こんばんは
1日降ったり止んだりの長井市でした・・・
皆様の地域では如何でしたか?
さてさて、きんなの丸森ツーの〆は敬愛するネギさんの白石市神明社さま
ってか、白石城のまさにお隣に鎮座するお宮なのだけど・・・
ふつー・・・
入り口でシャットダウンで一般車両はNGですが・・・
バイクで参拝はOKですよ
ネギさんがカワサキ乗りだからさ!
・・じゃなく、ご祈祷や御用の方は登城は節度を持ってOKだそうです
そちらに行きますか・・・
砂利道と石畳なのでバイクはご注意ですよ
いや~~~
めっちゃ清々しいです
玉砂利を踏みしめて先ずは参拝
白石城脇の神明社さま、心の穢れた方・・・
心に憂い悩みのある方・・・
是非参拝して見て下さい
心が洗われます!
じゃ、ネギさんと記念撮影
あらら・・
いいおどごが2人でいいごどいいごど
ネギさん曰く「神明社さんから見える白石城は絶景ですよ!」
そうですねぇWWW~~
何処からも見ることのできないアングルっす
Qはここまで侵入
ネギさん「自分もここまでバイクで上がってくるのは気が引けるんですよ!」
ハハ・・・・(^_^;)
やっぱりお城ですからね
ネギさんに時間を頂いて一人登城
大手門に進みます
ここまでは無料ですよ
全国的に菊祭りのシーズン
白石城も例にもれなく菊祭り真っ盛りでした
正面を上ります
まさに軍事要塞
くる敵を拒む急峻な階段は日ごろ使っている伊達藩の人たちはこの階段の理由がわかって使っていたのでしょうね
場内に入ると入館料が必要です
小十郎の甲冑です・・・
これも縁で、片倉小十郎は長井とだけじゃなく、總宮神社とも深い縁があり、そこにぐうじが言っているという400年の時空を超える繋がり
白石城は3・11の改修が終わっていました
白石のネギさん曰く、大きな揺れの跡、外に出てお城を見ると無残な光景が広がっていて愕然としたとか・・・
ぐうじが以前のブログにUPした時はまだ修繕途中でした・・・
いがったっす
1Fから2Fにあがると・・・
「あらっつ!ぐうじさん?」
ナナナンと「山形おきたま愛の武将隊」の紫さん、片倉小十郎さんでした
これにはぐうじも驚きというか、つながりの連鎖に興奮を隠せませんでした
そこには白石砲術体隊長さんもいて、みんなで「おどろきだねぇWW~」
すごいねぇWWW~~~って、そんなことで盛り上っていました
武将隊さんと別れた後・・・
天守閣に移動
白石市を見下ろします
いい天気
ここに来るまでのR113もめっちゃバイクが走っていましたよ
こっちは南側
東を眺めると・・・
大手門から入ってきた敵がギュッて絞り込まれて一網打尽にする考えられた城の作り
戦国時代・・・
スゴイ時代だったんでしょうね
そんな中、一国一城令が出ているのに秀吉が唯一伊達藩に許した片倉小十郎の居城「白石城」
秀吉にも一目置かれるほどすごい人材だったんですね
天守閣からQ太郎
そこまで行って帰路に就きました
R113道の駅七ヶ宿
ワンツーワンソフトっすね
ほいほい!
Q太郎も頑張ったじょ
んでんで、隣接する滑津大滝へ
長い長い階段をおりると・・・
紅葉です
滝が2段になって流れ落ちています
大雨が続いたので水量が豊富で見ごたえがありましたねぇWWWW~~~
しぶきが見えるのは・・・
脇に階段があるのがわかります??
なのでスマホでもこんなSHOTが取れるんでつ
横からも~~~~
上からも~~~~
こっちが1の滝っすね
マイナスオーラをビンビンに浴びて英気を養って来ました
16時前に帰社
社務を続けてきんなが終わりました
さてさて、明日で10月も終わりですね・・・
お宮は何故かご祈祷で忙しくぐうじは終日お宮に居ますよ
皆様にはステキな夜をお過ごし下さいませ