
ある方の書いたblogに素敵なことが書いてあったのでシェアさせて頂きますね☆
それは、
『お釈迦さまが残した言葉に「随喜功徳」(ずいきくどく)というものがあるそうです。
たとえば、「こんないいことがあったよ」という話を間いたときに、人問には2つの反応があります。
ひとつは「ずるいな」「うらやましいな」という嫉妬やねたみ。
もうひとつは「よかったね」と一緒になって心から喜んであげること。
そして後者の、ともに喜ぶということは「功徳」、
つまり徳を積むことになるのだそうです。
それが「随喜功徳」
修行をしなくたって徳は積めたのです、
人の喜びをともに喜ぶことで徳を積めるのなら、
一緒に喜んだ方が、絶対「得」ですよね。それを「納得」というそうです。
だから、「納得」には損得の「得」という字が使われています。
最初は損得勘定でもいいから、とにかくはじめちゃった方が人生が変わります。
「情けは人のためならず」なぜならそれは自分のためだから。
人を喜ぶことって、結局、自分のためになるようにできているのです・・・
誰かの喜びを自分のことのように喜ぶ人
人の幸せを、まるで自分に起きた出来事のように喜ぶ人
そんな人になりたいですね♪
え~、そんなの頭では分かっているけど出来ないよ!っていう方、
大丈夫です。
そんな方に限って既に出来ています。
サッカー日本代表の勝利を喜んだり、
高校球児の熱い闘いに涙したり、
オリンピックでの日本人選手の活躍に胸を躍らせ、
自分が好きなアーティストや芸人さんの活躍に誇らしくなる・・・
家族でも親戚でもなく、おそらく他人であろう人たちを一生懸命応援し、自分の事のように喜べます♪
それを身近な人にもするだけです!!!
身近な人にこそ、するべきですね♪
人の喜び、人の成功を心からお祝い出来る、
そんな人になっていきます!
「他人の成功はあなたの成功であり、他人の幸福はあなたの幸福です。
そう思えるように訓練しなさい。
それがあなたにとって最高のツキの訓練です」
by J・マーフィー(アメリカの教育家・牧師)』
今日の話が、皆様のお役に立てれば幸いです☆
☆「お知らせ」☆
コース及び夜の営業は予約制とさせて頂きます☆
コースのご予約は前日迄に、夜のお席のご予約は当日14時迄にお願い申し上げます☆
宜しくお願い致します☆
☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様にすべての良きことが雪崩のごとくおきます☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆生かして頂いて 有り難う御座います☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

