![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f6/e2dee1ce808696607c86b1c9b08656f9.jpg)
<卒業旅行の説明>
ぼくが大学を5年がかりで卒業したのは1985年のことでした。
高校、大学と一緒で、バイトも同じ塾で講師や塾の運営をしていた友人と卒業旅行に行きました。
ルートは府県名だけ記すと、
京都~(大阪~)兵庫~徳島~香川~徳島~高知~愛媛~大分~熊本~宮崎~鹿児島~熊本~長崎~佐賀~福岡~山口~(広島~岡山~兵庫~大阪~)京都
です。()内は高速道路で通過しただけ。
この旅行は、全行程を車で移動しました。
ホテルや旅館に宿泊せず、すべてテントとシュラフで通しました。
泊まった場所は、基本的に無人駅の構内です。
最終列車(無人駅は結構早い)から始発列車までの間、駅舎のなかでテントを張っていました。
<写真の説明>
2日目は 栗林公園 と 丸亀城 、そのあと 金毘羅さん(金刀比羅宮) へ行きました。
金毘羅さんのあとは、どこかでテント泊した筈だけれど、場所は覚えていない。
ただ覚えているのは、上の写真のベンチに書かれている「金稜」という日本酒を買ってテントの中で飲んだこと。
当時の日本酒としては旨いほうだったと思います。
でも、いまの日本酒の水準からすればたいしたことはなかったかも。
3日目は、大歩危・小歩危を横目に眺めて、 「祖谷のかずら橋」 へ。
大歩危・小歩危というのは、漢字からするとかなり危険な印象があるのだが、申し訳ないけど期待外れでした。
沢登りをしていると、こういう地形は随所にあるので、ぼくにとっては珍しくもないし、美しさからいえば「寝覚ノ床」のほうが数段上だし、観光名所にはなりにくいのぢゃないかと思いました。
岸の上を立派な車道が走っていて、交通量もそれなりにあるので、核心部の手前の比較的広いところで写真を撮りました。
橋の手前から橋の奥に向かって大歩危・小歩危が始まるようです。
当時はカーナビという便利なものがありませんでしたので、助手席でぼくが地図と首っ引きでナビをしていたのですが、何度か迷ったような気がします。
「祖谷のかずら橋」のあたりは、平家の落人だという言い伝えがあって、その落人にあったといわれている一軒家で休憩しました。
囲炉裏があっていかにも落人的風情のある家でした。
あれ? この人は誰?
そうです。ぼくと一緒に旅をした友人なんです。
カメラがぼくのものだった都合上、ぼく自身の写真より友人の写っている写真のほうが圧倒的に多くて、これから先、友人の写っていない写真だけでは旅の様子がわからなくなってしまうのです。
なので、開き直りました。
この友人が誰であるかなんて、彼を知らない人には誰にもわからないし、彼を知っている人なら懐かしいでしょう。
というわけで、これから、どうしても必要な時には彼が登場することになります。
さて、「祖谷のかずら橋」に着きました。
長さもたいしたことはないし、下の渓流からの高さもさほどではないので、そんなに恐怖心はおこらないかと。
でも、揺れるのですよ、かなり。わざと揺らすと、ですけど。
揺らさないでと書かれると揺らしたくなるやつってどこにもいますよね。
はい、ぼくです。友人と二人だけの時に少しだけ揺らしてみました。ごめんなさい。
見出し写真も、ぼくだけの写真がありません。友人だけの写真ならあるのですが・・・
「祖谷のかずら橋」を堪能したあとは、高知に向かって車を走らせました。
途中で、綺麗な滝があったので、滝を背景に1枚。
登るとしたら、右岸(滝の左)の草付きと岩の境目あたりを直登するかなあ、なんて考えてました。
このあとは、またどこかにテントを張って一泊して、高知へ。
翌日は、阪神タイガースがキャンプをしている安芸に立ち寄ろうかどうしようかと考えつつ、 桂浜 に向かいました。
(続く)
<卒業旅行 Index>
1. 屋島
2. 栗林公園
3. 丸亀城
4. 金毘羅さん(金刀比羅宮)
なんだか遠い昔のような気がする・・・
って、ほんとに遠い昔なんですけど(笑)
この宿泊された落人集落の宿は、剣山に向かい始める途中だと思います。10年前でもかなりの山里でした。棚田が綺麗でした。
この囲炉裏は当時は現役ですね。この後に、電化が始まり、炭団などが普及し、プロパンも普及します。
この結果、人々は薪拾いに入会地に行かなくなり、入会地は荒れます。
貴重な囲炉裏の画像です。ここから日本は高度成長期に入りました。
1985年は確かプラザ合意の年で、円高が始まりま鵜s。
友人初登場です。
いまだに付き合ってる「腐れ縁」なんですよー
お待たせしました…って、待ってない!と言われそうです(^^;;
でも、やっぱり写真をズームして見てもらわないと…って感じになって来たでしょ⁉︎(笑)
よく覚えていらっしゃいますね。
お友達も仲良しさんですね。
囲炉裏もいいですね。
最後のお写真も、すごいところでパチリ!ですね。
おっと、片足をちょっと上げていらっしゃいますね。
もちろんズームさせていただきました*\(^o^)/*
いつもたくさんのリアクションありがとうございます♫