いよいよ始まるようです。昨年から導入がうわさされていた高校入試における英語のスピーキングテストについて、東京都教育委員会から発表がありました。詳細は下記のリンクから確認ください。
創研塾では昨年の秋より中学生の英語授業においてこれまでの文法などを中心とした授業に加え、「話す・聞く・読む・書く」について使用テキストを1冊増やし、対応を始めてきました。ネイティブスピーカーの発音を聞き、それをまねて読み上げたり、クラスの生徒とペアを組みお互いに発音しあい、ディクテーションなども行っています。例年に比べ、高校入試でのリスニングの得点力も上がりそうです。
2020年の大学入試改革をひかえ、中学校・高校での授業も変化しています。創研塾では生徒たちが自分たちの努力が結果に結びつき、さらに意欲を高められるよう指導をしています。上記のテキストについても、昨年12月にすでに新学年のテキストを手渡し、授業内でも一部新学年の内容を始めています。
参考:東京都教育委員会 「東京都中学校英語スピーキングテスト」について
創研塾では昨年の秋より中学生の英語授業においてこれまでの文法などを中心とした授業に加え、「話す・聞く・読む・書く」について使用テキストを1冊増やし、対応を始めてきました。ネイティブスピーカーの発音を聞き、それをまねて読み上げたり、クラスの生徒とペアを組みお互いに発音しあい、ディクテーションなども行っています。例年に比べ、高校入試でのリスニングの得点力も上がりそうです。
2020年の大学入試改革をひかえ、中学校・高校での授業も変化しています。創研塾では生徒たちが自分たちの努力が結果に結びつき、さらに意欲を高められるよう指導をしています。上記のテキストについても、昨年12月にすでに新学年のテキストを手渡し、授業内でも一部新学年の内容を始めています。
参考:東京都教育委員会 「東京都中学校英語スピーキングテスト」について