空色そよ風気分

パステルカラーみたいに明るく元気に爽やかに!

寒い

2019-11-15 08:26:39 | 雑談事
こんにちは

急に気温が下がりましたね
とうとう、朝の炊事に給湯スイッチをオンしてしまいました
ヒーターは、迷いましたがつけずに我慢
つけたらもう、春まで使い続けますからね
でも気温見ると、そろそろ付けてもいい気温ですよね


昨日の夕食は久しぶりに(数年ぶり)
濃厚な?こってり?ミートソースを作りました
ここ数年、フレッシュ完熟トマトを使ってのあっさり系ミートソースばかり作っていて(家族にこっちがいいとリクエスト受けたのでね)
急に昔作っていた濃厚な缶詰のトマトを使って作る方を私が食べたくなったので
昨日作ったのよ

で、食べている時
「久しぶりの、こっちのミートソースの味はどうで?どっちが好き?」
と聞いたら

『これ、久しぶりなん?どっちがいいかは分からんわ
食べ比べてみな』

とな

ほんとうちの家族は
違いの分からない人ばかり

パンも、先日TVでハチミツを使った食パンを紹介しているのを目にしたので
昨日焼いたパンは、いつもの配合じゃなくハチミツを使った、いつもと違うパンを作り
今朝食べている時に「いつもと配合が違うパンなけど、どうで?」と聞いてみたら

『違いはわからん。パンとしては美味しい』
と言われたし

そんなものなのかしらねぇ
ミートソースが食卓に並ぶサイクルよりも
週一で焼いているパンでもわからないなんて




ソーラーポンプなんだけど
よく考えると、蓄電できるタイプだと
バッテリーが壊れたとしても、普通ならの間はポンプ動くはずだよね
水漏れとかなんだかんだで、1カ月くらいの間に何度も抜き差ししている間に負荷がかかり断線してしまったのかなぁ
見た感じ断線しているような配線がむき出しになっているところないんだけど

で、悩みましたが
蓄電できるタイプと同じくらいのパネルの大きさで
ポンプサイズが大きそうなのを見つけたのでそちらを注文しました


昨日コーキングしなおし、今日水を張ったので
水漏れ具合をみつつ
ポンプ前(隣)に植わっている薔薇苗を別の場所へ移植しようと想っています
ろ過装置の手入れの時とか
背が高くトゲトゲの薔薇は邪魔になったので
先の事を考え、休眠時に移植することにしました

1年草をここには植えようと想っています
ゆくゆくは活動場拡張で池が侵食してきたりしてね



ではでは
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雨

2019-11-14 08:38:38 | 雑談事
こんにちは

予報通り、久しぶりの雨が降っています
旦那を見送る時間は降っていなかったのですが
洗濯物を干しに家に入り、洗い物をついでに片づけ
パン生地の計量ベンチタイムをさせ
そして、外に出ようとしたら

知らぬ間に、地面が濡れて降っている
慌てて、2階の窓を閉めに上がりました
その時はまだパラパラだったのですが
娘ちんが家を出る時間が近づくにつれ雨粒が大きく
でもね、遠くの空は明るいのよ
こんなタイミングで降り始めなくてもねぇ
学校着いてから降り始め
下校時間までに止んでくれるのが一番なんだけどね

でも、主婦としては昼間はちゃんと止んでいて欲しい
ダラダラ1日降られるのは迷惑なんだけどね



昨日も活動場をゴソゴソ
ソーラーポンプにつないである配管、最後のT字にシャワーパイプにしてあるところが
ポンプの排水口に少し重なるようになってしまったので
そこの部分だけ作り直し、ソーラーの配線をつなげても
いっこうに水が出てこない
なんで?
時間を置いて、繋げるもやっぱり出てこない
ポンプが目詰まり?(この間、配管やり直しの時に手入れしたんだけど)
洗い直してつなぐも動かない

ポンプが壊れてしまったのか
まだ半年くらいしか使っていないんだけど
試しに他のソーラーパネルの配線とつないでみると
ポンプは動き出した

と、いうことは
パネルの方が壊れたって事
充電できるタイプだから、バッテリー電池がダメになったのか
自分で交換できるかな
どうしようか悩み中

でも、シャワーでの酸素供給は欲しいので
ソーラーポンプ(噴水)新たに買おうと想っています
蓄電できる高いのか
蓄電できない安いのか
別にポンプで循環させているから蓄電はできなくてもよいのはよいんだけど
蓄電できないのはパネルが小さすぎるのよね
晴れていても日差しがちょっと弱かったり雲に隠れただけで止まってしまうのが嫌なのよ

水漏れ具合が確認しやすいようにろ過装置のカバーを外し、循環させていたんだけど
装置の周り、濡れた様子もなく
う~ん、やっぱりプラ舟の方なのか
ポンプを止めて、一晩様子を見ると
見た目、そんなに異常な水位低下はないんだけど
最後のオーバーフローのところのカバーをあけると
給水口よりも下に水位が

ということは、やっぱりプラ舟の配管接続部分って事になるよね
で、水位上に見える配管は
以前、亀の爪・足で剥がれ修復したところ
やっぱりここかぁ
コーキングしなおしたとしても、亀が活動し始めると
また、陸に上がるとき足掛けに使われ、剥がれるかもしれないよね
これは、ここを使って陸場に上がりたくなるような配置になっているのがいけないんだと想い
石などの配置を考えなすことになりました

まずは、水漏れ防止にコーキングしようと
少し水位下げているんだけど
雨やんだかなぁ
止まないと塗れないんだけど

それでは
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れが続く

2019-11-13 08:09:50 | 雑談事
こんにちは

朝から碧空が広がっています

昨日は無事、親友が入っているお墓にたどり着き
お参りすることができました
その後、ランチに行き
我が家でおしゃべりを楽しみました
愚痴だったり、楽しい事だったり、たわいもない話だったり
話とか
あっという間に時間が過ぎてしまいました


活動場の方は
配管取り付けしなおした箇所の水漏れはなさそうです
が、集水槽の水位がやっぱり下がっていたのよ
蒸発だけじゃなく、どこから水漏れはやっぱりしているのよ

どこだろうね

配管埋め戻す前に
2日位、ポンプ止めて様子見てみようかな
プラ舟や、集水槽の水位が変わらなければ
ろ過装置からの水漏れになるから
見た感じ漏れているようには見えないんだけど

ではでは

昨日行けなかった買い出しへ
今日は行く予定です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お墓参りです

2019-11-12 08:12:35 | 雑談事
こんにちは

今日もいいお天気
本日は命日には早いけど親友のお墓参りです
春にお墓がなくなっていることに
あたふたしましたが
旦那様から詳しく聞き、すぐに友達にも場所を連絡
記憶と記録に残し
一度、旦那が休みの時に軽四で下見に行かなくちゃと想いつつ
なかなか行けなくて
活動場改造に忙しくなり・・・と想っていたんだけど
友達の方が旦那と下見に行ってくれたみたいで
今度はちゃんとお参りできそうです

私の方が距離的に近いから
悪いことしなたなと想いつつ感謝

庭の花が少なく
薔薇もそんなに咲いていなく
作れるか心配しましたが
なんとかできました






話変わりまして
趣味部屋から、菜の花部屋へ机を移動させたら
(今年の配置というか、収納棚を壁際に移動させる前もこんな感じでしたが)
菜の花テーブルの真横にミシンが
ミシンの日焼けと汚れ防止にかけてあるカバーすれすれで
これじゃあ、すぐ汚れるし
菜の花の侵略多々あるかもと
雪崩防止の壁をつけることに

板を置くだけでは倒れるし
ビス止めしちゃうと、シーズンオフの時
運ぶのも収納するのも場所とるなぁと

何か良いアイデアは
旦那に相談すると

「ビスを外せば?

『面倒

「なら、蝶番で折りたためるようにするとか

『ほうほう、それはいいね

と100均で蝶番を買ってきて
板に取り付け雪崩防止の壁ができました



リビング側とミシン側にこれでこぼれ落ちにくくなったと想います

これがあるからと、山盛りの盛り盛りしなければね


ではでは

この辺で
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた

2019-11-11 08:33:18 | 雑談事
こんにちは

そよ風地方は秋晴れが続いています
今日は雨が降っているところがあるみたいですね

天気がいいし月曜日なので布団干したかったのですが
また腰痛が
昨日の夜、マッサージチェアで1時間ほどもみほぐしたので
マシになってはいるのですが
ここで、布団干しで無理したら、また痛みがぶり返すといけないので
パット類は洗濯し、乾燥機で済ませています

何故、腰痛になったのか
その1つの原因に
活動場配管の水漏れ
コーキングを重ねてもなんか水漏れが続いているので
何か良い方法はと調べていると
コーキングなどの手段の他に
配管やり直しが1番と根本的改善をするのが良いと書いているのがあり
それもそうだなぁと
また週末、埋め戻していたシェルター下や集水槽までの配管を掘り起こし
集水槽も掘りだし
やり直しをすることに

掘り掘り



掘り掘り



重ね塗り下コーキング剤が乾ききっていなく
水漏れでブヨブヨ空洞のようになっているところがあったり
集水槽の下は水分含んだ湿った土だったり
やはり、この2点は水漏れしてたの確実ねと分かりました
なので配管接続をちょっと入念な水漏れ対策をしながら配管を
プラ舟や集水槽へ取り付けコーキング剤を薄すぎず厚くなりすぎず
塗り残しムラの無いように気を付けて(といってもプラ舟は見えづらく届きにくいのだけどね)塗りました




倉庫内で塩ビパーツを組み立てしたり
活動場と行き来していると

なんか、腰が痛い

となってきて
それがだんだん酷くなり
夕食準備、片付け辺りがピーク
洗い物が辛かった

この後、マッサージチェアに座ってくつろいでやる
と想いながら頑張りました

もみほぐしたのが良かったみたいで
今日はずいぶんマシになっています
けど、今日は集水槽つなげる作業があるのよね

ぶり返さないように気を付けてやろうと思っています



これで水漏れなくなるといいなぁ



今日は、また気温高めですね
ちびクサガメが目を覚ましたのか、久しぶりに水中で動いている姿を見ることができました

ではでは
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする