別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

食いしん坊なリーちゃんと、久保神社のユキヤナギ~♪

2014年03月18日 | ワンニャンチュン

リサは、治療食のカリカリだけでは、あまりに小食で、今に栄養失調で死にそうな気がして、

前から好きなサーモンの刺身を一切れ、レンジでチンして、風太と半分分けして食べさせるようになりましたぁ~♪

でも今朝は、フウちゃんが、サーモンを置いたまま、お散歩に出てしまったぁ~(汗)

それを見つけたリサが、大喜びで、風太の分まで食べよりましたぁ~♪(トホホ)


やっぱし、リーちゃんは、自分の分だけでは、物足りなかったみたいね~♪

         
         風太の分まで食べたので、リーちゃんは、大満足して押入れのてっぺんに飛び乗って、眠りましたとさ~♪(笑)
         おかげで気を良くしたのか、今日は、治療食のカリカリも、よく食べましたぁ~♪
         うん〇も、健やか~♪(喜)
         いつもこうでありますように~!!(祈)

 


雨上りに久保神社のユキヤナギ~♪ 
そういえば、久保神社で拾ぅた可愛いリサの誕生日が間もなくですぅ~(喜)

毎年、美しく咲いてたお隣のユキヤナギは、去年、枯れたのでしたぁ~(涙)


ユキヤナギのことを、梼原の方の人は、コゴメサクラと呼ぶと、お隣のオニイサンに教わりましたぁ~♪
梼原の奥から高知市内へ下りる道々、噴き出すように咲いているコゴメサクラの見事さを、聴きましたぁ~!!
実際に、見に行きたいにゃ~ぁ~♪♪(喜)

  ユキヤナギ(バラ科シモツケ属)
    びっしりと咲く花を雪に、細い枝や葉を柳に見立てた。
    川岸の岩場や岩礫地に生える。高さ1メートルほどの落葉低木。
    根元から何本もの枝を出し、良く伸びた枝は枝垂れる。
    周りがまだ枯草色の頃に花を咲かせる。
    公園や庭に植えられるほか、生け花の材料としてよく使われる。
    花期:3~4月 分布:本州、四国、九州、
      (樹木春夏編 永田芳男著 参照)



オトウチャンは、風太がいちばんお気に入りの人体ベッドやってぇ~♪
いつまでもジ~ッと動かずにいてくれるところが、気に入ってるみたいですよ~(笑)

     
     これは、私の入院中にオトウチャンが撮ったチエちゃんのスクープ写真にゃ~ん!!
     だって、この日まで、たとえ飢え死にしかかっても、
     チエちゃんは、決して軟らかいフードは、食べなかったのに~!!
     いったいどうしちゃったの???
     そして今では、毎食、猫缶少しを、ちゃんと食べてますぅ~♪(喜)

     全くどういう風の吹きまわしやぁ~♪(爆)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする