テレビがないから、
オリンピックは見えない。
でも、FBで「感動した〜」と言う
投稿を見たら、嬉しくなる。
ガボンの選手の入場行進を見て、
「この大変な状況で
よく日本まで来てくれたなあ。」
と感動した。
いろんなことを考えさせられた、
アフリカのガボンでの暮らし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/64/a54d5509cc804be09060c35ccef32008.jpg?1627465332)
マヤ暦で紋章の違いを理解するのは、
異文化の暮らしを理解するのに似ている。
日本はアフリカより
豊かな国だと思っていたが、
別の視点から見たら、
アフリカの方が
豊かな暮らしだった。
電気が止まれば、何もできない私と、
停電なんて
関係がない暮らしをしている人たち。
アパートの部屋から見える異文化に
感動していた4年前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/77/abc35cef5b1f5634032acc9b91338937.jpg?1627464004)
マヤ暦で紋章の違いを理解するのは、
異文化の暮らしを理解するのに似ている。
日本はアフリカより
豊かな国だと思っていたが、
別の視点から見たら、
アフリカの方が
豊かな暮らしだった。
電気が止まれば、何もできない私と、
停電なんて
関係がない暮らしをしている人たち。
アパートの部屋から見える異文化に
感動していた4年前。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/4c/a6566cf95b0a00f3ac046dd43faa3743.jpg?1627464004)
2017年の投稿より
朝早くから、
洗濯して、掃除して、
お昼には、ゆっくりお昼寝したり、
おしゃべりしたり。
ガボンの人たちは、
時間セレブな暮らし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/d9/9b5bb5e8697582125c6ac92e2c2fdcea.jpg?1627464982)
服を洗濯するときは、
タオルを体に巻いて乾くのを待つ女性たち、
上半身裸の男性たち。
確かに服なんて3枚あれば着回せる。
電気も水も止まったけど、
インターネットは使えるこの不思議さ。
あ、電気は戻った。
水は、夕飯の準備までに出るといいな〜。
さて、買い物にでも行こう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f2/a3a2a6a19da481688ef8005f6ebf96cb.jpg?1627464240)
ガボンでは経済格差が大きいから、
経済的に豊かな人たちもいる。
働き方、暮らし方も多種多様。
日本製の電気製品や車に囲まれて
経済的に豊かな暮らしを
している人たちもいた。
その人たちは、日本人と同じように、
朝早くから夜遅くまで働いていた。
どちらがしあわせなのか、
わからないけど、
経済的に貧しい人たちが、
しあわせないとは言えない気がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5c/e51199bcc0f096899ebb990b907218b9.jpg?1627465256)
夕方、あちこちから聞こえて来る
楽しそうな話し声は、
言葉は分からなくても
しあわせな気分は伝わってきた。
日本に行ったことがあるガボンの青年が
日本は綺麗な国で、
ゴミがないのに驚いた。
と上手な日本語で語っていたのを思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4d/e47d16cfd5e3e3f7a32f9dba589d724e.jpg?1627464241)
1964年の東京オリンピックの前の日本は、
ゴミをどこにでも捨てていたと聞いた。
でも、オリンピックが開催されることで、
世界中から人が集まるからと、
いろいろ変化があったらしい。
今年の無観客の不思議なオリンピックも、
私たちの意識に変化を与えてくれるのかな。
何十年後に「ああ〜そうだった。」
と気づくのだろうか。
そう思うと、楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/0aa2b44d90de4520a5ec0b21049152c4.jpg?1627465096)
☘️7月29日(木)☘️ 〜マリマヤ便り〜
K227 青い手・白い風・音6
手間暇かけて、体験しながら学ぶ「青い手」
気配り、目配り、心配りに長ける「白い風」
ハプニングこそ成長のチャンスとなる「音6」
手のかかることに挑戦してみる日。
面倒くさがって、
結論を先延ばしにしている事に、
取り掛かってみよう。
手のかかる方に福がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8d/cc7a0e69e2cc9474c550767d05670c5a.jpg?1627465166)