与太話だけではなく、たまにはブログでお役立ち情報を
と思うも
誰に向けて何を発信すればウケる
とか
そういうマーケティングのイメージも湧かず
結局20年以上ウェブの片隅でチラ裏レベルの落書きを続けてるわけですが
たまには本当にお役立ち情報をと思って仕入れておいた
<温まる手作り入浴剤>の話を書こうと思って
・・たらもう春になるので
慌てて書いている三月も半ばでございます

それはテレ朝のモーニングショーで得た情報でした
MC羽鳥慎一氏の番組の捌き方が、ふかわりょう氏と同じくらい好きなので
平日休みの朝はモーニングショー一択なのです
そこで
手に入れた情報はこれ

30円ですよ!( ̄▽ ̄”)
30円!
30円というパワーワードに惹かれて私は画面に食いつきました
コレは取り入れなければとスマホで画面を撮影しました
慌ててたから、なんかズレてますけども

大事なところなので、二回( ̄▽ ̄)
あれから2ヶ月ほど経って
よく考えたら
花●の●ブのバラ売りは20円だったような気がするんですが
まあ、このネタを続けます

ワタシは即刻アマゾン川まで行って
原材料となるクエン酸やエプソムソルトを探しました
重曹もクエン酸も食用を使うようにとのことでしたので、
掃除用よりは少し高かったそれらをポチりました
モノグサで常に濡れ手に粟を心から望むワタシは考えたのです
大さじ1とか2とかまどろっこしいし
その比率で最初から大量を混ぜておけば
入浴時ひとつかみお湯に溶かせばいいわけで
その日の気分でアロマオイルなんか混ぜちゃえば良いんじゃない?
と( ̄▽ ̄)/←※カレー粉でもそんなことやってた

そして出来上がったものを
セリアのプラスチックボトルに詰めて、洗面所においておけばね
当分入浴剤には困りませんよ
ちょっとおしゃれじゃないですか
(” ̄▽ ̄)/
一回分を取り出して、好きなオイルを垂らせば
我が家の風呂が素晴らしいスパに
スパらしいスパに
いや、スパって行った事ないんですが
↑温泉ならあります
そんな浮かれポンチになってたワタシの洗面所で

翌日の夜になって事件が発覚したんです

なんかすごいことになってました・・
調合した(混ぜただけ)の粉末が
洗面所の湿気を吸ってか、膨張し、蓋を押し上げ溢れ出ていてきたのです
しかし、それを発見したのは深夜でしたので
ワタシは後退りながら寝床に逃げてしまいました・・
翌日はさらに
膨張が成長を遂げて

こんな感じに( ̄▽ ̄)/ ←画像の加工が違うやろ
一生懸命考えて導き出した答えは
使う直前に混ぜないと
ダメなのね・・
〜( ̄▽ ̄〜)
ということです
もっというと、大さじの比率を
そのまま重量に換算したのは間違いだったかもしれません
ただ、この入浴剤
お風呂に入れると、確実に短時間で温まりました
ぜひお試しあれ!( ̄▽ ̄)/←※この流れでその気になれんやろ

ちなみに、
溢れて出てきた物体は硬いながらに可塑性がありまして
剥がれやすく、
感触のイメージとして一番近いのは、
焼きたてのまだ熱々のメロンパンの皮部分
処理にはそれほど苦労しませんでした( ̄▽ ̄)←嘘つけ
握って丸めると、バスボムみたいに扱えましたし
容器に張り付いて残ったものは
湯船のお湯で洗えばよかったですし・・
ちょっと材料を
派手に浪費した感は否めませんが
重曹:クエン酸:塩=大さじ3:2:1を
お湯に入る直前に混ぜ合わせて
入れるのはお勧めです
今日はそんな話です
〜( ̄▽ ̄)ノシ ♨️
♨️
混ぜておくと、ねずみ花火に
なるのですねー。
私も見ていたのですが、
メモれなかったので。有難うございます!!
笑かしてくれるのー☆
さて!このまぜまぜ作法が、いつまで続くやら。多分バブの手軽さに負けると思うばってん
麦さん、やっちまったな!?
入浴剤は、木酢液が竹酢液を薄めたのを
オススメします。
お肌にも良いし、温まりますよぉ!
匂いが苦手かも…ですが。
これなら、お花の水やりにも使えるし、
猫よけにもよろしくてよ。
ウチは、猫さんが庭にお土産置いていく時があって
竹酢液を撒いてます。
大量に混ぜたのもいけなかったみたいです
都わすれ様も見ておられましたか!
是非是非1回分をお風呂に入れてください
温まると思います
( ̄▽ ̄)/
笑ってもらえて、このモコモコの重曹化合物も失敗冥利に尽きます
失敗は経験であることを
趣味人様ならよくよくご存知ですよね
ワタシはただでは起きませんヨ
重曹とクエン酸をアマゾン川で買い足しました〜
(” ̄▽ ̄)
お風呂に入れられるなんて
知りませんでした!
ブログ書いた甲斐があります
へええ〜
クエン酸を入れるのと酢を入れるのは
目的が同じなんでしょうか?
虫除けに仕えることしか知りませんでした
焦げた香りが温泉気分を演出してくれそうですよね!
( ̄▽ ̄)