十三夜
2006-11-03 | 月
日本では、古くから秋の名月を鑑賞する「お月見」の風習があります。
最近では、よほど田舎にいかないとやらないと思いますが…。
お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって忌まれていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。
これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。
中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。
これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
24年という短い生涯に21の短編を残しただけでありながら、明治時代を代表するとともに日本文学史上にその名をとどめる樋口一葉の代表作、「十三夜」は読まれましたでしょうか?
読まれていない方に、ほんの触りを紹介しましょう。
お関は高級官吏と結婚したが、夫の精神的虐待に耐えかねて十三夜の夜、実家に戻り父親に離縁を願い出る。
しかし、父親にさとされ、離婚の決意を翻す。夫の元に戻るために乗った人力車の車夫は、偶然にも幼なじみでひそかに思いを寄せ合っていた録之助であった。
録之助は放蕩で身を持ち崩し車夫に身を落としていた。お互いの宿命のはかなさに驚きながら二人は別れてゆくのであった。
十三夜の月の光が、人間の繰り広げる喜怒哀楽を照らし出す道具として巧みに使われています。
きょうは、皆さんもこの名月を観賞してロマンチックな夜を過ごしてみませんか?
ちなみに、来年の「十三夜」は10月23日(火)にあたるそうです。
最近では、よほど田舎にいかないとやらないと思いますが…。
お月見というと旧暦八月十五日の十五夜がもっとも有名ですが、日本では古来もうひとつ旧暦九月十三日の十三夜もまた美しい月であると重んじていました。
中秋の名月(十五夜)はもともと中国で行われていた行事が日本に伝来したものですが、この十三夜の月見は日本独特の風習だそうで、一説には宇多法皇が九月十三夜の月を愛で「無双」と賞したことが始まりとも、醍醐天皇の時代(延喜十九年:西暦919年)に開かれた観月の宴が風習化したものとも言われています。
一般に十五夜に月見をしたら、必ず十三夜にも月見をするものともされていました。これは十五夜だけでは、「片月見」といって忌まれていたからです。
十五夜はサトイモなどを供えることが多いため「芋名月」と呼ばれていますが、十三夜は「栗名月」とか「豆名月」と呼ばれています。
これはお供えとして栗や豆を、神棚などに供えるからだそうです。
中秋の名月の後なので、「後の月」と言われたり、「小麦の名月」と呼ぶ地方もあります。
これは旧暦九月十三日の晩のお天気で、翌年の小麦の豊作、凶作を占う習慣から来ています。
十五夜はあまりすっきりしない夜空であることが多いのに対し、十三夜の夜は晴れることが多いようで、「十三夜に曇り無し」という言葉もあります。
24年という短い生涯に21の短編を残しただけでありながら、明治時代を代表するとともに日本文学史上にその名をとどめる樋口一葉の代表作、「十三夜」は読まれましたでしょうか?
読まれていない方に、ほんの触りを紹介しましょう。
お関は高級官吏と結婚したが、夫の精神的虐待に耐えかねて十三夜の夜、実家に戻り父親に離縁を願い出る。
しかし、父親にさとされ、離婚の決意を翻す。夫の元に戻るために乗った人力車の車夫は、偶然にも幼なじみでひそかに思いを寄せ合っていた録之助であった。
録之助は放蕩で身を持ち崩し車夫に身を落としていた。お互いの宿命のはかなさに驚きながら二人は別れてゆくのであった。
十三夜の月の光が、人間の繰り広げる喜怒哀楽を照らし出す道具として巧みに使われています。
きょうは、皆さんもこの名月を観賞してロマンチックな夜を過ごしてみませんか?
ちなみに、来年の「十三夜」は10月23日(火)にあたるそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます