中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-515 嵯峨野⑦  嵐山羅漢付近

2023-01-30 08:44:46 | 墓・史跡・古墳

このブログは「中年おじさんの散策」2の継続版です。私の情報は、facebook twitter.を確認ください。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

 

20221102 京都46   史跡・紅葉
京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
                            京都定期観光バス
嵯峨野⑦ 嵐山羅漢付近
嵐山羅漢 ここに羅漢像が置かれたのは古いことではなく、宝厳院の呼び掛けで、阪神淡路大震災(1995年)の犠牲者を供養するため、全国の人々が石仏を寄進したの始まりです。現在では、先祖供養、嵐山の守護、企業繁栄祈願などのために、羅漢像を奉納することができます。石柱は企業の奉納が多く、神獣やインドの神が乗っています。下はトロッコ電車の嵯峨野観光鉄道の寄進。宝厳院の山門を出ると外塀の内側が紅葉のトンネルになっていて、嵐山羅漢が並んでいます。今日は、個性的な表情の羅漢像を奉納する「羅漢信仰」の歴史を紹介しながら、この周囲を歩きます。
外塀の門(出口)の正面には「歌碑」や「句碑」が並んでいます。おそらく、宝厳院の呼びかけで奉納したものと思われます。この道の右(大堰川方向)に歩きます。 

 

 

 

史跡-514  嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④  保津川下り着船場②

史跡-513  嵯峨野⑥嵐山公園・亀山地区④  保津川下り着船場➀

史跡-512  嵯峨野⑤嵐山公園・亀山地区③  角周恩来総理詩碑

史跡-511 嵯峨野④嵐山公園・亀山地区② 角倉了以翁の銅像

史跡-510 嵯峨野③嵐山公園・亀山地区➀ 津崎村岡局の銅像

史跡-509  天龍寺⑤ 参道・山門

史跡-508  嵯峨野② 竹林の道

史跡-507 天龍寺④ 曹源池庭園②

史跡-506 天龍寺④ 曹源池庭園①

史跡-505 天龍寺③ 多宝殿・茶室②

史跡-504 天龍寺③ 多宝殿・茶室①

史跡-503 天龍寺② 庫裏・方丈②

史跡-502 天龍寺② 庫裏・方丈①

史跡-502 天龍寺① 飛雲観音

史跡-501 清水寺⑧  放生池

「京都20221102②」

史跡-500 嵯峨野① 渡月橋

 

202112までの史跡①

史跡-420 日光街道 助町・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする