別冊・雲になろう

猫8匹と雀1羽オトウチャンと私、山野草と土佐弁まじり、いーよブログ「雲になろう」別冊。

悲喜こもごもの植物教室にゃ~ん~♪

2014年03月28日 | 自然生活あそび

(3月の植物サンプルは、左からシロバナタンポポ、セイヨウタンポポ、ヒサカキ、サカキ、イワカンスゲ)

木曜日の植物教室は、雨上りの朝、土佐山田からJRで高知駅へと出かけましたぁ~♪


車窓からは、田植えの準備が~♪ ここは土佐大津辺り~♪


帰り道のここは、土佐長岡辺りかにゃ~??


高知駅からタクシーで、高知新聞社までの道すがら、桜が満開にゃりぃ~♪


高知城の大手門からお濠沿いにお花見のぼんぼりが、花見気分を掻き立ててますぅ~♪

         
         さて、小林先生ご夫妻による植物教室が始まりましたぁ~♪

         ここで、朗報と悲報が明らかに…

         朗報は、小林夫人が、今年の8月にご出産予定であると~!!

                         (大拍手~♪)

         悲報は、小林夫人のアシストが無くなるので、4月からの教室は、ありませんと~!!

                         (うぅ…ショックすぎるぅ~。。)

それでガックリ来たからではありませんが、この日のお勉強紹介は、トサミズキのみにさせていただきまーす!!

また、チャンスがあれば、ほかのもご紹介しますね~♪


自生のトサミズキですぅ~♪


蛇紋岩地帯に、自生してまーす~♪ 蛇紋岩には、マグネシウムが多く含まれ、植物が育ちにくい地質なんですってぇ~!!


高知県内の分布図ですぅ~♪ 高知県中部の山間部に自生してのが分かりまーす!!


トサミズキは、春に花咲き、夏に美しい青葉を茂らせ、秋には鮮やかに紅葉し、冬にはユニークな実を付けて愉しませてくれますぅ~♪


よく似たヒュウガミズキとトサミズキの相違点。いちばん目立つ違いは、オシベの色の違いですぅ~♪


これはウチの近くの児童公園のトサミズキ、今満開ですぅ~♪


トサミズキの特徴の赤いオシベが、点々と見えてますね~♪


なんだか得体の知れない花の付き方だにゃ~なんて、思ってしまいますぅ~♪

今まで、あまり気を付けて見たことが無かったので、今年は、夏の青葉、秋の紅葉、冬の種子を飛ばすところまで、

ちゃんと見てみたいと思いまーす!!がんばれ、私~♪(笑)

 

 

 



 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする