横浜の中毒死病院、事件後は死亡者減る 患者全員検査へ
http://www.asahi.com/articles/ASJ9Y2V20J9YULOB001.html
病院関係者によると、病床数は85で、2~3階にも入院患者がいる。最大で約40人を収容できる4階では7月以降、9月20日までに48人が死亡。1日に4~5人が亡くなることもあったが、県警によると、事件が明らかになった23日以降は亡くなる人は目立って減っているという。
横浜の中毒死病院、事件後は死亡者減る 患者全員検査へ
http://www.asahi.com/articles/ASJ9Y2V20J9YULOB001.html
病院関係者によると、病床数は85で、2~3階にも入院患者がいる。最大で約40人を収容できる4階では7月以降、9月20日までに48人が死亡。1日に4~5人が亡くなることもあったが、県警によると、事件が明らかになった23日以降は亡くなる人は目立って減っているという。
長崎県の五島 50年に一度の記録的大雨
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160928/k10010709801000.html
前線や湿った空気の影響で九州北部など西日本を中心に大気の状態が不安定になり、特に長崎県の五島ではこの24時間に降った雨の量が平年の9月1か月分の2倍近くに達する記録的な大雨になっています。
東・西日本は29日にかけて大雨のおそれ 長崎県は土砂災害に厳重警戒
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160928-00010003-wmap-soci
西日本では長崎県を中心に雷を伴った猛烈な雨が降り、すでに大雨となっている所がある。あす29日にかけては、西日本と東日本で大雨になるおそれがあるため、土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫にも警戒が必要だ。
横浜点滴殺人 トラブル続出だった大口病院の“隠蔽体質”http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/newsx/190527
略
「病院の隠蔽体質が原因」との批判もある。すでに報じられているとおり、同病院では4月に看護師のエプロンが切り裂かれ、6月に患者のカルテが抜き取られた。8月には看護師が飲もうとしたペットボトルに漂白剤らしきものが混入されていた。
その一方で、7月上旬、横浜市に「看護師のエプロンが切り裂かれた事件があった」、8月中旬に「12日、病院スタッフの飲み物に漂白剤と思われるものが混入し、飲んでしまって唇がただれた」とのメールが送信された。発信者は同一人物だ。
略
これとは別に8月12日、「FUSHICHOU」を名乗る人物がツイッターに同じ内容の書き込みをしている。
「これだけ不審なことが起き、第三者がメールやツイッターで訴えていたのに、病院は一連のトラブルを警察に通報しなかったのです。もともと死亡する人が多いうえに、病院が事実を隠蔽しているため、犯人が“少々のことをしても捕まらない”と増長して殺人にエスカレートしたのではないか」(前出のジャーナリスト)
28日夕方、東京・新宿区の高田馬場駅構内で利用客9人が、気分が悪いなどと訴え、このうち6人が病院に搬送されましたが、いずれも症状は軽いということです。警視庁などが原因を調べています。28日午後5時45分ごろに東京・新宿区の高田馬場駅構内で複数の利用客が体調不良になって緊急搬送されていたことが分かりました。
体調不良となったのは9人で、いずれも「気分が悪い」や「のどに違和感を感じた」等と話しています。その内の6人は救急車で病院に搬送され、詳しい原因などを調査中です。
NHKなどのメディアは「シンナーのようなものがまかれた」という証言を報道しており、意図的な薬剤散布の可能性も示唆しています。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-13573.htmlより
Teleconference on Findings From Jupiter's Moon Europa: Visuals
http://www.nasa.gov/europa-activity
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/RCD0slJetfI" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
NASAの会見を見ると、やはり木星に回ってる衛星エウロパに水が存在しているとのこと しかも、(間欠泉のように)地下から噴き出している可能性がある
エウロパに関するNASAの重大発表は、ハッブル望遠鏡によるエウロパでの水蒸気の塊の噴出の観測。地下に海があることを示唆。資料の図を見たところ、地球のマントルみたいな感じ。
川でのアユ大量死、原因分からず 伊勢原
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-49999009.html
伊勢原市鈴川の板戸川で大量のアユが死んでいた問題で、県湘南地域県政総合センターは23日夜、調査の結果、原因が分からなかったと発表した。河川の水質に異常は確認できなかったという。 同センターによると、16日、約400メートルにわたってアユ627匹が死んでいた。
長岡市の魚大量死なぜ?
http://news.goo.ne.jp/article/bsn/region/bsn-kennai20160921-6985813.html
この問題は14日、長岡市喜多町を流れる一級河川、道満川で1キロにわたりウグイやコイなど200匹から300匹が死んでいたものです。
謎のカブトガニ大量死、エイ原因説 北九州
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160922-00000019-asahi-soci
今夏、カブトガニが大量死して約500匹の死骸が流れ着いた曽根干潟(北九州市小倉南区)。9月に入り死骸の漂着は落ち着いたが、猛暑の影響も指摘され、注目された。原因は解明されていないが、地元では近年急増するエイとの関係を指摘する声が上がっている。
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/icYTp8BvD9U" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/glbr-UGD2ts" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
蔵王山の火山活動解説資料 仙台管区気象台
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/sendai/16m09/20160923_212.pdf
蔵王山で火山性微動を約3分間観測
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160922/k10010703331000.html
宮城県と山形県にまたがる蔵王山で、22日午前、地下の熱水などの動きを示すと考えられている火山性微動がおよそ3分間観測されました。
ツイートから
行徳断絶!http://earthq.system-canvas.com/
このところの断絶後、関東沖M6.5 北海道M5.5 沖縄M5.7 など明瞭な結果が出続けている
26日午後、鹿児島県の奄美諸島南部で最大震度5弱の強い揺れを観測した地震について、気象庁は会見を行い、揺れの強かった地域では今後1週間は最大震度5弱程度の地震に注意するよう呼びかけました。
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-13548.html
先日に沖縄県で発生したマグニチュード5.6、震度5弱の強い地震ですが、同日に気象庁は臨時会見を開いて「今後1週間は最大震度5弱程度の地震に注意」と呼び掛けました。
この地震は26日午後2時20分ごろ沖縄県近海で発生しており、鹿児島県の沖永良部島の知名町で最大震度5弱の揺れを観測しています。これ以降は同じ震源で強い地震は観測されていませんが、数日ほど前から日本中で強い地震が連続で発生中です。
沖縄県で地震が発生する7分前の14時13分時頃には北海道の浦河沖でマグニチュード5.5、最大震度4の地震が観測されました。兵庫県や鳥取県でもマグニチュード3前後の地震が見られ、更には関東東方沖でも先日にマグニチュード6.5の地震が起きたばかりです。
特に関東東方沖の地震回数は異例の多さで、東日本大震災以降では最多となっています。
地震情報
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/list/
年金受給資格期間、10年に短縮=関連法案閣議決定
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2412008?news_ref=nicotop_topics_topic
政府は26日の臨時閣議で、年金の受給資格を得るのに必要な保険料納付期間を25年から10年に短縮する関連法案を決定した。同日開会の臨時国会に提出、成立すれば、来年10月から支給を始める。
入院患者中毒死 別の入院患者1人も界面活性剤による中毒死
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160926-00000338-fnn-soci
病院に勤務する看護師は「結構、立て続けに亡くなっているので、珍しいですね。(病院の)4階はおかしいという話が。呪われているんじゃないかとか」と話した。
看護師によると、病院では、7月から9月に、およそ50人の高齢者が、同じ4階で死亡しているという。
フィジーM6.9(今朝6時半)大深度596K NZの北500Kで日本列島にドミノ転化する可能性の強い危険な地震東日本震災の前にもNZ周辺でM7前後が続いたまるで東日本大震災をなぞっているような前兆が続く
関東東方沖の三重会合点で地震が群発中。 相模トラフ、日本海溝、伊豆・小笠原海溝の動きが活発化?http://www.asyura2.com/15/jisin21/msg/625.html
http://lala.hateblo.jp/entry/2016/09/24/013826
3日ほど前より、相模トラフ、日本海溝、伊豆・小笠原海溝が鬩ぎ合ってる三重会合点で、地震が頻発しています。
三重会合点とは
房総半島南東沖で、相模トラフ、日本海溝、伊豆・小笠原海溝の3つが出会う場所があり、フィリピン海プレートと太平洋プレートの境界で双方のプレートが北アメリカプレートに潜り込んでいる端面でもある。この三重会合点に於いては地震波が散乱される現象が観測されている。(wikipediaから)
◆ 869年 貞観地震
・貞観地震の9年後:関東諸国地震
・貞観地震の18年後:仁和地震
◆ 2011年 東日本大震災
・東日本大震災の9年後の2020年
☞ 東京オリンピック
・東日本大震災の18年後の2029年
☞ 4月14日に直径1キロメートル級の小惑星アポフィス (小惑星)が地球に接近。衝突確率2万6000分の1。
☞ 1979年以来目撃例がなく、この年までにニホンカワウソが再度発見されなければ学術的に絶滅が確定する。
なにもなければいいが。
首都圏を抱く関東平野は火山フロントと太平洋に挟まれた日本列島最大の平野で、日本の全人口の約1/4が住んでいます。東京(江戸)は、江戸幕府成立以降の約400年間、1703年元禄(げんろく)地震、1855年安政江戸地震、1923年大正関東地震(関東大震災、死者行方不明 10万5千人)などにより大きな地震被害を受けてきました。また、関東平野では普段から有感地震が多く発生しており日本列島の中でも最も地震活動が活発な地域ともいえるでしょう。
では、なぜ首都圏では地震が多いのでしょうか? それは南東方約300kmの海底に、地球の表面を覆う約20のプレートのうち3つが接触する「三重会合点」が存在するからだと考えられています。南からは伊豆ー小笠原諸島をのせたフィリッピン海プレートが、東からは太平洋プレートが、関東平野をのせたユーラシアプレートの下に沈み込んでいます。前2者のプレートは普段は陸のユーラシアプレートを地下に引きずり込みますが、陸のユーラシアプレートは長年蓄積されたひずみに耐えられなくなり、ときおり(数10-400 年程度)跳ね返って大きな地震が発生します。
図1 3枚のプレートの会合点(三重点)周辺の地形。地形は鉛直方向に約4倍誇張されています。フィリッピン海プレートは西北西に向かって移動し、駿河トラフと相模トラフで本州の下に潜り込むとともに、関東平野南部をいくぶん隆起させている。 また、伊豆-小笠原弧をのせている部分はいくぶん浮力があり、富士山の北で本州と衝突し、周辺地域を大きく変形させています。一方、古くて冷たい太平洋プレートは北西に移動し、日本海溝で本州の下に、伊豆海溝沿いでフィリッピン海プレートの下に沈み込んでいます。図の右側には太平洋プレート上に複数の海山がみられ、一部は現在も沈み込んでいます。われわれはこれらの海山列が太平洋プレート上部の破断やユーラシアプレートの関東平野周辺の変形に寄与してきたと解釈しました。
【NOx】予想以上に早く酸性雨などの問題を生み出しているかも? 窒素酸化物の有害性は想定以上http://www.huffingtonpost.jp/autoblog-japan/ethanol-risks_b_12176348.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001
窒素酸化物(NOx)の排出レベルを少なく見積もって報告したのは、フォルクスワーゲン(VW)だけではないようだ。業界誌『Ethanol Producer』によると、どうやら米国のエタノール製造者はNOxレベルの計量を古い方法で行っていたらしい。従来のガソリンに比べ環境に優しいと議論されてきたエタノールの製造だが、実際には以前から考えられていたよりも環境に害がある可能性が明らかになった。
この問題は、大気浄化法とNOxの"代用"として二酸化窒素(NO2)を測量する方法に端を発する。大気浄化法に大幅な改正が加えられた40年ほど前、NO2はNOx排出量の5~20%を占めていると考えられていた。しかし、この測量方法は正確ではなく、その含有量の数値が間違っていたことが分かり、実際にはNOx排出量の80%以上をNO2が占めている可能性があるという。
つまり、エタノール燃料による排気ガスに含まれるNOxは当初考えられていたより有害で、オゾンを発生し、予測されていたよりも早い割合で酸性雨などの問題を生み出しているかもしれないのだ。
これまでは、エタノールなどのバイオ燃料はガソリンよりも環境に優しいとされていたが、今回の結果を受けて、この前提に対する議論の声があがっている。先月末にミシガン大学が発表した研究によると、米国の規制当局は、バイオ燃料による排出ガス中の二酸化炭素はその材料となるトウモロコシなどの農作物が光合成によって吸収し相殺されるので、バイオ燃料による排出ガスは無視してよいとしていたのだ。
なお、この研究は米国石油協会により資金提供されていることを注記すべきであろう。これをまとめたミシガン大学エネルギー研究所のジョン・デチッコ研究教授によると、報告書は同分野の専門家による査読を受けているという。
アメリカ地質調査所
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/
リアルタイム地震観測地図
http://ds.iris.edu/sm2/
慶州でM2.5の地震発生…余震429回に
http://japanese.joins.com/article/020/221020.html
気象庁は今回の地震が12日に発生したM5.8の地震の余震で関連被害はないだろうと予想した。
この日午後8時までに429回の余震が発生した。規模別ではM1.5~3.0が413回、M3.0~4.0が14回、M4.0~5.0が2回と分析された。
数日ほど前から世界中で地震が頻発しています。フィリピンではマグニチュード6.3の地震が観測され、南太平洋のフィジー付近でもマグニチュード6.9の強い地震が発生しました。
また、フィジーの近くにあるトンガでもマグニチュード6.4の地震を捉えており、この1週間でマグニチュード5クラスの地震を100回以上も観測しています。
日本も関東東方沖で多数の中規模地震を観測していますが、先週辺りから世界中で同じような傾向が見られると言えるでしょう。「南太平洋は日本の地震と連動性がある」と指摘されていることから、今後も日本を含めて各地で地震に注意が必要です。
高感度地震観測網
http://www.hinet.bosai.go.jp/hypomap/?ft=1&LANG=ja
↓関東東方沖で二日間に発生した地震。
M4.9
147km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-24 10:52:06 (UTC)
10.0 km
M4.9
155km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-24 10:20:45 (UTC)
10.0 km
M4.6
146km ESE of Ohara, Japan
2016-09-23 20:26:24 (UTC)
22.2 km
M4.5
159km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-23 13:58:08 (UTC)
35.0 km
M4.9
147km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-23 12:04:54 (UTC)
35.0 km
M4.6
128km SE of Katsuura, Japan
2016-09-23 11:04:56 (UTC)
35.0 km
M5.2
102km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-23 10:28:24 (UTC)
35.0 km
M4.6
144km ESE of Ohara, Japan
2016-09-23 10:27:02 (UTC)
12.1 km
M4.7
142km ESE of Ohara, Japan
2016-09-23 06:46:03 (UTC)
26.4 km
M5.1
94km SSE of Hasaki, Japan
2016-09-23 06:13:24 (UTC)
38.0 km
M5.2
167km ESE of Ohara, Japan
2016-09-23 05:34:30 (UTC)
10.0 km
M4.6
167km ESE of Ohara, Japan
2016-09-23 03:37:03 (UTC)
13.6 km
M4.5
109km NE of Hasaki, Japan
2016-09-23 02:26:02 (UTC)
10.0 km
M4.9
166km ESE of Ohara, Japan
2016-09-23 00:42:33 (UTC)
10.0 km
M4.5
119km SE of Hasaki, Japan
2016-09-23 00:30:25 (UTC)
10.0 km
M6.2
143km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-23 00:14:34 (UTC)
10.0 km
M4.7
153km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-22 16:20:35 (UTC)
25.9 km
M4.0
158km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-22 16:11:47 (UTC)
38.5 km
M5.3
159km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-22 15:57:09 (UTC)
38.8 km
M5.1
155km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-22 15:56:05 (UTC)
10.0 km
M4.7
159km ESE of Katsuura, Japan
2016-09-22 10:21:57 (UTC)
10.0 km
M4.6
169km E of Hasaki, Japan
2016-09-20 11:34:01 (UTC)
31.3 km
東京・東海M8.0級大地震に備えよ。いつ来てもおかしくない
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2697
↓富山の群発地震も継続
<iframe src="https://www.youtube.com/embed/ed0XPjW6WFk" frameborder="0" width="560" height="315"></iframe>
23日よりは地震の回数が減っていますが、それでも依然としてマグニチュード5前後の地震が発生中です。東日本大震災前も震源付近で前震と思われるマグニチュード6前後の地震が頻発していたことから、同じような前震である可能性が考えられます。
震源には「トリプルジャンクション」と呼ばれている巨大なプレート密集地があるため、ここで巨大地震が発生すると凄まじいことになるでしょう。「東南海地震よりも危険度が高い空白地帯」と指摘している学者もおり、今後もしばらくは念の為に注意が必要です。
*富山の地震も多く、日本中で群発地震が増えている。http://saigaijyouhou.com/blog-entry-13519.htmlより
満期が過ぎた郵便貯金 放置で下ろせなくなる恐れ
満期が過ぎた郵便貯金 放置で下ろせなくなる恐れが(16/09/23) [parts:eNozsjJkhAOz1FQjkyTTFCPHohLLiKQwlzxXJjMTAyZjMwMmAyYEcHBwAAAKxwjh