風と ひとりごと

ゆっくり のんびりと 

四国ドライブ旅②

2025年02月18日 | ミニ旅
前日に注文をしておいた「じゃこ天」を受け取りきらら道の駅へ
予約時間に合わせて作りたて熱々のじゃこ天でした

目的②はミカンを買う事です 
西宇和選果場が休日で紹介された他の店で買う事になりました

私はバラ売りで3品種を買う事にしました 
🍊が食べたい!とスパーの🍊を見て値段が高く睨みつけていた私
これで食べれる!と少し多めに買うと重くて持ち帰りが出来ず
結果お宿から送る事になりました

12日は松山・道後温泉です 久しぶりです
私の退職記念に支給された旅行費で弟、姉妹一家12名を
この道後に招待しました
もう昔の事になりましたが良い事が出来たと。

今回はAさんが私をこのお宿に泊まってほしいと計画でした
道後温泉で有名な「ふなや」のお宿です

車だけを宿に預け道後温泉本館を見学する事に
6年間の保存修理が終わり昨年12月に完了していました
入浴はお宿で出来る為 皇室専用の「又新殿」(ゆうしんでん)を見学です
ガイド付きで500円でした

玉座の間 御居間・お湯殿・洞の間などが見学出来ました
皇室の方がお湯殿に最後に入られたのは常陸宮様とお聞きしました


町をぶらぶらと 平日ですがさすがに町は多くの人でした。


四国道後温泉「ふなや」



皇室関係の方がお泊りになられるお宿ですので全てが違います
お食事も部屋食でした 2畳ほどの化粧室は大きな折りたたみ鏡が、
私達は大きな温泉を利用しましたが 自室の浴槽も檜風呂
こんなお宿を利用する事が出来 嬉しい限りです。

翌日の寄り道は昼食の「玉葱1個入りカレー」を食べ
注文していた「なるとワカメ」を受け取りに、
沢山の注文なのでお土産に「茎ワカメ」を頂戴しました

何時もよりは早目の帰宅になりました

今回も四国を半周したようなドライブ旅
2日目だけが少し小雨でしたが後は晴れ
今回も良き旅になり感謝です じゃこ天が美味しかった!
Aさんお疲れ様でした 有り難う御座いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国ドライブ旅①

2025年02月17日 | ミニ旅
11日より何時ものメンバーで四国2泊の旅をしておりました
今回も運転をして下さるAさんの企画でお連れ下さいました

簡単な昼食を済ませ西宇和島の海の駅で何時もの様に「じゃこ天」を
作りたてを1個食べ 翌日受け取りでそれぞれが注文をする
余分な寄り道はしないで早めに伊方町みさきのお宿でゆっくりと

私はここへは久しぶりです
お宿が耐震補強できれいになっていました
年配のおかみさんと若女将が気持ちよく迎えて下さる
今回は私達4名だけの客人だったようです

時間があるので静かな町をぶらぶら
(私としては 佐多岬まで行きたかった!)

みさき港フェリー乗り場から九州、佐賀関港へは58分で行けるそうです

温泉の無いお宿ですがお食事は上等なほど並びます

とても とても私の胃袋が受け付けられない
お刺身は文句なしに平らげ好物の「赤ナマコ」が出ると
歯が壊れる心配をしながら嬉しく戴きました


朝食がこれです 大きなお頭付き焼き物がでました
これには少しびっくりです
お酒好きな方には朝から一杯がきっと欲しいのでは?

特別なお酒はありませんが料理に魅せられてのAさんの企画旅です。

1日目の様子でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渥美半島ドライブ旅

2025年01月28日 | ミニ旅
22日から1泊2日の何時ものお仲間とドライブ旅でした
運転のAさんが今年の3回でドライブ旅を終わりにしますと宣言して
その1回目が渥美半島でした

この1回も追加の様なドライブ旅でご本人が行きたいので
メンバーをお誘いをしてくれました
飛び入り旅の様で私としては嬉しい限りでした

天気は晴れ  新名神から東名に入り音羽蒲郡から一般道へ
昼食の「呑海」へ寄る前に早くも小さなお店で「キャベツ」を買い始める
私はとてもキャベツを持って帰れない、1個を食べるのも大変な事なので、

昼食は民宿?らしき小さなお店で地元料理の定食を
カサゴの煮付けでした 

私としてはあまり珍しくない定食です 他に「カキフライ」「ハマグリ焼き」等も注文
でも美味しく頂きました

渥美半島の先端 灯台へ散策 残念、今は修復中でした
空は真っ青な青 空色 それはそれは見事な空色を何度も見上げた私です 


お宿は「伊良湖国民休暇村」です
あちこちの休暇村を利用していますがここは初めての私
部屋数が多くお食事もよいので当日も多くのお客様でした
夕食を待っていると夕日が見え慌てて3回の星のテラス場で眺めた夕日です

最近は一眼カメラではなくスマホカメラばかりになりました

翌日は嬉しいイチゴ狩 初めてで~す
休暇村と契約をされてとてもお安い値段でした
イチゴハウスが沢山並び その1ッのドァーを開けると甘い香りが
この列のイチゴを食べて下さい!と言われる 他列はダメらしい?
練乳が用意されていましたが それは不要です
それ程甘く美味しいイチゴでした
日陰の場所に真っ赤な小粒の方がとても甘い🍓
存分に戴きました もう当分はイチゴに目がいかないのでは?

大好きな🍓 本当に美味しかった。

暖かなぽかぽか陽気 春の様なお天気です
その後は「どうする家康」の「日出の石門」ロケ地に行く事になります
なんと海岸までの階段を降りなければなりません
何段あったでしょうか?200?300段?の様な気がしました
足の悪い方には少し無理かと思うほどの階段です
でも素敵な石門でした ここから日の出写真が??いいでしょうね

高齢者も無理! でも頑張って歩きました。 

私が一番楽しみにしていた「菜の花」通る道の方々で観る事が出来ましたが
「菜の花ロマン街道」で車を止めてくれず残念
春の訪れの黄色い花を何故?楽しまない  
私が運転ではないので致し方なしです 

その後は大小の道の駅を頻繁に寄り野菜の買い物

旅は人それぞれに目的があります。 それに合わせての旅です。
私をお連れ下さるだけでも嬉しく思いましょう。

540㌔走り無事に帰宅です 良い旅でした 
Aさん有り難う御座いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県旅の最終日

2024年11月21日 | ミニ旅
2日目のお宿はとてもこじんまりしたお宿でした
内風呂しかなく少し離れた「玉川温泉」へ無料の券を頂き車で行き入浴でした

この写真はお借りしています

お宿のお食事がとても評判が良いらしく
一度宿泊した運転のAさんのお気に入り宿です
このお宿のシェフは以前 新阪急ホテル京都のシェフをされてた人
まだお若い人ですが さすがフレンチ料理を色々アレンジされ
とても美味しく戴きました

パンもバターも自家製で美味しい!
デザートが5品種も並びびっくりでした

そしてお酒はやはり「東洋美人」です
奮発して「プリンセス美智子」と名のついたお酒を頂きました


小さなお宿でも他のグループの方も泊まっておられ
食事も楽しまれていました。

とても食事がおいしゅうございました。

翌日は帰路前に東洋美人の酒蔵「澄川酒造」さんへ寄りました
プーチンさんと安倍さんが飲み交わした「東洋美人」です
お値段はそれぞれに違いますが 普通でもとてもやわらかで美味しいお酒です
それぞれがお好みのお酒を買ったり送ったりです
私は300ml入りの小瓶を5本も買いましたよ
1本は自分で飲みま~す

女将さんから酒の粕を沢山戴き重くて大変ですが底力で持ち帰り
甘酒に、粕汁にと早々に味わっています。

今回の旅も天気にはひやひやでしたが 
ラッキーな事に傘は不要で済みました。

走行距離1225㌔走って下さった運転のAさんには
感謝しかありません 良い旅でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防府観光の1日

2024年11月20日 | ミニ旅
当日も何とか雨さえ降らなければと願いつつの行動でした
傘を足元に置きスタンバイです

防府天満宮の御祭神は菅原道真公で
日本で最初に創建された天神様と説明されていました


お参りを済ませ参道でMさんがお茶をしたい!と
「芳松庵」と書かれた門をくぐるといわれのある茶室でした

庭の木々が青く赤くと染まって広々とした庭がとても綺麗です

周防国分寺
聖武天皇により建てられた宮寺で境内には今も伽藍が残されているそうです


毛利氏庭園へ

毛利家本邸は江戸時代後に建てた邸宅で庭園はとても広く
散策にも時間を要するほどでした。

庭の木々が秋を迎えていました


その後は秋吉台へ向かいましたが
昔に来た時とイメージが全然違い ちら?と見るだけで
秋吉台の真ん中道を車窓から見るだけで終わりました。

この日のお宿が又面白くでした
明日に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県へのドライブ旅

2024年11月19日 | ミニ旅
何時ものメンバーで14日より山口県へドライブ旅でした

西宮北口から中国道~浜田自動車道~山陰道と雨を気にしながら走り
萩の須佐ホルンフェルスに案内して下さいました
この場所は私は初めてです
あいにく当日は学術調査?とかで一般者はそばまで行けず
離れた場所からの見学でした

そばまで行くともっと迫力ある断層が見れるようです

その後は萩の町中にある反射炉を見学

試作の反射炉で使用はしなかったようです

当日のお宿はめずらしく萩ロイヤルインテリジェントホテル泊りです
2部屋で朝食付でお安いのにはびっくりです
とてもサービスが良く大浴場には露天もありました

夕食は運転のAさんの友人のお知り合いの紹介で
町中居酒屋風の地元料理店「MARU」での夕食でした
所が店舗が新しくなり予約が不明だったりと慌てましたが
何とか美味しい食事を頂く事が出来ました

お刺身だけは予約済み 後は自分たちでお好みを注文です
全て地産地消 魚はめずらしい焼き魚を注文
全てが文句なく美味しく戴きました

そして何と言ってもお酒は「東洋美人」です
これが飲みたくて全員が山口に来たようなものです 

萩焼の徳利に萩焼のおちょこ 
お酒も東洋美人も色々とあり飲み比べです

皆さんに言われました
「どうしたの?今夜は飲みますね?」と
それほど美味しいお酒をチビチビと私も口にしていました。

地元の居酒屋っていいですね~。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山と水郷めぐり

2024年11月08日 | ミニ旅
すっかり冬支度になりました
あれ程にも暑かった夏がちょいと恋しい様な?
勝手なものですね
まだ扇風機がそのまま  花ござもそのまま 
本日中にでも片づける事にしましょう。


又々出かけていました
2か月も前に申し込みをしていると忘れそうですが
カレンダーにちゃんと書き残していますので これは忘れずに 

6日 早朝の出発でした
幸いにお天気に恵まれて 伊吹山からの琵琶湖がとても綺麗でした

駐車場から山頂までは個人の自由 さて?どうする?
数人の人が登りました 私も35分かけて後一歩の山頂下「琵琶湖展望所」まで
登山の様な道です やはり大変でした 
以前に2度、山頂に登り花を見ながら歩いた事もありました

ただ紅葉はとても望めず花もとっくに終わり
残り花を見つけては 寒いのに可哀そうと思いつつシャッターです



昼食が特別なお食事処でした
高速道の停滞でそれぞれの観光バスが遅れた為
私達の食事も何と午後2時になりました 
目の前で鉄板焼きのお肉を焼くパフォーマンス!です
これが売りなのでしょうか 広告で見かけます

何と申しましょうか? それはこれで良しとしましょう
お肉は私はよく焼いて頂きました


秋の陽は短い 16時を過ぎてのラストの「水郷めぐり」です
寒さ対策の準備をして参加でした
この時間帯に40分のびわ湖水郷めぐりは風が冷たく感じました

この水郷めぐりを楽しみにしていましたが
私達の乗船はモータで動く船 
手漕ぎ櫂の船に乗ったボートとすれ違うと「あの船に乗りたい!」でした

この様なバスツァーでも満席でシニアご夫婦も多く
それぞれに楽しまれています いいですよね

私もお陰様で1日を元気に楽しむことが出来ました。
良い1日でした。
今回の写真は全てスマホ撮りにしました、 お始末です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新赤倉温泉

2024年11月07日 | ミニ旅
最終のお宿です
新潟県妙高市から相当離れてスキー場に近い様な宿「おかやま」でお泊りです
 
全員が初めてのお宿でした



とにかくお洒落で びっくりする様な部屋作りです
客は私達だけなので 3人分ベットを二部屋使って下さいと
めちゃ素敵なお部屋を使わせて頂きました

露天風呂もまるで芝居小屋がある様な別棟に有ります


当然お食事は とても美味しくお洒落で全てを食べきれる事など出来ません

大女将さんはとてもお優しい方でした

それなりのお値段は当たり前ですね
何と?ミシュランガイド「新潟2020・宿」に載っているそうです

このお宿への私の再びはとても無理です 
それだけに良い思いをさせて頂きました。

3泊4日の長野・新潟であやしい天気の中を無事に車を運転して下さった
Aさんに感謝です 1250㌔程走ったそうです

買ってきた「シナノスイーツ」リンゴが美味しい 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県・渋温泉

2024年11月06日 | ミニ旅
ドライブ旅の続きです
24日は何度も訪れている渋温泉の「玉久旅館」です

お宿に入る前少し時間が有るので「志賀高原へ行こう!」と運転手の計らいでした
所が途中から怖い程霧で危ないので引き返し とても残念でした  
私が好きな志賀高原へ少しの時間でも!と行動をして下さる運転のAさんに感謝です

宿入りで小休憩後 外湯巡りでした
9ッある共同浴場の9番大湯はいつも満員で入っていませんでしたが
今回は入る事が出来ました


外湯も内湯もとにかく熱い 
水をジャンジャンたしやっと入浴です、お湯はとても良い

このお宿はお料理がとても美味しいのですが
何度も来ているといささか 飽きてきます
きゆうりの漬物がお茶うけに出ます それが美味しくて (⋈◍>◡<◍)。✧♡

今回はお肉が少し小さくなったね?と4人のおばさんは笑う

大女将さんの実家のお米「新潟産」 
新潟産の松茸ご飯とお吸い物が出るのはやはり「玉久旅館」ならではです

寝る前は木の香りがする内風呂へ あちち 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘湯の湯 小谷温泉

2024年11月01日 | ミニ旅
妙高戸隠国立公園の標高850㍍の山腹にある「山田旅館」
江戸 明治 大正 平成とに建設された文化財建物でした


タイムスリップしたような感じになります


元湯と新湯は自家源泉で素晴らしいお湯です


今は湯治客も少ないようですが申し込みはOkの様です


山奥の古いお宿ですがお食事もとても満足なお料理でした

一度は泊まりたい!のお勧めの良いお宿です。

私達は二間続きの「大正棟」に宿泊でした。
ただ カメムシが多くちゃんと捕獲用の道具が備え付けであり
20匹位は捕獲しましたよ 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブ旅 最終日

2024年10月31日 | ミニ旅
4日間のドライブ旅も26日が最終日でした
ず~っと晴れ間無し  でも雨が降らなかっただけでも良しとしましょう。

前夜は素晴らしい「新赤倉温泉」のお宿でした

最終日は帰る前に「千曲川道の駅」へお野菜を買う為に寄る
特に新鮮でお安い野菜とジャム用の果物を買う目的です
私は荷物になる為自分用の夕食に「ささ寿司」だけを買いました

後、雨さえ降らなければと楽しみの「鍋倉高原」へ車を走らせてくれました
この場所は紅葉が遅いのか早いのか?の感じでした
私達は3年目ですが年々人は多く来られている様に思えます
素敵な鍋倉高原ですものね 









今回は好奇心で少し違う道を歩きましたが行き止まりだったりです

充分心置きなく楽しめた信州・新潟の秋模様でした

只々 運転をお1人でして下さったAさん
4人で無事に出発地に帰り着きました事 感謝のみです

秘湯の湯めぐりですのでお宿の様子などは
後日ボツボツの並べていきたいと思っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾丸滝・善光寺・いもり池

2024年10月29日 | ミニ旅
奥鬼無里からの下り道で遠くに滝が見え車を止めて下さる
望遠をいっぱいに伸ばして撮りました

山の中で表示もなくスマホで調べると「尾丸滝」だそうです

う~ん?善行寺さんね
さて何度目かしら 今までは正面からの御参りだけでしたが
そこはAさんのこだわりでバックや横からの社殿
新しく出来た社殿 正門の上部に600円支払い登り
周りを見渡し善行寺さん新たな景色を見る事が出来ました

正門横にある仁王立ちの「阿形」さんのお顔は強面ですが
きっと心お優しい方かと?

お宿に行くには早すぎる!と志賀高原へ車を走らせてくれました
私の好きな「志賀高原です」 (⋈◍>◡<◍)。✧♡
所が全般的に雲が多く高度を上げる度に霧で景色は見えない
事故にでもなると大変です
Uターンをして渋温泉へ向かいました
あ~残念 たまらなく残念 一沼も周りの池も紅葉が綺麗なはず!
天気だけはどうする事も出来ません 



25日 苗名滝が近くだ!行こうとするがナビでは道順が今一で迷い
通り掛りの郵便屋さんに尋ねると一発で到着
数年前に来て私は滝までの道のりが大変で友人がリタイア
彼女は滝を見る事が出来なかった
その道の悪さは?変わらず悪く全員杖をお借りしての滝見物でした

ただ 晴れていればと青空がバックに映えるはずの場所です
残念でした

その後は妙高の「いもり池」へ
秋気配は少し、小さな池でしたが20分程一周の散策でした


さてお宿へ 「新赤倉温泉」への宿泊です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小谷村 鎌池の秋

2024年10月28日 | ミニ旅
23日より恒例のドライブ旅でした
3泊4日 長野・新潟と何時も運転手Aさんが1人でハンドルを握ってくれます
後方席でのんびりと外の景色を楽しめる私です

今回も「秘湯の湯宿」とリンゴのお買い物が目的
旅好きなAさんが全て計画をたて案内して下さる旅です
いつも一眼カメラを持参する私の為に?
秋景色の美しい所へも案内して下さいます

至れり尽くせりの幸せ旅でした

小谷村の鎌池? 聞いたことは有りますが私は初めての場所でした
駐車場には登山者やカメラマンがおられます

池を一周したいですねと言い出しっぺの私
でも先日の雨で足元が悪く ひやひやドキドキで歩きました
重く雲が山を隠し何とか傘をさす事はありませんでした





キノコが付いた大木をカメラを持ったおじさんが教えて下さいました
えっ?年齢が私と同じ人でした。

これで空色が出ていれば100%なのですが?
素晴らしい紅葉を見ながら散策が出来ました。

まだ続きをボツボツ準備して並べていきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れ日の箱館山②

2024年10月15日 | ミニ旅
10月10日の晴れの日の続きです

近江今津駅からバスでロープウェイ乗り場へ
2500円のロープウェイで山頂へ行くと花畑が迎えてくれます


今年の不出来な「コキア」を一番に見て歩き、
そよ風に押されながら山頂をぶらり気ままに歩きました

色とりどりの虹のカーテンの向こうは休憩場所
びわ湖を見ながらのんびりと休憩されていました
私もこの場所の日陰でのんびりと昼食🍙でした

ガラス玉の風鈴が風にそよぎ一斉に賑やかに
ブランコでひと漕ぎで飛び降りると琵琶湖に落ちそうに感じるのでは?

一度山頂に上がると二人乗りリフトは無料でさらに高い場所へ
びわ湖の対岸までも見え 青くて広くていいですね

個人で行動するにはバスの便が少ない為少し不便ですが
平日でも多くの人がJRとバスで来られ楽しまれていました

日本は良い所がいっぱい 
戦争もなく穏やかなJapan いいですね~。

若者の真似をして映え写真を ???

透明感のあるジュースでなけらば只の飲み物です 
若者はブルーの飲み物にバックの景色を入れている 
おばさんはカルピスソーダ これでは映えません 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びわこ箱館山のコキア

2024年10月11日 | ミニ旅
今年の行きたい所の1ッ滋賀県「箱館山」です 
10月に入りお天気と睨めっこの日々でした
中旬は遅いのを覚悟で今日しかない!と昨日10日に出かけました

びわこ箱館山の「コキア」が見たかっのです
少し遠方の為「JRジバング割引」を利用してのお出かけです
JRとバスへの乗り換えもありで早朝出発です

所がJRが遅れバスに間に合わず1時間のロス
①○○駅で緊急ボタンが押されましたで10分待つ
②線路内に人の立ち入りがありで10分待つ
それ位で良かったと思いましょう
バスを待つ間、駅の観光案内所で色々と良き場所の情報を教えて頂きました

メインの「コキア」は今年の夏の影響でとても小ぶりで色も今一ッの様です
夏のあの暑さで植物も苦しかったのでしょう


コキアだけではなく他にも色々と楽しめる箱館山です
今回はお天気が文句なしで他の景色もとても楽しめました
残りの写真は後日並べる事に致します。

朝、暗い時に出発して 暗くなって帰宅
気分よく遊び幸せを感じる良い1日になりました。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする