私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください
清水窪湧水(辨財天)
所在地:北千束一丁目26番地
交通:東急目黒線・大井町線大岡山駅下車10分
千束の谷がつきるところにあり、窪地から清水が湧き出し、自然の溜池となったもの。
現在は、僅かに湧き水らしさを留める程度であるが、かつては、洗足池の水源であり、また、付近の水田の潅漑用水の源流として広く利用されていた。
大岡山の北にある清水窪の湧水に端を発し、洗足池に注ぐ水路を紹介しよう。
洗足池からは池上用水(洗足流れ)が呑川まで通っているため、この水路は呑川
の支流の支流といった位置づけになるのかもしれない。
この水路の正式な名前はないと思うが、洗足池公園の案内図に清水窪湧水路と
の記載があったため、ここではその名称を使用することとする。
東急目黒線・大井町線の大岡山駅より北へ500mほど商店街を進み、右へ折れ
ると住宅街の中の坂道を下っていく。
その先の小さな森にあるのが清水窪である。
ここからはコンコンと水が湧き出し、洗足池の源流の一つとして流れを形成し、
かつては用水として田畑を潤していたという。
(水量は多いが、これはポンプで汲み上げて循環させているためのようだ)
なお、この清水窪湧水は東京の名湧水57選に指定されている。
案内東京-259 清川泰次記念ギャラリー(世田谷美術館分館)
案内東京-258 聖ドミニコ カトリック渋谷教会
案内東京-257 菅刈公園
案内東京-256 西郷山公園
案内東京-255 千束八幡神社(洗足池八幡宮) / 東京都大田区
案内東京-254 洗足池公園
案内東京-253 洗足池弁財天(厳島神社)
案内東京-252 染谷家具
案内東京-251 代々木八幡宮
「施設案内東京 201~250」
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます