中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-499 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

2023-01-10 06:31:33 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都34   史跡・紅葉
京都府京都市東山区清水  京都定期観光バス
清水寺⑫   舌切茶屋付近
 舌切茶屋(したきりちゃや)。幕末、討幕運動に身を投じた清水寺・成就院の月照上人は西郷隆盛とともに薩摩に逃亡。成就院執事であった近藤正慎は、六角獄舎に捕らえられても上人の行方を白状せず、最後は自身の舌を噛みきって最後を遂げた。のち、清水寺は近藤正慎の功績に報いるため家族に境内にて茶屋を営む権利を与えた。これが舌切茶屋。現在4代目。
 この2軒の茶屋は、いずれも今から約150年前の幕末、安政の大獄で非業の死を遂げた当山塔中成就院住職の兄弟、月照(げっしょう)上人と信海(しんかい)上人、この二人に仕えた近藤正慎、大槻重助という人物に由来しています。境内北総門の奥には、月照上人、信海上人の慰霊碑と西郷隆盛公の弔詞碑に加えて、右に近藤正慎碑、左に忠僕重助碑が建っています。幕末ファンは要チェック!hpより 

 

 

 

 

 

 

 

 

史跡-498 清水寺⑪ 音羽の滝付近

史跡-497 清水寺⑩ 奥の院

史跡-496 清水寺⑨ 地主神社

史跡-495 清水寺⑧ 本堂(舞台)③ 

史跡-494 清水寺⑧ 本堂(舞台)② 

史跡-493 清水寺⑧ 本堂(舞台)① 

史跡-492 清水寺⑦ 三重塔

史跡-491 清水寺⑤ 仁王門

史跡-490  清水寺④真福寺大日堂

史跡-489  南禅寺3

史跡-488  南禅寺②

史跡-437  南禅寺①

史跡-436  金地院(東照宮)

史跡-435  四条通り(東)

史跡-434 八坂神社④ 

史跡-434 八坂神社③

史跡-433 八坂神社②

史跡-432 八坂神社①

史跡-431 ねじりまんぽ

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする