![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/66/5572e4bf51782489f63f557868076c90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/59/6397c75760fb17cd131cc12f3f9a3cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/14d9a06cd0557f415286faa472bdaba1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/f2d54ba1f20660539be5793c811e2df0.jpg)
「いにしへも今もかわらぬ世の中に 心の種を残す 言の葉」
1580年、室町幕府の幕臣だった細川藤孝(幽斎)、忠興親子は、織田信長から丹後国をまかされ、現在の伊佐津川と高野川に囲まれた平野部に田辺城を築いた。1600年、各地で関ケ原の戦いの前哨戦が繰り広げられるなか、石田三成方の兵1万5000人に攻められた幽斎は峰山、宮津の城を焼き払い、手勢 500人とともに田辺城に籠(ろう)城した。
時の朝廷は、細川幽斎公が古今伝授の継承者であった為、討死にすれば歌道(和歌)の秘説が途絶えることを惜しみ、使者を送り幽斎に開城を勧めた。
しかし、幽斎は、「開城は武人の本意ではない。」と固辞し、使者に古今伝授の秘伝書と、この和歌一首を託したそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/57/e9b0a003a8c536cac33b2e3d108d5209.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cd/087c09aef501398787c8bbf319f4ca0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6c/df4e23f4c21d7e262d86aaf31f295e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a3/61b65f7a94a4b9b064173412fcdd2222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/b5/ca195bf30d910fbbdaacdc9b387e47e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e8/83d8b9d8c8c14f30674a2468488fe51c.jpg)