中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-376 聖徳記念絵画館

2021-07-13 05:04:00 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ) https://blog.goo.ne.jp/sosamu25

第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅 「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑮」再編集 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮

第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅 「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑮」再編集 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮ 記録

 

20201120 東京南 史跡・見学
東京都新宿区霞ヶ丘町
聖徳記念絵画館
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
第41回オリンピック施設と
                    外苑南青山を楽しむ旅
令和2年11月20日(金) 
    12時信濃町駅改札出口 15時30分表参道駅
 信濃町駅- 聖徳記念絵画館-国立競技場-東京体育館-日本オリンピツクミュージアム-明治神宮外苑-伊藤忠青山アートスクエア--長青山 寶樹寺 梅窓院-サニーヒルズ南青山-齋藤茂吉歌碑-根津美術館
聖徳記念絵画館
明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。明治天皇崩御後に建築計画が持ち上がり、大喪の礼が行われた旧青山練兵場の葬場殿跡地で1926年(大正15年)に建設された。そもそも明治神宮外苑の造営の主たる目的でもある建物である。現在でも、建築当初のままのドーム状の荘厳な建物を見ることができる   

 

 

 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
第41回オリンピック施設と
                    外苑南青山を楽しむ旅
令和2年11月20日(金) 
        12時信濃町駅改札出口 15時30分表参道駅
 信濃町駅- 聖徳記念絵画館-国立競技場-東京体育館-日本オリンピツクミュージアム-明治神宮外苑-伊藤忠青山アートスクエア--長青山 寶樹寺 梅窓院-サニーヒルズ南青山-齋藤茂吉歌碑-根津美術館

明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。
根津美術館
港区、表参道駅近くの「根津美術館」。東武鉄道の初代社長を務め、さまざまな鉄道会社の経営に携わったことから「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎(ねづかいちろう)の日本と東洋の古美術コレクションをもとにつくられた、日本では数少ない戦前から続く美術館です。   

 

 

 

 

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑮
                                                                                      第3金曜日実施
        「一級建築士と自然・建築見学を楽しむ!⑮」再編集
                          今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
  午後4時間程度(目安)を散策に当て、のんびり散策をしてみたいと思います。参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。今回は季節も感じ、外部空間を楽しみましょう(コロナ対策)
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 見学場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。

第41回オリンピック施設と外苑南青山を楽しむ旅
令和2年11月20日(金) 12時信濃町駅改札出口 15時30分表参道駅
信濃町駅- 聖徳記念絵画館-国立競技場-東京体育館-日本オリンピツクミュージアム-明治神宮外苑-伊藤忠青山アートスクエア--長青山 寶樹寺 梅窓院-サニーヒルズ南青山-齋藤茂吉歌碑-根津美術館
聖徳記念絵画館
明治天皇を中心に成し遂げられた、維新の大改革、その輝かしい時代の勇姿と歴史的光景を史実に基づいた厳密な考証の上で描かれた80枚の名画。一流画家による優れた芸術作品であり、政治、文化、風俗の貴重な歴史資料でもあります。
日本オリンピックミュージアム
東京・新宿区の神宮外苑にある「JAPAN SPORT OLYMPIC SQUARE」の1階と2階に 、体験や学びが充実した「日本オリンピックミュージアム」が、2019年9月14日(土)にオープンします。高校生以下は無料の注目の新施設です。
サニーヒルズ南青山
建築家 隈研吾氏による設計で、台湾のパイナップールケーキショップの東京第一号店舗です。来訪者に強烈なインパクトを与える外観は、日本の伝統的な木工技術である「地獄組み」と呼ばれる釘を使わずに組み上げる手法で、三次元的にきわめて複雑に構成されており、熟練スタッフにより丁寧に組み上げることで、構造的にも強度を高めています。店内は森の中のように柔らかな木漏れ日に包まれ、夜は建物全体が灯籠のように周囲の暗闇に幻想的に浮かび上がります。
根津美術館
港区、表参道駅近くの「根津美術館」。東武鉄道の初代社長を務め、さまざまな鉄道会社の経営に携わったことから「鉄道王」と呼ばれた根津嘉一郎(ねづかいちろう)の日本と東洋の古美術コレクションをもとにつくられた、日本では数少ない戦前から続く美術館です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

史跡-375 根津美術③

史跡-375 根津美術館②

史跡-374 根津美術館①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする