タイトル通り。こういうものがやってくる。

とりあえず、素人でもできるので手順を示しておきましょう。
参考URL:裁判所 相続の放棄の申述他にも色々あるけど、ここの情報が公式見解。
1) 申述書の作成。
相続の放棄の申述書(20歳以上)
記入例もあるので参考にしてください。裁判所は額を調べません。
署名押印は必ず自分ですることが重要です。はんこは認め印でOKですが使い回さない事。
収入印紙(800円/申述人一人)、80円切手複数とかが必要です。
切手は最低でも二枚分必要です(意思確認書と通知書の分)。
2) 戸籍謄本等の入手。
これは市役所や区役所で入手できます。これも裁判書のURLを参考にしてください。
地方の場合は郵送で取り寄せ可能です。
3)申述書の投函。
郵便事故を考えて書留速達で投函しました。
4)申述内容の意思確認
投函後一週間で「意思確認書」が家裁から送付される。ここでもう一度内容を確認(申述書内容の再記載)して、提出。
5)相続放棄申述受理通知
意思確認からおよそ十日後に送付されました。
一応ここには「本書を提示してください」とあるので、この受理通知書もそこそこ効果がある。
でも「相続放棄受理証明書」がより強そうなので、これを申請する事も可能。
次はこれだな。

とりあえず、素人でもできるので手順を示しておきましょう。
参考URL:裁判所 相続の放棄の申述他にも色々あるけど、ここの情報が公式見解。
1) 申述書の作成。
相続の放棄の申述書(20歳以上)
記入例もあるので参考にしてください。裁判所は額を調べません。
署名押印は必ず自分ですることが重要です。はんこは認め印でOKですが使い回さない事。
収入印紙(800円/申述人一人)、80円切手複数とかが必要です。
切手は最低でも二枚分必要です(意思確認書と通知書の分)。
2) 戸籍謄本等の入手。
これは市役所や区役所で入手できます。これも裁判書のURLを参考にしてください。
地方の場合は郵送で取り寄せ可能です。
3)申述書の投函。
郵便事故を考えて書留速達で投函しました。
4)申述内容の意思確認
投函後一週間で「意思確認書」が家裁から送付される。ここでもう一度内容を確認(申述書内容の再記載)して、提出。
5)相続放棄申述受理通知
意思確認からおよそ十日後に送付されました。
一応ここには「本書を提示してください」とあるので、この受理通知書もそこそこ効果がある。
でも「相続放棄受理証明書」がより強そうなので、これを申請する事も可能。
家庭裁判所に備付けの申請用紙がありますので,申請用紙に必要事項を記入し,1件につき150円分の収入印紙,郵送の場合は返信用の切手を添えて,受理をした家庭裁判所に申請してください。
次はこれだな。