こんにちは
クサガメ飼育場の配管フィルターのところがすぐに目詰まりするようになったので
木曜日にでもリセットしてゴミを取り除こうかなと想っています
そのついでに、
も間引こうかなと
やっぱり、掃除部隊としては多すぎで
水を汚す方が多いような気がしてね
3匹くらい?5匹?まぁそれくらいいればいいので
それくらいになるように少しづつ
として処分できればなと
イシガメベビーちゃんの外での飼育容器を作りました
玄関で育てていた山葡萄の木
全く実を付けなく(自結種で花は咲くんだけどね)、ツルを絡ませているラティスも古くなっているし
それの処分も兼ねて撤去することに
その空いたスペースに飼育容器を置くことにしました
飼育容器は
時、移動させなくても大丈夫だしね
じゃん

中は

慣れるまでは、水深浅めでスロープかフェイクの水草置いて陸場へ上がれるようにしようかなと思ってます
浅瀬の役割にもなるし
水替えも簡単にできるようにバルブを付けて底面排水できるようにしました
クサガメジュニア飼育している小さなタライでも毎日の水替え面倒なのでね
運んで入れ替えが
その場でできるようにしました
土場があるところの方が、虫たちも寄ってきていいかなと想ったのですが
落ち着くかもしれないし
水が汚れやすいのでこちらにしました
で、昨日水を入れてみたのですが、シリコンがちゃんとついていなかったようで
水漏れが
今日またやり直そうと想っています
で、この飼育システム
もう1個作って、家の中にいるミスジちゃん外で飼育するってのもありだよなぁと
迷っています
そうしたらろ過装置も面倒なメンテナンスもしなくてよくなるし(家の中だと余計にやりづらい)
1つポンプの電気代不要になる
水槽置いているスペースが空くことになるし
どうしようかなと
クサガメかイシガメのどちらの池に合流させる手もあるんだけど
交雑もしないとは想うけど、万が一ってのもあるしね
気軽に眺められなくなるのは淋しいけれど
そっちの方がメンテナンス楽かもしれないと想ってね
でも、まだ鉢があるので、今は置くスペースないんだけどね
やっぱり、朝涼しくなったようで
息子ちん見送り時、外に出ると、池の縁や陸場にイシガメが甲羅干しに出てきている姿が見れるようになりました
日中はまだ、シェルターに避難か水中で居ることが多いけど
では

クサガメ飼育場の配管フィルターのところがすぐに目詰まりするようになったので
木曜日にでもリセットしてゴミを取り除こうかなと想っています
そのついでに、

やっぱり、掃除部隊としては多すぎで
水を汚す方が多いような気がしてね
3匹くらい?5匹?まぁそれくらいいればいいので
それくらいになるように少しづつ


イシガメベビーちゃんの外での飼育容器を作りました
玄関で育てていた山葡萄の木
全く実を付けなく(自結種で花は咲くんだけどね)、ツルを絡ませているラティスも古くなっているし
それの処分も兼ねて撤去することに
その空いたスペースに飼育容器を置くことにしました
飼育容器は

じゃん

中は

慣れるまでは、水深浅めでスロープかフェイクの水草置いて陸場へ上がれるようにしようかなと思ってます
浅瀬の役割にもなるし
水替えも簡単にできるようにバルブを付けて底面排水できるようにしました
クサガメジュニア飼育している小さなタライでも毎日の水替え面倒なのでね
運んで入れ替えが
その場でできるようにしました
土場があるところの方が、虫たちも寄ってきていいかなと想ったのですが
落ち着くかもしれないし
水が汚れやすいのでこちらにしました
で、昨日水を入れてみたのですが、シリコンがちゃんとついていなかったようで
水漏れが
今日またやり直そうと想っています
で、この飼育システム
もう1個作って、家の中にいるミスジちゃん外で飼育するってのもありだよなぁと
迷っています
そうしたらろ過装置も面倒なメンテナンスもしなくてよくなるし(家の中だと余計にやりづらい)
1つポンプの電気代不要になる
水槽置いているスペースが空くことになるし
どうしようかなと
クサガメかイシガメのどちらの池に合流させる手もあるんだけど
交雑もしないとは想うけど、万が一ってのもあるしね
気軽に眺められなくなるのは淋しいけれど
そっちの方がメンテナンス楽かもしれないと想ってね
でも、まだ鉢があるので、今は置くスペースないんだけどね
やっぱり、朝涼しくなったようで
息子ちん見送り時、外に出ると、池の縁や陸場にイシガメが甲羅干しに出てきている姿が見れるようになりました
日中はまだ、シェルターに避難か水中で居ることが多いけど
では
