携帯電話の動画機能を使ってみた。昨晩の映像。若草山は毎年「焼き畑農業」しているようなもので、そうしなければ今頃鬱蒼とした森林だろう。
山焼きのルーツは色々あるようなので割愛するが(東大寺と興福寺の寺領争いがドウタラコウタラ)、なぜあのような姿になったのかは記しておいて損はない。
平城京、藤原京の建設で原生林を切り開いた。よって木が無くなった。
日本、特に関西は大陸の乾燥地帯とは大きく事なり、草原→松林→広葉樹林と進む。だから放置しておけば今頃広葉樹林だ。なお、百年も経たずに回復したのは京都の東山。自然は強いのだ。だが、平衡状態を余りにも人為的に変更させると自然は治癒できない。
山焼きのルーツは色々あるようなので割愛するが(東大寺と興福寺の寺領争いがドウタラコウタラ)、なぜあのような姿になったのかは記しておいて損はない。
平城京、藤原京の建設で原生林を切り開いた。よって木が無くなった。
日本、特に関西は大陸の乾燥地帯とは大きく事なり、草原→松林→広葉樹林と進む。だから放置しておけば今頃広葉樹林だ。なお、百年も経たずに回復したのは京都の東山。自然は強いのだ。だが、平衡状態を余りにも人為的に変更させると自然は治癒できない。