マイコン工作実験日記

Microcontroller を用いての工作、実験記録

ファイル転送の方法がわからない

2008-02-15 23:02:42 | W-SIM
TINETを入れてDNSとSNTPを用意しましたが、これらはUDPベースですのでTINETもUDPだけをconfigしていました。次の段階ではTCPも入れて、待ち受け画面の画像でもダウンロードしようかと思っていました。ダウンロードしたら、その保存先が欲しくなります。W-SIMの仕様によると、電話帳にして700件相当の1Mbyteほどのユーザメモリが備わっているようです。この領域へのファイル転送の方法がわかれば、待ち受け画像の保存先として利用できそうです。

Wikiを探すとファイル転送に関するページが見つかりました。どうやら、これらのファイル転送コマンドを用いるには、通常のATコマンドモードからファイル転送モードに遷移する必要があるようです。参考資料として紹介されているAirH"PHONEの場合にはENQ(0x05)を送信することで、ファイル転送モードに移れるとのことでした。真似してENQを送ってみましたが、期待するACKは返ってきません。W-SIMの場合には、ファイル転送モードへの遷移方法が異なっているように思われます。うーん、残念。他の端末も持っていないので調べようもありませんし、ファイル転送機能の利用は断念することにします。

当面、ダウンロードした画像は表示するだけの使い方にして、保存は見送ることにします。保存したくなったら、I²C EEPROMを使うか、SPIでMicroSDカードをつなげることにしましょう。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ファイル転送の方法 (milito)
2008-02-16 05:48:46
参考までに。

WindowsMobile用のソースをみたところ、shphonelib.dllの中身でATコマンドを投げてるようなので、中身がみれればいけるかもしれません。

http://w03holic.seesaa.net/article/61012724.html
FTUtil.cpp内

こちらの方でもうまくいきそうだったらまた連絡します。
返信する
Unknown (robo)
2008-02-16 08:23:01
当然公開されていない情報のほうが多いのでしょうけれども、そのうち誰かの手で解析情報として公開されそうです。W-SIMカード欲しくなってきました。いい端末でれば購入したいものです。
返信する
Re: ファイル転送の方法 (sirius506)
2008-02-16 10:05:28
はい、わたしもちょっと覗いてみたのですが、実際の仕事は全てライブラリがやっているようなので断念しました。もし、何かわかったら教えてください。

もっとも、工作して遊ぶ観点からは、SDとかEEPROMつなげた方が楽しいのかもしれません。

あるいは、ソフトを作る方を楽しみとするのであれば、ローカルにストレージを持つ必要なんかなくて、ネットワーク側に置けばいいじゃんという考え方もできますね。
返信する
Re: Unknown (sirius506)
2008-02-16 10:43:23
WCMFの技術資料では、ファイル転送として1分冊が用意されているようですから、全仕様となるとそれなりの分量もあるのでしょうね。

「フォーラム結成から2年が経過して、ベンダ参入の活性化という初期目的は達成できた」とか何とかいうコジツケで、仕様は一般公開とかならないかなぁ。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。