ぐうじののほほん

山形県長井市の總宮神社ぐうじの個人的日々を綴った日誌です。

村上大祭へ2017(エピローグ)

2017年07月19日 21時04分10秒 | バイク

こんばんは

先日の7月7日村上大祭のUPできなかった画像で振り返ります

K10飯豊地内で給油

R113

R113は工事だらけ・・・

ここで帰りは九才峠(K8)でいこうと決めました

あっという間に新潟県に

長井市から新潟県に入るには1h程度でしょうか

法定速度っすよ 

ここも工事中でした

R113 ~R290へ

そしてR113~R290で村上市内へ

R290

Nさまにお断りしてみしぇの前に停めさせて頂き・・・

祭り見物

Nさんは太田さんに連絡してくれたそうですが・・・

太田さん、祭りでだいぶいいご気分だったようだと後日、ご本人様からお聞きしました

まつりがいい感じで始まっていました

いつもの最中をいただきに

老舗のお茶屋さん

格式高いお茶屋さんですが・・・

名物の抹茶最中

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

最中アイスで村上大祭見物

村上市内は町屋のまち

こうやって開放もしています

幕末の志士たち・・・

そんな志士たちにゆかりのみしぇなのです

おしゃぎりが挨拶して先へ進んでいきます

家で迎えるおしゃぎりってのも贅沢です

楽しんで、帰ります

何か入っています

      

なんとNさんから羊羹のプレゼントでした

ありがとうございました

村上市内

移動します

ここはご存知、JR大人の旅倶楽部で吉永小百合さんが撮影した場所

いまだに村上氏を代表する撮影スポットになっています

帰りのR113も工事中

山形県小国町に入ってライダーズピット「木村屋さん」

ここは・・・

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

          (ノ´▽`)ノオオオオッ♪

たくさんのライダーさんが、ソフトを食べて次の地に行くポイント

この日もいただくことができました

こっちもよかったのですが・・・

葛アイスも気になったじょ

  ジカイカナ・・

ごちそうさまでした

この包み紙・・・ 

るぅさん、大丈夫でしょうか?

九才峠小国側

R113から九才峠に入ります

ふふふふ・・・

 

     フフフ・・・

 

     

 誰も走っていません♪

 

    貸し切りです♪

九才峠飯豊へ

おもしゃいけど、ブラインドが多く、道幅が狭いので気をつけてくださいね~

ここが九才峠(くさいとうげ:K8)出入り口付近

そしてK4へ

白川ダムの湖畔を気持ちよく走ります

白川ダム

そんな7月7日のRIDEなのでした

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰主君主ナイト

2017年07月19日 19時10分00秒 | バーボン

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

先日、るぅさんと長井市館町北「タス・パークホテル」へ

お気に入りの誰主君主(タスクス)

皇太子殿下妃殿下もお越しになった格式高いホテルです

カウンターが大好きな2人

この日も・・・

ブサが鎮座するカウンターで夜を過ごすことができました

ありがたき幸せ

落ち着きがあります

るぅさんはノンアル

ぐうじはいつもバーボンロック

本来はない形式なのでしょうが、マスターが気を利かせて、いつもボトルを「デンッ!」と、置いてくれます

好きなだけどうぞ、というステキなサービスです

お通しは鶉

カクテルをこしゃうマスターに・・

るぅさん「それは感?」

マスター「経験でしょうか・・、大体わかります」

    「これで何度も大小の配分を練習するんですよ」

って事で、3人でやってみましたが意外に難しい 

経験ですね

でもマスターとぐうじはダメで、るぅさんだけ計量ゲーム、全てピタリと当てたのでした(゜ロ゜)

 

るぅさん、すごいっっっ(゜ロ゜)

新しい電子たばこも紹介いただき・・・

大好きな「フィッシュ&チップス」も頂けたし

大好きなポテチですが・・・

10種類もの味を味わえる初めてのポテチでした

マスターありがとうござました

おいしいものばかり

至福の時間です

ぐうじはポテチは塩がいいな

そこへ・・・

マスター・・・

なんでいつも変なものを持ってくるんっすか 

これ・・・

初めて食べた味でした

そんなステキなマスターのいるBAR誰主君主(タスクス)

ごちそうさまでした

また、時間を作ってお邪魔します

たまの外飲み

いいものです

皆様にはステキな夜をお過ごしくださいませ

<p><a href="https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/6008128/?tb_id=tabelog_db46cb10296a7aaa58418430e5f1459864b009f4">誰主?君主</a> (<a href="https://tabelog.com/rstLst/BC9999/">バー・お酒(その他)</a> / <a href="https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/R9657/rstLst/">南長井駅</a>、<a href="https://tabelog.com/yamagata/A0602/A060203/R6921/rstLst/">長井駅</a>)
  <br />夜総合点<span style="color: #FFD700;">★★★</span><span style="color: #A9A9A9;">☆☆</span> 3.0
</p>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上大祭へ2017(荒馬編)

2017年07月19日 16時55分49秒 | お祭り

こんばんは

お天気に恵まれた長井市でした

皆様の地域では如何でしたか?

先日、7月7日の村上大祭

15:00過ぎについて早速見学

まつりはクライマックス

活気と同時に祭りが終わる哀愁もあり、独特の雰囲気です

今年もすべての山車を見れました

みな個性があってすばらしい

長井の祭りにフィードバックできる事柄もたくさんあります

まつりは19基のおしゃぎりが一堂に会して・・・

それぞれの町内に戻っていきます

おしゃぎりが戻った町内では、そのおしゃぎりを囲みまつりを行うとか

すごい文化です

             

こどもとおとなの一体感を感じる祭りでもあります

そしておしゃぎりと・・・

夏祭りの雰囲気いっぱいの子どもたち

和みます

これは大人になってからも祭りに関わるでしょうね

そうやって時代は巡り巡ってきたのでしょう

ぐうじはおしゃぎりの他に・・・

各町内ごとに違った半纏がステキだと思います

そういった違いを見るのもこの祭りの楽しみ

 

總宮の半纏に似ています

基本下は白股引なんですね

お宮に奉賛された家にはこの御幣が飾られます

お住いの誇りでもありますね

荒馬とおしゃぎりが帰ってきました

陣太鼓に先導され荒馬が入ってきます

荒馬はおしゃぎりとは別にお神輿とともに渡御します

村上大祭でおしゃぎり19台を先導するのが先太鼓・庄内町笠鉾・荒馬14騎です。

 

荒馬14騎は、天正15(1587)年、時の領主・本庄繁長(ほんじょう しげなが)が羽黒山の分霊を奉じて凱旋した姿を模したもので、最初に羽黒大権現を祭った地の庄内町の学童が「イヤハイッ」と声を張り上げて轡(くつわ)を鳴らして行進する姿は、城下町の祭りらしい光景です。

 

荒馬は木製で堆朱を施してあり、後にはそれぞれの武将の旗差物馬標が飾られています。また、荒馬14騎の武将名は、本庄繁長ゆかりの上杉公の軍団にちなみ、名を付けたものです。

 

この荒馬がいつ頃から始められたかは定かではありませんが、松平大和守直矩自筆の寛文7(1667)年の日記に「荒馬乗・庄内町」と書かれています。

※村上市説明

14基の荒馬にはそれぞれ武将が乗ります・・

こんな感じ

村上大祭のすごいところはここでもあります

荒馬に乗れることは名誉

この後子どもたちは自宅に帰り、この荒馬を飾って、家での宴席となります

子どもたちは、家庭の誇りでもあるのです

この子どもたちも朝の6時から行列について、ここまで・・・

10時間以上荒馬をかぶり、村上市内をお神輿とともに練り歩きます

「いやへー、いやへー」とず~~~っと掛け声をかけながらです

ぐうじも助勤していた時は子どもたちと一緒に街を歩きましたよ

荒馬の仕事はここで終わり

ここでこれから来るお神輿を見送ります

お神輿の先導の巫女さん

この巫女さんもぐうじが務めていた時代に始めたもの

お神輿がやってきました

ここに就くのが神職の務め

ここからお宮はすぐ

神輿が蔵に収まり、村上大祭が幕を閉じます

いい祭りでした

7日が土日祝日にあたると、なかなかいけないのですが、今年は平日で晴れてよかった

そんな荒馬物語なのでした

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村上大祭へ2017

2017年07月19日 15時24分54秒 | お祭り

こんにちは

7月7日新潟県村上市まで村上大祭ツーに行ってきました

この祭りのファンのぐうじ

おなじビーマーでありライダーのNさん邸前にヘンリーを停めさせていただきました

ありがとうございました

とかく雨の降る祭りですがこの日は晴れ

灼熱の太陽の下で大祭が行われました

山車、すごいでしょ~

それに関わる人も

この台車のすごいこと

村上市は漆の文化もあり、そういった意味で祭りの土台があるのでしょう

絢爛豪華な山車

てろってろです

車輪にはそれぞれ係がいて、滑るように油を注ぎながら巡行します

大きな車輪です

この山車は「おしゃぎり」と呼ばれます

19の町から19の山車が出ます

この絢爛豪華な山車が一堂に会するのが出発の午前6時前

そしてぐうじがいつも狙う夕刻の15:30~16:00頃

ぐうじは後者がお奨めです

おしゃぎりも見れて・・・

荒馬(のちにログします)も見れて・・・

お神輿や神職さんも見ることができます

          

もしお時間があったら一見の価値はありますよ

大きなまつりほどそうですが・・・

子供たちが主役

そして各町内の山車の個性

すごいっす

違いを見るとまつりの面白さが広がります

長井と縁がある長井町

後ろにまでこだわる山車

山車全体を老若男女で巡行させていきます

引手

謡をしながら蛇行して引いていきます

                                

すごい山車ですでね~

引手の子どもたち

タイムスリップしたようですね~

この山車の天井の下の階層に・・・

子どもたちがお囃子を奏でる階層があります

各町内ごとに子供たちが、夜夜中からお囃子を奏でます・・・

大体この時間になると眠くなるんですねぇ

それでも子どもたちにとっても、親にとっても大祭に出ることは誇り

ぐうじが村上市内のコンビニで買い物をしていると・・・

「うちのこ、今年おしゃぎりデビューなのよ!」

と、お話をするお母さんがいました

慕われているお祭りなんですねぇ

子どもたちも12時間以上こうやってお囃子を奏で続けます

祭りは決まって7月7日

平日に当たれば小中学校はお休みです

そんな町全体の祭りが村上大祭

子どもたちの歌もクライマックスに向かって響き渡ります

すごい文化です

ぐうじは数年前までこの祭りに神職としてかかわっていました

お手伝いをするとお神輿につかなきゃいけないのでおしゃぎりが見れないんです

まつりを離れて、長井から総代さんを連れて行ったり、友人を連れて行ったり・・・

そんなことで祭りを楽しんでいます

一生懸命な子どもたち

それを支える親もついて、おしゃぎりの周りはいつも人でいっぱいです

大人も子どもも、いっしょ

それが「まつり」のすばらしいところです

今年も大祭を見ることができました

時間を作って・・・

行かせてくれる家族がいて・・・

健康でバイクを操れて・・・

健康とキセキに感謝です

ここの通りは延々とすべての山車が見れます

休んでいる山車・・・

巡行をはじめた山車・・・

子どもたちの休憩

引き回し

謡い

すべてが凝縮しているベストポイントっす

お囃子もステキですよ

長井のお囃子も、女性が多いですが、村上も女性に支えられていますね

そんなステキな祭り「村上大祭」なのでした

皆様の地域の祭りは如何ですか?

それぞれに、それぞれの祭りに誇りをもって過ごしたいものですね

皆様にはステキな午後をお過ごしくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜の昼下がりのライダーたち

2017年07月19日 11時04分32秒 | バイク

こんにちは

今年初めてミンミンゼミが泣き始めた境内です

皆様の地域では如何ですか?

先日の土曜日

横浜のツインズ2号さんが帰られて・・・

ブサさんが来られて・・・

復活のブサでしたね

もつ屋さんに行ったんですものね~

すげ~わ

山形のおおのさん

めちゃきれいなカタナです

この日は気温が高く・・・

おおのさん、お宮にお越しになって初めての半そでRIDE

ラフでいいと思います

ステキです

ありがとうございました

バイクって、こうやってラフに乗りたいぐうじです

ヒトニヨッテチガイマスガ・・ 

どのみちでお帰りになったのかな?

となりまちのレオンさんも来社

フェンダレスにして精悍さが増しました

夕刻の黄昏

バイクって・・・

いいものです

猫ブサさんのハヤブー

レオンさんのNinja

レオンさんもお帰りです

レオンさんはどんな暑い時でも長袖っすね

ウェアまでグリーンで、グリーンマンですね

ありがとうございました

そこへ・・・・

   まさかの・・

なんと金沢から

  

金沢には鉄砲玉しかいないのでしょうか・・・

     

金沢ライダーAさん

珍しい機体のX11(Xイレブン)

CBRと同じエンジンらしいです

遠方よりありがとうございました

福島から入られてお宮にIN

バイクの機動性を十分に生かして走られていますね

ありがとうございました

そんな土曜の昼下がりのお宮でした

皆様にはステキな1日をお過ごしくださいませ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする