中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

埼玉県幸手市酢日向 2023初日の出

2023-01-01 08:28:10 | 季節

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20223101 幸手     正月・日の出
埼玉県幸手市酢日向
      2023初日の出
初日の出(はつひので)とは、1月1日(元日)の日の出(太陽が水平線や地平線から姿を現す様)のこと。日本では一年に一度の最初の夜明けで『めでたい』とされ、多くの人々が初日の出参りを行う。韓国でも「初日の出」を見る習慣がある。
初日の出の習慣は、日本古来のものであるが、人口百万を擁する大都市、江戸では盛んにおこなわれ、特に芝高輪の愛宕山と神田湯島が二大名所だった[1]。全国では明治以降に盛んになったと言われている[2]。四方拝という天皇の元旦の儀式が始まりで、それが庶民の間に現在の形で広まり、初日の出を拝むという習慣になった。全国各地に初日の出スポットがある。水平線を見渡せる海岸や山頂、展望台、高層建築物(高層ビルや高層マンション、電波塔など)の最上階や屋上などである。我が街「香日向の初日の出」。  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史跡-490  清水寺④真福寺大日堂

2023-01-01 08:19:27 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都26     史跡
京都府京都市東山区清水  京都定期観光バス
清水寺④真福寺大日堂
 真福寺、通称「大日堂」は、清水寺の参道「清水坂」を仁王門に向かって登る途中、左側にある小さな寺院です。
 清水坂に面して建つ真福寺は通称大日堂と呼ばれる清水寺の塔頭である。開創については不詳であるが、天保年間(1830~43年)に再興されている。
現在の本尊・大日如来坐像は、2011年の東日本大震災によって岩手県高田の松原の松はうしなわれたが、その倒木を材料として、京都伝統工芸大学校の研究室の教授・学生によって造像された仏像である。旧本尊大日如来坐像は重要文化財で、清水寺に安置されている。     
大日堂(だいにちどう)、正式名称は真福寺(しんぷくじ)。1534年の創建と伝わる。東日本大震災によって唯一残った陸前高田松原の倒木松によって創られた大日如来坐像を祀る。  

 

 

 

史跡-489  南禅寺3

史跡-488  南禅寺②

史跡-437  南禅寺①

史跡-436  金地院(東照宮)

史跡-435  四条通り(東)

史跡-434 八坂神社④ 

史跡-434 八坂神社③

史跡-433 八坂神社②

史跡-432 八坂神社①

史跡-431 ねじりまんぽ

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・中央商店街

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする