中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-372 日光街道古河宿道標

2021-07-08 05:53:47 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20201102 古河  史跡・碑
茨城県古河市本町1丁目       
日光街道古河宿道標
 まち歩きも終わりに近く、いよいよ古河駅に向かいます。杉並通りを道なりに進むと、日光街道曲の手通りに出、その先に二丁目交差点があります。
曲の手通りを背にした二丁目交差点の角に「日光街道古河宿道標」があります。
 石造りで常夜灯型式、左日光道、右筑波道とあります。文字は幕末の書家 小山霞外、梧岡、遜堂という父、子、孫三人の揮毫によるものです。
 城下町は道が直角に曲がるようにつくられています。それに相当するところが二丁目曲の手、日光街道と、筑波道の分かれるところ、「日光街道古河宿道標」の設置されている場所です。
 日光街道は曲の手通りから横町を通って城下を出ましたが、現在の道路が開通したのは昭和13年です。
二丁目交差点を右折し、次の信号を左折すると、古河駅に着きます。

 

 

 

茨城-177  日光街道古河宿道標  新古河~古河駅

茨城-176 新古河~古河駅

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする