さて、こんぴらさん参道まで戻ってきました。
さすがに何か食べたい…
と、言う事で選んだお店は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3d/74e7aa0ed562c2368436506bf8cd137d.jpg?1726918798)
こんぴらうどん 参道店
やはり香川県ですからうどんで落ち着きました😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b0/0dd750ed3014c4c7dee6d8036d8494ea.jpg?1726918798)
ぶっかけうどん定食・温泉玉子
ぶっかけうどん、天ぷら2品、冷奴、ご飯、フルーツ
お得なセットになります。
追加で温泉玉子をトッピングしてみました。
香川県仲多度郡琴平町810-3
さて、目的のお札&お守りを無事に入手
戻って遅目の朝御飯!と予定してましたが…(11時までモーニングをやっているお店を昨日目にしてました)
どうせなら奥社まで行きたいと要望されまして…
奥社までは階段が1368段あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ec/51abecadd84a49a3176ede03d2a484bb.jpg?1726918171)
御本宮の裏手にある鳥居をくぐり先に向かいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f5/fe5a708450de406404b79d2a658a2a9c.jpg?1726918171)
白峰神社
こちらまでで923段になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b6/de89558469e51be54fc25482bcf48fab.jpg?1726918172)
菅原神社
御祭神は学問の神様の菅原道真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2a/8e20f49fe25c6b6a95f60eae122698d5.jpg?1726918171)
奥社までの最後の難関の急な石段😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d3/1603ffea362bbb02ab52e857dd7d05a8.jpg?1726918172)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2b/baf4410fb615cd5e1457d7775a53671e.jpg?1726918172)
奥社 巌魂神社
奥社とは通称で正式には巌魂神社と言います。
パワースポットとしても有名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c1/3ab921acf99c5da27b3f307137eebe8d.jpg?1726918171)
景色を撮ってみました。
それにしてもここまで1368段上がってきた訳ですが…
叔父と叔母はマダピンピンしてます😅
さて、これから戻ったとしても朝御飯は無理だな😓
さて、どうするかなぁ😓
おはようございます。
昨日のリベンジの為に再度こんぴらさんにやって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/13/b2b546b801da1f076b2c9d2781c225f3.jpg?1726917809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3a/d68ca8e9228a5595be500bb0ec273fee.jpg?1726917809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/cdd512fe71443f587a98806548b0ffac.jpg?1726917809)
備前焼の狛犬(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bd/a3a811eae4ece098dd2817ecebc21f03.jpg?1726917810)
灯明堂(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/dc/58851ff8dad83c47923813c79ca86aec.jpg?1726917809)
大門(重要文化財)
昨日諦めた大門に着いたのは8時30分
大門は6時開門です。
大門までの間には重要有形民俗文化財の灯明堂や備前焼の狛犬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ba/1a26463edac280e3c90bf8f46034860c.jpg?1726917809)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/7587b28c2130df2bd2cb1de410f9eab7.jpg?1726917810)
鳥居をくぐり先へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/21/b05b2199da83d6f7d72f3ab796a3e31d.jpg?1726917810)
こんぴら狗
江戸時代飼い主の代わりに金比羅宮へ参っていた犬をこんぴら狗と呼ばれてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/22/f55c914f68b603b604672382e302c5b0.jpg?1726917810)
神馬
撮影時はフラッシュ厳禁
神馬にエサ等をあげるのも厳禁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/319eb922b0919909fc04cdb3e9aa7c87.jpg?1726917810)
書院(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/6bbad463d426e7565613d75e0bf7639a.jpg?1726917863)
祓戸社・火雷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6f/319eb922b0919909fc04cdb3e9aa7c87.jpg?1726917810)
書院(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/6bbad463d426e7565613d75e0bf7639a.jpg?1726917863)
祓戸社・火雷社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b9/cd2053a16269dd84308696d08c756fa1.jpg?1726917863)
旭社(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/46/5fbc312242baf1648b8e55a722400564.jpg?1726917863)
旭社の先にある門をくぐりさらに先へ🚶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5c/833ae87d337d9772b0bd282d9030eff4.jpg?1726917863)
本宮目前の急な石段
最後のひと踏ん張りです😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/d14dae41c81a5cc8e9f204685efa153f.jpg?1726917863)
金刀比羅宮 御本宮(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/2c5555da2722574bba1c4d1b7348d044.jpg?1726917863)
神楽殿(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/49965ab8732fd0d6e052a980f30ba3c8.jpg?1726917863)
御別宮(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/abbe1e8f203c5c85cbe4dd924726a820.jpg?1726917863)
御本宮西側にある展望台
讃岐富士や瀬戸大橋も見る事が出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/d14dae41c81a5cc8e9f204685efa153f.jpg?1726917863)
金刀比羅宮 御本宮(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/78/2c5555da2722574bba1c4d1b7348d044.jpg?1726917863)
神楽殿(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/49965ab8732fd0d6e052a980f30ba3c8.jpg?1726917863)
御別宮(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/65/abbe1e8f203c5c85cbe4dd924726a820.jpg?1726917863)
御本宮西側にある展望台
讃岐富士や瀬戸大橋も見る事が出来ます。
ちなみにここまで上がった階段は785段
時間にして約35分でした(大門より)
御本宮にてお札を購入してました。