ペペちゃんに朝ごはんを食べさせに行って、待ちゆぅ間に、すぐお隣の大家さんちのコブシの花が見えますぅ~♪
毎年撮って、ブログに載せてるけど、今年は花を食う害虫との戦いの跡が見えまーす!!
害虫なんかに、負けるなっ、コブシ~♪♪
だけど、前から不思議なのは、上のコブシのアップと下のアップのコブシと、花びらの様子が、違うんですよねぇ~??
「ねぇ、ペペちゃん、なんでやと思うぅ??」 by ママ
これは今日25日に撮ったコブシ。
植物教室の小林先生が、去年の暮れの最後の授業で、こうおっしゃったのが、とても気になりゆぅところなんですぅ~♪
「高知にあるコブシは、実はほとんどがタムシバなんですよ~!!」てぇ~♪
永田先生の図鑑「樹木春夏編」を見たら、
コブシは花の下に小さな葉が1枚付くのが特徴とのこと~♪
一方タムシバは、花の下に葉は付かないとのこと~♪
それではこの花は、タムシバかぁ~??
でもなんか感じが違うよぅなぁ~‼!
第一、タムシバらしい果実も見たことないし、甘い香りも、嗅いだことが無いのですぅ~♪
で、図鑑を見てると、「シデコブシ」と云うのがあって、こっちの方が、そっくりじゃ~無いの~ひょっとして~♪♪(喜)
「ねぇ、ペペちゃん、そう思わん??」 by ママ
「リサのオバチャン、そんなことアタシに訊くより、小林先生に訊いてよ~♪」 by ペペ
ごもっともですぅ~♪ 今度の木曜日は、久しぶりの植物教室ですぅ~!!(喜)
この日にちゃんと朝早く準備して行けるよう、カミサマ、お願い~♪♪(笑)
(追記)日高村の川沿いに、誰かが植えたらしい1本のコブシの木、有りぃ~♪
この花は、花の下に小さな葉が1枚付いてるので、コブシと思われまーす~♪
で、結局、ペペの家から見える木は、シデコブシと思われますぅ~(笑)