池ノ上みそぎ祭開催
池ノ上・葛懸神社のみそぎ祭は約600年まえより伝わるといわれ、特に応永の大飢饉からは重要な祭儀となっています。
裸の大群が厄男(しんおとこ)を中心に祭元より出発し、もみ合いながら長良川に向かい、激流の長良川に飛び込み無病息災を願います。
毎年12月の第2土曜の午後3時、7時、10時の3回行われる。
当日「みそぎ」を希望される人は、褌・鉢巻が無料で提供される。
昨日は、当日晴れたら見に行こうと言っていましたが、7時頃迄は生憎の雨。寒さに負け、とうとう家の中で過ごしてしまいました。
(応永)
1394年から1427年までの期間。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。
室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。
日本の元号の中では、昭和、明治に次いで三番目の長さ(35年)であり、一世一元制導入以前では最長である。
(応永の乱)
1399年(応永6)、守護大名大内義弘が将軍足利義満に対し、堺に挙兵しておこした乱。
義弘は敗死。
池ノ上・葛懸神社のみそぎ祭は約600年まえより伝わるといわれ、特に応永の大飢饉からは重要な祭儀となっています。
裸の大群が厄男(しんおとこ)を中心に祭元より出発し、もみ合いながら長良川に向かい、激流の長良川に飛び込み無病息災を願います。
毎年12月の第2土曜の午後3時、7時、10時の3回行われる。
当日「みそぎ」を希望される人は、褌・鉢巻が無料で提供される。
昨日は、当日晴れたら見に行こうと言っていましたが、7時頃迄は生憎の雨。寒さに負け、とうとう家の中で過ごしてしまいました。
(応永)
1394年から1427年までの期間。この時代の天皇は後小松天皇、称光天皇。
室町幕府将軍は足利義満、足利義持、足利義量。
日本の元号の中では、昭和、明治に次いで三番目の長さ(35年)であり、一世一元制導入以前では最長である。
(応永の乱)
1399年(応永6)、守護大名大内義弘が将軍足利義満に対し、堺に挙兵しておこした乱。
義弘は敗死。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます