中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-501 清水寺⑧  放生池

2023-01-13 21:55:25 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都30     史跡
京都府京都市東山区清水  京都定期観光バス
    清水寺⑧ 放生池
  京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。
境内(敷地面積)は約13万平方メートル
 放生池は捕えた魚を放してやる池で、殺生を戒める放生会の舞台でもある。各寺院にあり、有名なものは紅葉が美しい永観堂や猿沢の池と呼ばれる興福寺の放生池などがある。清水寺の放生池は西門と三重塔の下にあり、写真を撮影すると三重塔が池の背景として美しい。紅葉の時期に訪ねたが、池と塔の朱塗に紅葉に映えるいい絵だった。『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

 

 

 

史跡-500 嵯峨野① 渡月橋

史跡-499 清水寺⑫ 舌切茶屋付近

史跡-498 清水寺⑪ 音羽の滝付近

史跡-497 清水寺⑩ 奥の院

史跡-496 清水寺⑨ 地主神社

史跡-495 清水寺⑧ 本堂(舞台)③ 

史跡-494 清水寺⑧ 本堂(舞台)② 

史跡-493 清水寺⑧ 本堂(舞台)① 

史跡-492 清水寺⑦ 三重塔

史跡-491 清水寺⑤ 仁王門

史跡-490  清水寺④真福寺大日堂

史跡-489  南禅寺3

史跡-488  南禅寺②

史跡-437  南禅寺①

史跡-436  金地院(東照宮)

史跡-435  四条通り(東)

史跡-434 八坂神社④ 

史跡-434 八坂神社③

史跡-433 八坂神社②

史跡-432 八坂神社①

史跡-431 ねじりまんぽ

史跡-430 太平山 大中寺

史跡-429 太平山 太平神社②

史跡-428 大平山 太平神社➀

史跡-427 淡路坂(高架下)

史跡-426 エキュート神田万世橋

史跡-426 開成学園発祥の地 ワテラスコモン

史跡-425 不忍池辯天堂

史跡-424 横浜市庁舎

史跡-423 八甫鷲宮神社

史跡-422 正一位一色稲荷神社 (幸手城跡)

史跡-421 幸手 神明神社

202112までの史跡

史跡-420 日光街道 助町・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする