超スローライフな日々

丑のように、ゆっくりとマイペースでいきたかった2009年も過ぎ寅年ーそれから15年の歳月が経ちました。

花灯路

2008-12-21 | 季節
きょうは冬至。
一年で一番夜が長い日。
今から春が待ち通しい日が続きます。

正月や 芽出度くもあり 芽出度くもなし

もう立秋です

2008-08-07 | 季節
 今日は立秋。

暑さはまだまだ厳しいですが、暦の上ではもう秋で残暑となります。

ここのところ、夕方になると雷が鳴り響く日が続いています。

これも地球環境破壊の影響なのでしょうか?


【パソコン省力技】

ウェブページのURLは「http://www.……」と続きます。

アドレスバーに、このURLを入力するのは大変面倒なことです。

しかし、カーソルをアドレスバーに置いて「Ctrl」+「Enter」を押すと、

「http://www.co.jp/」が入力され、「www.」と「co.」の間に文字を入れれば、手間が省け時間が短縮されます。

もう秋なんですか?

2008-07-29 | 季節
 昨日一日の雷雨で少し涼しくなったような気がします。

今日は、また好天気で暑さが戻りましたが、トンボが葉の上でハネを休めていました。

この暑いのにトンボを見かけるということは、もう秋なんでしょうか?

数cmのところまで近づきましたが、気がつかないのか、それともこの暑さで動くことも出来なかったのでしょうか?

大寒

2007-01-21 | 季節
 二十四節気のひとつで1月20日ごろをいいます。この日から立春までの期間を指すこともあります。

 大寒は小寒の15日後。さらに15日後で寒が明けます。小寒とは寒さが最も厳しくなる前とか、寒さが加わる頃という意味で、いわゆる『寒の入り』のことで1月5日ごろを指し、この日から寒中見舞いを出し始めます。

 小寒から節分までが寒の内と呼ばれています。 寒の内とは一年の内最も気候の寒い季節のことで、暦の上の寒の内が実際には気温の最も低い季節です。

 大寒は『寒の内』の真ん中でもっとも寒い時期をあらわします。最低気温が観測されるのもこの頃が一番多くなっています。  

 武道ではこの頃寒稽古が行われます。また、凍り豆腐、寒天、酒、味噌など寒気を利用した食物が仕込まれる時期にもあたります。

冬至

2006-12-22 | 季節
 誕生花:ひゃくにち草 (Zinnia)     花言葉:幸福

 今日は冬至。

 北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなり、昼が一年中で一番短く、夜が長くなります。この日を境に、一日ごとに、日脚は徐々にのびていきます。

 この日は、かぼちゃを食べて金運を祈り、柚子風呂に入って無病息災を祈る行事が各地で行われたようです。

 ここで一言。何故、冬至に風呂なのでしょうか。

 この答えは「とうじ」という言葉です。

 「冬至」と、「湯治」(湯につかって病を治す)にかけ、更に「柚」も「融通が利きますように」という願いが込められているのです。

 5月5日に「菖蒲湯」に入るのも、「我が子が勝負強くなるように」という、ゆず湯と同じ「願いをこめて」のことです。