超スローライフな日々

丑のように、ゆっくりとマイペースでいきたかった2009年も過ぎ寅年ーそれから15年の歳月が経ちました。

徒然草(百三十七段)花はさかりに

2008-05-29 | 
 誰もが一度は読む古典…兼好法師の「徒然草」。

先日亡くなられた川田アナのブログで自身の気持ちを引用され、一段と有名になったようです。
 
  花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。雨に向ひて月をこひ、たれこめて春の行方も知らぬも、なほあはれに情深し。咲きぬべきほどのこずゑ、散りしをれたる庭などこそ、みどころおほけれ。

 解釈はそれぞれあるようですが、綺麗な花のみでなく、蕾の花、枯れた葉など花の全てありのままを受け入れ自然の姿を味わい楽しんだ気持ちを表現したものであると捉えたいものです。

 月はくまなきを見るものかは。雨に向ひて月をこひ… 昔の日本人は完全でないものに対する美意識をもっていたようですね。

 それにしても、なんだか去り逝くものの哀れを感じ胸がキューンとしめつけられる想いです。


セルビア

2008-05-25 | 海外
 旧「ユーゴスラヴィア連邦共和国」。

 セルビア人の人口が多いセルビア共和国とモンテネグロ人が多いモンテネグロ共和国、およびセルビア共和国内のヴォイヴォディナ自治州とコソボ自治州で構成されていた。


 ボスニア・ヘルツェゴビナ、クロアチア、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリア、ギリシャ、アルバニア、マケドニアと国境を接する。

 上記の2つの共和国と2つの自治州は民族構成がかなり異なり、またユーゴ連邦政府はセルビアが中心に運営していたためモンテネグロ側から独立要求が起こり、その不安定要因を回避するため2003年に国名をユーゴスラビアから「セルビア・モンテネグロ」と改称し、緩やかな共同国家とした。

 2006年5月にモンテネグロで行われた国民投票では、独立を可決するに必要とされた55%を超えたため2006年6月にモンテネグロ議会が独立を宣言した。

 最後の大統領となったスベトザル・マロヴィッチが大統領を退任、セルビア議会も独立を宣言、同時にセルビアをセルビア・モンテネグロの継承国家とすることを宣言した。

 国家としてはすでに解体したセルビア・モンテネグロも、一部のスポーツ競技ではいまだに統一チームを組んでおり、しばらくはスポーツの試合等でセルビア・モンテネグロの名を聞くことができる。


 ただいま、女子バレーはセルビアに2セット連取。

 予選7連勝完全Vに向かって快進撃中。

イタリヤ村倒産

2008-05-07 | ささやき

 イヤ~、あのイタリヤ村が倒産とは。

 驚き、桃の木です。

 きのう、イタリヤ村へ行った時の写真をスマートホビーで整理していたばかりなのに…。

 馬車やクルージングもあったのに、チョッピリ残念! お土産にチーズも買ったことも。