風と ひとりごと

ゆっくり のんびりと 

冬・北海道旅4日間

2024年02月13日 | ミニ旅
この寒い時期に 寒い所への旅 
しかも高齢女がツァーの中へ1人参加で 
それでも行きたかった北海道でした。

2月5日~8日の3泊4日の旅の始まりです
出発当日は関西は雨 神戸空港出発の為とても気が楽でした

おや? ポケモンの飛行機で出発! いいですね

予定より少し早く千歳空港に到着でした
そこで添乗員とグループの方々が初合流です

ハプニング
その場で靴を履き替えました
大昔ニセコへスキーの時に履いていた防寒靴
靴底には滑り止め金具がついていました
古い靴なのでひょとしてあぶないな~と案じていた通り 
最初のトイレ休憩底が抜けてしまいました 
要するに「口パク」になりホテルでその靴は捨てる
その後は履いてきた軽登山靴が大いに役に立ちました
滑り止めの靴底にはめるゴムが最後まで大活躍でした。

1日目夕食後 氷瀑祭りへは自由行動です
層雲峡ホテルから5分の送迎バスで会場へ



どこへ行っても外国の人が多い!

それほど寒くなくゆっくりと楽しめました

身体が冷えていたのかホテルでの温泉がとても良かったです。

翌日からはバス移動が長い 楽しみましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18切符旅 最終日

2024年01月12日 | ミニ旅
うろうろしてどこえ寄り道したやら?で忘れていました

7日久能山後 静岡浅間神社へバスで向かう
富士宮にある浅間大社とは又別でこの神社内には多くの別名のお社が有り
とても広い神社でした
本殿は平成の大改修中です 


境内では 「どうする家康 静岡大河ドラマ館」の催物があり
折角なので観る事に へぇ~ ふう~んとそれなりに楽しめました


帰路は西方向で時間を使うことにして名古屋「熱田神宮」へ行く事にする
大昔1人で行った熱田神宮 私はもう忘れています
友人は初めてと喜んでのお参りです

さすがに大きな「熱田神宮」です ちょこっとお神酒を頂いたり
良い新年のお参りが出来ました

3日間とも上天気 嬉しいですね 私晴れ女健在かしら?

思い切って出かけた18切符旅 とても楽しめました 
大きな神社にお参りで来た事 歩けた事 食事も食べられ全てに感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18切符旅 ➁

2024年01月11日 | ミニ旅
6日蓬莱橋を渡り終え即JRで金山駅からバスで
「ふじのくに・茶の都ミュージアム」へ行く事にしました
これも私の希望?
おうすを頂き庭園を見学して帰る頃はもう陽が暮れかかり寒くなっていました


翌日の事を考え静岡で2泊はゆっくり出来ます
静岡おでんを食べたくともどこも満室 翌日の予約は来店してから?とか

ビジネスホテルでしたが駅に近くとても綺麗で便利で良かった

1月7日 
前日にバスの時間を調べておいて正解でした
久能山東照宮へは少し早めの行動でバスにも乗る事が出来ました
日本平ロープウェイもすでに行列
家康の墓所までの階段は私には一苦労です


日光東照宮と同じようにとてもきらびやかです


墓参りを終え小高い丘にある日本平夢テラスへ
ここは入場無料でした
この場所からの富士山は格別でした


テラス内のお茶処で富士山を前にして「抹茶ぜんざい」の美味しかった事!


暗くなる前にホテルに着き ホテル近くの居酒屋風のお店で
「しずおかおでん」を頂きました 醤油味でとても濃い味でした。


富士山三昧で 良い1日でした。 お天気に感謝。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18切符in静岡

2024年01月10日 | ミニ旅
倉敷旅後、残りの18切符4枚で友人との旅です。

私の希望で東の方向にして静岡へ行く事にしました
友人の希望は「久能山東照宮」に行きたい!と
6日より若者ではないけれど18青春切符の2泊3日の旅です

どんこ電車なので乗り換えが4度もしなければなりません
でも電車旅が苦にならない私達はそれを楽しみます
1日目は静岡県島田市の「蓬莱橋」が目的です

駅から徒歩20分 タクシーだと5分
バスを待つのは時間の無駄!とタクシーでの移動
橋を渡るのには100円の利用料を払います
橋が見えた途端 うぁ~素敵な橋!と嬉しくなります


世界一長い木道の橋(長さ897m 幅2,4m)の蓬莱橋としてギネスに認定されているそうです
明治12年農業用としての橋が今では生活路 観光用になり
映画・TV・のロケ地になり「世界一長い木道の橋」がとても素晴らしい


橋上からも富士山が見え 絵になる風景です
欄干が低い為、風が吹くと川に落とされそうで足に力を入れて渡らなければです

この様な橋が残されて今も役になっているんなんて素敵な事ですね
観たかった橋に喜んだ私でした

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18切符旅 倉敷

2024年01月05日 | ミニ旅
今年は何故か久々に18切符を買う事になりました

若手の友人が「どこえも行かない!」とブツブツと
ならば年寄りが誘うとすっかりその気になり青春切符旅を計画をする事になりました。

所が1枚余分になりあまってしまう
1枚分は半々にしましょう!との話し合いでしたが
もし天気で体調が良ければ西か?東かに出かけてみましょうと私の心が動く

能登半島地震で大変な事態なのに遊び歩いて??と一応は考えました 

私の行動は今!と数十年ぶりに倉敷へ行く事になりました

お正月2日なのできっと人も少なく店も開いていないのでは?
大間違いでした
電車は人が多く 倉敷の町は観光客でいっぱいの人混み
変わらず外国人の多さも驚きです。

1人気ままにのんびりと観たい所をゆっくり歩いて来ました

有名な「大原美術館」時間がなく入場出来ず残念。


倉敷美観地区




意外と酒屋さんが多く 1本お買い上げしました
誰が飲むのでしょうか ?


まだまだ観たらない所もありましたが これで十分楽しめました。

帰路の電車は途中2度も乗り換えが 
そのおかげで良き人との出会いでお話がはずみました

やはり旅は楽しく 素晴らしいですね
1日に感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後・4か所目の「室生寺」

2023年11月30日 | ミニ旅
4か所目ともなると夕暮れです
女人高野の「室生寺」ではライトアップが見れます!と聞かされ驚きです

到着すると所々で灯りが 足元を気にしながら五重塔まで登る




長い階段の足元もランプがつきだした


17時になると仁王門がライトアップされました

木々の赤さよりこのライトアップの方が映えるのでしょうか
私も真似してシャッターを押しました。

無事に4か所巡りを済ませスムーズに帰宅が21:30分
良く遊び 楽しんだ1日に感謝です。

所が各社寺で階段の登り下りが多く帰宅2日目から太ももが痛く
ラジオ体操のジャンプが出来ない いたた!と声を出す有様
それだけ筋肉を使ったのでしょう
この調子では再びは無理 今行っておいて良かったと喜ぶ。

4日間にわたり長々とつまらない写真を並べました
観て頂きまして有り難う御座いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談山神社

2023年11月28日 | ミニ旅
奈良、桜井市にある「談山神社」へもコースに含まれていました
良く耳にする談山神社ですが今回が初めての私です

境内への道からも真っ黄色の木々が迎えてくれました


高い階段を登る苦労も忘れ美しさに引き込まれました


神社のシンボル十三塔は有名な場所です
多くのカメラマンが三脚をたて紅葉と三十塔を撮られていました



見事な「談山神社」でした
境内には重要文化財が数多く点在されています
こんなに素晴らしい社が残されているのは日本の誇りの様に思えます。

バスの中は皆さん「綺麗でしたね~」の言葉があふれていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良・岡寺の紅葉

2023年11月27日 | ミニ旅
23日から山口県へドライブの旅予定でしたが
まだ食べられない状態なので今回は見合わせてキャンセルでした

で、30日に奈良へのバス旅に行く予定でしたが 25日に変更すると
満席でキャンセル待ちでしたのに運良く参加出来ることになり 

25日、久々の奈良です、行った事のない寺・社の紅葉巡りです
シーズンが重なり好評とかでバスが2台も! 
個人では行きにくい「大和路」4っの寺社の紅葉巡りです

しかも神戸発です
神戸発なんて私はへっちゃらです 
曇り空でしたが 思っていたより寒くなく 嬉しいですね

あまり聞く事がなかった「岡寺」へ
奈良明日香村近くの四国33か所観音霊場、7番札所だそうです







日本の秋 奈良の秋 素晴らしい「岡寺」でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ旅 最終日

2023年11月03日 | ミニ旅
11月3日「文化の日」祭日です ここ数日は好天で日中は暑いくらいです。

1日より年賀状も発売され さて今年は?どうする?
ご挨拶を戴くと私はやはり嬉しい なので今年も準備をしましょう


28日ドライブ旅、最終日です
帰るだけなのですが午前中は昨年と同じお気に入りの「鍋倉高原」へ
少し遅いかしら?ですが ここの紅葉も特別でした
日本の秋の素晴らしさを一気に見せてくれる山々でした


茶屋池の水の量が昨年と比べると少なく驚きです


自家用車か徒歩だけの人が来れる鍋倉高原
観光バスもここまでは無理なので人も少なく勿体ない様な
この景色を多くの人にも見てほしいと思うほど素晴らしい場所です


昨年もこの場所が私の一番のお気に入りでした
今年も赤い車が来ていましたよ

どこよりも一番赤く染まった葉景色にも感動です




お昼は道の駅で その後京都へまっしぐら 🚙
私の無事の帰宅は20:30でした。

体調を心配しながら真面目に薬をのみ何事もなく、
素晴らしい秋三昧が薬になった様な?気もします。 
嬉しいですね

Aさん 4日間の運転をお1人で通しお疲れ様でした
良い素晴らしい旅になり感謝です
有り難う御座いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日目・紅葉ドライブ

2023年11月02日 | ミニ旅
前日のお酒が良かったのかしら? 
当日のAさんの運転は変わらず素晴らしく安心です

雲の多い1日でしたが時々晴れ間も 山の中ですからね

私達メインの?りんご「シナノスイーツ」を買いに高山選果場へ
大きなJAですがいつも混んでいます
この選果場は贈答品はその場で送れますがそれ以外はお持ち帰り
家庭用の箱詰めリンゴはすぐ前にある郵便局へ自分で運ぶ
それが大仕事になります
郵便局の局長さんとも顔なじみになりました
局長さんがちゃんと傷がつかぬ様に新聞紙をのせテープで止めて下さいます
感謝しかありません

4名のメンバーがそれぞれに数箱送る為
リンゴの買い物と送付に1時間もかかりました
これで大仕事完了と 高山市を離れ志賀高原へ

私の好きな景色が存分に、なのですが度々の停車は無理
毎年の志賀高原へ いいですね


秋山郷へ行く予定でしたが 何故か奥志賀高原へ
ナビゲータが古いので誘導が悪い!とAさんが渋っていました
それが好となり見た事がないょうな奥志賀高原の秋三昧でした

運転のAさんも始めての場所!と笑っています



運転Aさんは撮影ポイントらしいよ!と「天池」の山道を案内してくれます
午後の遅い時間ですが東京ナンバーのカメラマンが来ておられました


この日の紅葉三昧は 申し分ない素晴らしい1日でした

当日のお宿は初めてのお宿 戸苅温泉「かのえ」です
スキー客が利用していたのか?個室をリフォームして2部屋利用でした
肌触りの良い温泉でした。

お宿のロビーで 外の景色と一緒に いいね!

当日も無事に素晴らしい1日になり Aさんに感謝です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ旅 2日目

2023年11月01日 | ミニ旅
今回はリンゴを間違って1箱多く買ってしまう
送り状はちゃんと人数分用意していたのに 
でも届くと嬉しく あの人にも この人にもとお裾分けです

届いて直ぐ1個をお味見? あれ~?
今年のリンゴは今までの「シナノスイーツ」と違う?
甘味が少ない 水分が少ない 香りが無いの3拍子揃い 
報道されていた通り夏の猛暑がリンゴの味を変えてしまっています
残念です

お裾分けの度に「お口汚しかも?」と言い訳してお渡しです。

2日目も上々の天気
前日に行く予定の「東沢大橋」は変更で2日目一番に目指してくれました
数年前のバス旅で来た事がある「東沢大橋」です
今回は紅葉の時期だけに楽しみでした 

再びこの赤い大橋を見る事が出来 嬉しい 

途中紅葉の綺麗な「八ヶ岳クラブ」有名な柳生さんの庭を通り過ぎた 
え~っ? 通り過ぎるの? 無料で小道が歩けるのに?
この様なきれいな所なのに?と 
運転手任せなので口に出せなくて とても心残りです 

北杜市の清泉寮でソフトクリームを食べる!の計画でしたが
大泉町の「まきば公園」でソフトクリームでした 

山麓に広がる大きな美しい公園の中を1時間かけて散策


広大な牧草地を歩くと山梨県側からの富士山が逆光で見る事が出来ました

どこから見ても富士山はいいですね  

八ヶ岳高原大橋 黄色い橋? この場所は初めてでした
橋げただけが黄色で、それだけなのに見物客も多い


運転手の1番の目指す場所上田市にある「岡田酒造店」酒蔵です
古い店ですがとても素晴らしい酒蔵です
何度も賞を取っている有名な「亀齢」と言うお酒を買う為の寄り道でした
うふふ 私も小さなお酒を買いましたよ
誰に? ないしょです 


古い町並みも残り素敵な町でした


初めての場所でゆっくりと町を歩くのもいいですね
その後は道の駅に寄り秘湯のお宿へ直行です
何時もの満山荘では16時から18時までがお酒の飲み放題のサービス
ビール・ワイン・日本酒・コーヒ・紅茶・が飲み放題 
それをお目当てにこのお宿を指定する運転手さんです 
お酒好きな人には 魅力のお宿なのかも?
私1人が紅茶をすすっていました 

少し予定を変更しながら無事にお宿入りでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ旅 1日目

2023年10月31日 | ミニ旅
恒例の秋のドライブ旅25日~29日まで信州行きです
お陰様で何とかお連れにして頂きました

体調は? 完全ではありません 
食事も半分食べれたらいい方で 手を付けずに皆さんに食べて頂く
温泉もいつも3度の入浴が1度だけにして
絶対湯冷めをしない様に気を使いながらの旅でした
「そこまでして遊ぶの??」ですよね 

そう どうしても信州の紅葉をカメラに収めたかった
それと「シナノスイーツ」リンゴが欲しかったのです

25日(水)
集合時間は11時 
1名の方がご主人を施設に預けてから出発なので
いつもこの時間になります

お天気は申し分なしです
八ヶ岳に来ればきっと富士山が見えるはず?で少しだけ見る事が出来ました
八ヶ岳への途中で「湧水池」の三部に区分けされている湧水を見学でした


その後の予定を明日に回しホテルへ
ホテルはハロウィーンの飾りで賑やかです
JR鉄道最高地点(1375mの野辺山駅) ここは2度目です
野辺山駅の近くに友人がいるので電話を、電話番号登録していないで大失敗


八ヶ岳連峰が赤く染まっていました

ご馳走も見るだけでお腹がいっぱいの1日目でした。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区切りの写真

2023年07月21日 | ミニ旅
先週11日の事
バス旅が他市からの応援で思わぬ色々な事がありました
私はひまわり!が一番でした
お弁当の見本は工程表に出でいましたがえっ?凄い!と皆さんも驚きです

食べきれずに残す私 駄目ですね 


国、登録文化財「旧来住家住宅」を見学でした
西脇市で大正時代に名士、來住家(きしけ)の私邸は
全ての材料が今は無いほどの高級用材が使われていました



播州織公房館の見学
ここも昔一度来たことが有りますが
その頃より ずっと綺麗に大きく商品化されて
皆さん沢山買われていました。



最後は「共進牧場」
牛がいる牧場が見たかった! 牛さんも暑くて日陰に
休憩時間に牛乳パックを110円で買い う~ん美味しかった 

そしてヨーグルトのお土産を5個と
何やら有名な洋菓子店の「フルーツサンド」と市からジャム2個

全て西脇市からの援助らしいです

お安いバス旅でこれ程の援助で至れり尽くせりです
滅多にないバス旅に驚きです。

私 何故かご褒美かしら?と嬉しい1日に感謝でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘湯巡り➁

2023年07月19日 | ミニ旅
14日のお宿も最近「秘湯の湯グループ」に加入されたお宿です
決して綺麗なお宿?とは言えませんが
なぜかアットホームで昔風の面影もあるお宿でした

16時~18時まではワインの試飲会があり地下バーで
仲間入りで8名で色々なワインを試飲です

食事前にお風呂へ かけ流しでも元湯は少し冷たく
その元湯に入るのがいいらしい?
とても勇気のいる元湯でした


バーで試飲したワインを食事の時に注文
何だかワインではなく果樹酒の様で失敗でした
デザートは丸いまんまの桃が1個づつ 桃の産地はさすがですね 



15日 山梨には「七賢」と言う有名なお酒があり
友人は昨夜それを飲んでいました その酒蔵へ寄る事に、
そこでも試飲が出来 お二人はお酒も買い求めていました


その近辺が甲州宿場町と聞き凄く期待していましたが ✕
酒屋のすぐ近くに「信玄餅発祥店」があり私達も出来たての信玄餅を
う~ん お値段のわりには今一?がみんなの感想です



さて予定を順調に進め帰路です
京都、桂駅に17時30分に無事に到着です
そこから私は長い電車での旅路が残っています

阪急沿線で人身事故の為相当遅れての帰宅です

車の運転は人任せでしたが やはり疲れます
自分の布団でぐっすり眠ると元に戻り元気に 

何と幸せな事で楽しませて頂きました
Aさん 有り難う御座いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県・秘湯の湯めぐり①

2023年07月18日 | ミニ旅
早くに計画して下さっていたリーダーのAさん
お陰様で今回も素敵な計画で2泊3日のドライブ旅でした

13日(木)
いつものメンバーの予定でしたが急遽Tさんが参加出来なくなり
3名での旅になりました。

恵那SAで昼食 Aさんが栗おこわを作って下さり
遅い時間での簡単な昼食です。

当日は新たに秘湯の湯に加入した石和温泉『深雪温泉』での宿泊です
石和の湯はやわらかい感じがして、あまり熱くなく私好みです



ぶどうの産地でビールは飲めません
美味しい料理とスパークリングワインでいい気分
なんとビールより酔いがきました



14日(金)
桃の産地です 大好きな桃の香りがいっぱいです。

農産物直売所で色々下見
山梨一!と言われる小さな販売所はすでに並んでいる
場所を変え大きな選果場の売店で各自で調達しました
自分用にお手頃価格の桃ですが 後ろを振り向くと延々と並んでいました



サントリー登美の丘ワイナリーへ
丘にはワイン畑が、素晴らしいファームもありさすがにサントリーです



美味しいワインを試飲したかったのですが
運転手のAさんの事を考え辛抱です。


その後は有名な武田信玄の菩提寺【恵林寺」へ
昔々、 富士登山の帰りに来た事がある様な?
今回はじっくりとお参りさせて頂きました とてもいいですねぇ

今、NHKで放映中の「どうする…」で武田信玄役の阿部 寛さんを
思い浮かべました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする