![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/11/78f1d90756ded8af4fde564f5a64a19e.jpg)
愛犬・穂高の逝去を悼み、「エロイカ」の葬送行進曲を聴きました。
と云っても、結局、全曲を聴いたのですが。
順番は、以下の通り。
フルトヴェングラーのウィーンフィル、1952年録音のEMI盤。
ムラヴィンスキーのレニングラードフィル、1968年ライヴ盤。
クナッパーツブッシュのベルリンフィル、1943年録音盤。
エーリヒ・クライバーのコンセルトヘボウ、1950年録音盤。
最初はいつものフルトヴェングラー盤だけ聴くつもりだったのに、なぜか聴き比べになってしまった…
フルトヴェングラーの融通無碍で雄大かつ幽玄な演奏。
ムラヴィンスキーの引き締まった筋肉質の演奏。
クナッパーツブッシュの音は貧弱ながら雄渾な演奏。
そして、エーリヒ・クライバー!
改めて聴いてみて、微妙にポルタメントを効かせて流麗ながらも雰囲気に流されない、格調の高さに驚いた。
息子カルロスのエロイカは聴いたことがないし、彼の演奏スタイルはあまり好みではないのですが、父の演奏がこんなに良いのなら、息子の演奏も聴いてみたかった。
カルロス・クライバーのエロイカって、録音あるのかなぁ。
さ、明日から、ぼくも前を向いていこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/19/42f86da20106d3a1a9f86ec3e0eb1154.jpg?1592655531)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/8c2ba301acf969f85ef228ad32a4eb7c.jpg?1592655531)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/67/80673a5e39b0fc9f88a2dc8575b435f1.jpg?1592655532)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/65/4e32aef0016749850b06bb57b94c817b.jpg?1592655531)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/73/925c9a40b0717423dcd8474975bcaa2d.jpg?1592655534)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5a/36e4be58183f0509e616fa72872b6bf6.jpg?1592655534)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/22/faa41f71eb5f274bee3869d24981990d.jpg?1592655534)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/a2331c45cde66140b95f9bb103d58036.jpg?1592655535)
愛犬を悼んで、「エロイカ」の葬送行進曲を次々とお聴きになって、心を癒されています。
気持ちをほぐされていますね。
CD4枚の内の3枚は、戦後すぐのものです。この時期は、(日本も欧米も)多くの方が心をいやす気分が高かったようです。
仙丈さんのクラシック好きはかなりのものです。
第2楽章の葬送行進曲で穂高を送ってやりたくて。
それにしても、同じ曲なのに指揮者によってこうまで違う演奏になるというのも、クラシック音楽の面白いところですね。
あらためて、そう思いました。
何と😲うちにもヴェングラー1952年録音EMI盤が在りましたわ🤗皆が寝静まってからボリューム上げて聴きました。ひっさし振りのクラシックでした。
穂高くんも聴きながら ゆっくり お空に上っているんでしょうね。私も今のコと楽しくしていても先代犬との事を思い出します😉犬って良いですよね。
たまに聴くと、むしろ新鮮ですね。
穂高への手向けになったかな?
先代犬との思い出もお大事になさってくださいまし。