Kind of Good 2

日々の暮らしをつぶやいています

春のしおり

2025-02-07 19:47:53 | 日記
春のしおり


最大級の寒波があちこちにドカ雪をもたらしています。
どうぞ被害の大きくなりませんように。

あったかい部屋でコツコツ絵を描いていると時間があっという間に過ぎてゆきます。
春のしおりを思い立って、さくら、つくし、すみれ、ちょうちょなどなど。
和紙を濡らした筆で細かく切り、1枚の半紙から12枚作り、
半分に折り裏表に絵を描いて、たが袖のお香を両面テープを使って貼り付けたら出来上がり。
文字にしたら簡単ですが4cm角の中にちまちまと描いて、印を押して失敗したり、印をさかさまに押したり。
でもなにも忘れて絵を描いているのは好きなのかも。
連れ合いが絵を描くことを仕事にしていたのでリタイヤしたら油絵か水彩画でもするのかなと思ったら、
「もう絵はいいわ」と言い笑ったのを想い出します。
絵が出来上がっていくのを見ているのはとても楽しくて面白かったけど、私は到底描けないとはなから諦めていました。
今、下手は下手なりに一つ一つ出来上がっていくのは連れ合いが亡くなってから絵手紙や俳画を習い始めて続けていて良かったなと思うのです。

いよいよ冷え込んできて明日は大阪でも雪が降るやも。
白梅が1輪咲きました。シクラメンが寒そうにけなげに咲いています。
皆様も風邪をひかぬよう暖かくしてお過ごしくださいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の恵方巻

2025-02-02 19:43:43 | 日記
今年は2月2日が節分となるそうな。
恵方巻のお寿司を買いに出かけようか、外は寒そう。
何やら出そびれて恵方巻も省略しようかなどと思っていたが、冷蔵庫を見ると海鮮巻きが出来そうな材料がたくさんある。
マグロのどんぶり用、サーモンも解凍すれば、キュウリ、ホウレンソウ、アボカド、卵を焼いて。
焼きのりもある。急遽お米を研いでだし昆布と土鍋に仕込んだ。
お正月用にウニの瓶詰めもあったのでだし巻き卵にウニも入れて卵焼きも出来上がった。
巻きずしは久しぶりであったが思い立ったら買いに行くより作ってしまおう。
お酢の加減もまあまあで2カップのお米で3本の巻きずしが出来上がった。
後はきゅうりと納豆の細巻きを作って仏さんにお供え。
あと少しの酢飯は残った卵やホウレン草などで明日はぬく寿司にでも。

西南西を向いてまるかぶり、澄まし汁を作ってお腹いっぱいに。
昔は高野豆腐、かんぴょう、しいたけなど2日がかりで準備して10本以上巻きずしを作ったものだ。
イワシはオイルサーデンで代用。イワシの目に柊の枝を指して玄関につるしておくと鬼が逃げていくそうな。
昔、今のようにまるかぶり寿司をお寿司屋さんでも知らなかったころ、
頼んだ巻きずしをあっという間に切ってしまわれてがっかりしたのが今でも忘れられない思い出。

急に思い立って冷蔵庫にある物で巻きずしを作っていつもより洗い物はたくさんあるけれど作る元気があったのは本当に有り難いこと。
もう春がすぐそこ、寒さももう少しの間。風邪ひかぬよう気を付けて用心用心。
鬼は外、福は内!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初春文楽公演

2025-01-27 19:34:36 | 日記
初春文楽公演


思いのほか暖かく良いお天気の中楽しみにしていた文楽に。
おにぎりのお弁当を作って、お茶とコーヒーを持って。
第二部、第三部を楽しんだ。
第二部は前回見た忠臣蔵の通し公演の続き、八段目九段目。
遠し公演はやはりわかりやすく、途中からではプログラムであらすじを見ないとわからないことが多くて。
でも人形の動きなどに見とれて、太三味線の響きに、つやのある良い声の浄瑠璃を楽しんで内容は半分しかわからなくてもよいのかも。
第三部は本朝二十四孝で四段目から始まりあらすじがあまり解っていなかったので休憩時間にあらすじを読んで、最後の段はきつね火の段で動きの激しい人形とキツネの動きの絶妙さにあっという間に時間が過ぎた。
初春はにらみ鯛が玄関に飾ってあり、もっと早い日に行くと手ぬぐいのプレゼントもあるのだがもうあと二日で終わるのでいつもより観客も少なかった。
今年のお正月は何もかも省略したお正月だったけれど文楽のお正月公演を観ることが出来てお正月らしい気分になれた。
切符の手配などお世話になった友達に感謝。

昨日は詩吟の初吟大会が行われた。年末まで寝込んだりしてまったく声も出していないのでどうなることかと心配していた。
パソコンを使った伴奏の係で間違ってはいけないので神経を使ってとても疲れたが大きな失敗もなく無事役目を終えた。
ちょうど発声練習をしておられるグループがあり初めての経験だったけれどその先生の生徒でもないのに厚かましく参加させてもらって、
裏声と地声のおなかから声を出す訓練をさせてもらった。
お陰で一か月ほども詩吟から遠ざかっていたにしては「ちゃんと声出てたよ」と声をかけてもらいやれやれ。
皆年を重ねて年々参加人数も少なくなり役員さんも大変なご苦労で、無事楽しく終わって本当に良かった。

後四日で一月も終わり、少し暖かかった分又寒さが厳しくなるとか。
インフルエンザや何やかや病院がいっぱいだそうで、風邪は万病のもとと言われるので無理なくゆっくりのんびり過ごしたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大寒というのに

2025-01-22 15:08:36 | 日記
あれよあれよと日が過ぎて一月も後半。
老人会やお稽古グループの新年会も頑張って出かけ、そのおかげで少しづつ体調も取り戻しました。
とはいうものの無理は禁物と用心しながら動いています。

先日は連れ合いの兄弟家族の集まる機会があり久しぶりに皆さんとお目にかかることが出来ました。
以前は我が家で多い時は30人を超えるお正月を過ごしたがもう10年以上集まる機会もなかったので長姉の甥っ子のお誘いで箕面迄出かけた。
運悪く京阪電車が人身事故でどうしようかと初めて一人で行くのに心細かったけれど延滞の末車で迎えに来てもらってようやくつくことが出来た。
お葬式や法事で会うことがあっても義姉さんは脚が悪く随分長いこと会えなかった。
甥っ子は東京からようやく大阪に帰ってきてほんとうにひさしぶりの再会。
皆それぞれに歳を重ねて、小さかった頃の甥を思うと感慨深いものがありました。
お嫁さんもとても良い人でいろいろお世話をかけて有難いことでした。
箕面のマンションはとても見晴らしがよくリニューアルされた設備も最新、素敵なお住まい。
義姉さんもとてもお悦びで私も本当に良かったとうれしく思いました。

大寒と言うのにとても暖かい日が続くのは有難いことで。
でもまた寒さがぶり返すのではと近年の気候の変動、温暖化にはとても不安を感じます。
地震も怖いし、台風も年々被害が多くなってきているし、心配なことが山積です。
と言うわけではないのですが最近不眠症になって、夜中に目が覚めトイレに行ったり眼が冴えて眠れなくなって。
で、病院で睡眠導入剤を処方してもらいました。
7年前まで飲んでいたのですがなるべくなら飲まない方がとやめても結構寝られていたのに年末の風風邪ひきから調子がおかしくなって。
お陰で夜中に1回も起きることなく朝7時の目覚ましが鳴るまで寝ることが出来て日に日に元気になってきたように思います。
快眠、快食、快便。大切ですね。

今も、頂いたはっさくのジャムと皮のピールを鍋にかけながらブログを書いています。
ピールは結構面倒なのですが手間暇とお砂糖とガス代だけで捨てる皮もおいしく食べられるのは手作りのたまもの。

1月は行き、2月は逃げ、3月は去る。
あっという間に日が過ぎてゆきそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥の日も過ぎて

2025-01-09 20:30:06 | 日記
何もしないでもお正月はやってくる。
ぼちぼち動けるようになってすることはいっぱいあるけどやっぱりやめとこうと自重。
寝つきが悪くなって夜中に目が覚めていよいよ寝られなくなったり。
まだまだ本調子ではないけれど、毎週届くリンゴがたまってきた。
圧力鍋でジャムを作る段取りをようやくやる気になって。
生協の産地直産のリンゴは値段の割に新鮮でおいしいので毎年注文している。
食欲の塊みたいな私が食後の果物を食べる気がしなくて仏壇が果物置き場のように。

息子の連れ合いの実家で出来たと文旦のお土産。実はジャムに、皮は砂糖菓子にやっぱり作ろうとぼちぼち準備。
りんごは皮を剥いて色のきれいな皮とお砂糖、シナモンで圧力鍋で簡単にできる。日持ちの良いようにラム酒も入れて。
水分を気長に混ぜながら飛ばして優しい味の好みの甘さのジャムが出来る。
いつものように瓶を消毒して熱いうちに詰めて冷えるまでさかさまにしておくと常温で保存できる。

文旦はリンゴのように簡単にできないが皮を3~4回たっぷりの水から茹でこぼし一晩水に漬けておくと程よくあくが取れる。
あくは文旦の程よい苦みも残る方がよいのでその程合いが妙味。
透き通った皮を千切りにして皮の量の半分くらいの砂糖を2,3回に分けて煮込む。
一晩漬け置きして干し網で2,3日乾燥させ頃合いを見てグラニュー糖をまぶすと砂糖菓子の出来上がり。
薄皮を剥いた文旦の実はさっぱりとして紅茶に入れるととても美味しい。

こうして書き起こすと結構面倒な工程かも。
でもこうして台所に立てるようになった私の元気に感謝いっぱい。
ぼちぼち、ゆっくり無理しないで楽しんで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする