81/778e476a1fa3b911d990ee1e7f043fab.jpg)
南の石段はきれいに掃除されているが、隅には灰がのこるだけ、
二月堂に上がると同時に、堂内から沓の音が鳴り響き、7日目の行が始まる。
登廊が見れず残念ですが、十一面観音さんにお参りを。
そして二月堂のすべての局の扉が締まるなか、隙間から中を覗けば・・・
蝋燭の光のなか、「時」を勤め走られる練行衆の沓音、読経のお声も・・・
自然と頭が下がりました。
南の局の一つの扉が開けられ、数人が聞き入られておりました。
北の茶屋への道も塞がれ、燃え残りの枝葉は頂けず、元来た石段を下れば
隙間から燃え残りの枝葉を拾う人が・・・
我もと見れば、竹柵の奥下に燃え残りの杉の枝葉を見つけ、頂いて帰った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ad/760a4017056c8f5a37420157bc9ec84e.jpg)
奉書に包み、玄関で。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/b8e3cd0a9249f1139ee6365e95c5a92b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/83/b8e3cd0a9249f1139ee6365e95c5a92b.jpg)