私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください
清川泰次記念ギャラリー(世田谷美術館分館)
学生時代に油彩画を始め、具象的な作風から出発した清川泰次は、1950年代に渡米を経験し、本格的に抽象表現へと移行しました。晩年まで徐々にスタイルを変えながら、ものの形をうつすことに捉われない独自の芸術を追求し、絵画のみならず、用品のデザインまで幅広く手掛けています。1949年に世田谷区成城にアトリエ兼住居を構え、亡くなるまで同地に住み続けました。
<清川泰次プロフィール>
1919年(大正8年)5月、静岡県浜松市生まれ。1936年(昭和11年)、浜松第一中学4年修了で、慶応大学経済学部予科入学。在学中は写真部で活躍。1947年(昭和22年)二科展初入選。以後、連合美術展、グループ展等に出品し、個展を開催。1949年(昭和24年)世田谷区成城にアトリエを新築し移住。1951年(昭和26年)単身渡米。在米中、個展を開催する。在米3年後にヨーロッパ各国、エジプト、ギリシャ、インド等に遊ぶ。1954年(昭和29年)帰国。団体に所属せず、個展で作品発表する一方、「今日の新人展」(神奈川県立近代美術館)・「抽象絵画の展開」(国立近代美術館)・読売アンデパンダン展等に出品。1963年(昭和38年) 再渡米。3年間アメリカで制作生活し、グループ展等に出品する。1995年(平成7年)御前崎に「清川泰次芸術館」開館。2000年(平成12年)8月逝去。
世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリーは、洋画家・立体作家の清川泰次氏の住居兼アトリエを改装し、平成15年11月に開館した。
清川泰次(きよかわたいじ)は、戦後まもなく成城二丁目の地に住居兼アトリエを構えていたが、平成12年8月の逝去後に、自らの財産を芸術・文化の振興に役立てることを望んだ生前の遺志に基づき、遺族が多数の作品と土地・建物を世田谷区に寄贈した。
世田谷区は、これを世田谷美術館の分館として整備した上で、清川泰次の作品を展示し、また、世田谷区民の文化活動の発表の場として運営することとした。
清川泰次は、具体的な形象から離れて抽象的な表現を追い求め続けた作家である。その創作活動は1980年代に入ると、絵画だけにとどまらず、立体作品や生活デザイン全般へと拡がっていき、グラスやカップ&ソーサーなどの食器やインテリアファブリックのデザインなども手がけた。
20190913 東京南西 史跡・見学
東京都世田谷区成城
清川泰次記念ギャラリー
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART14 東京散策&グルメランチ熊谷カルチャー
第69回成城から住宅・仙川を楽しむ旅「37」
平成31年9月13日(金) 集合:【成城学園駅(小田急)】改札中央口出口10時30分
解散15時 二子多摩川園駅or成城学園駅
吉祥庵
小田急・成城学園-成城五丁目猪股庭園「見学」-旧山田家住宅「見学・休憩」-成城学園駅-世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー-「東宝スタジオ-(仙川)-世田谷おおくら大仏 妙法寺」-次大夫堀公園民家園「見学」-次大夫堀公園(じだゆうぼりこうえん)「民家園・見学」-(バス場合によっては成城大学・二子多摩川園へ)-二子多摩川園駅or成城学園駅
清川泰次記念ギャラリー
清川泰次は、戦後まもなく成城二丁目の地にアトリエ兼住居を構えました。区は、これを世田谷美術館の分館として整備した上で、清川泰次の作品を展示するとともに、区民ギャラリーを併設し、区民の皆様の文化活動を発表する場として運営することとしました。 清川泰次が、長年にわたり生活と創作の場としたこの地で、芸術・文化をより一層身近に感じていただければ幸いです。
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART14 熊谷カルチャー
東京散策&グルメランチ
第69回成城から住宅・仙川を楽しむ旅「37」
平成31年9月13日(金) 集合:【成城学園駅(小田急)】改札中央口出口10時30分 解散15時 二子多摩川園駅or成城学園駅
小田急・成城学園-成城五丁目猪股庭園「見学」-旧山田家住宅「見学・休憩」-成城学園駅-世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー-「東宝スタジオ-(仙川)-世田谷おおくら大仏 妙法寺」-次大夫堀公園民家園「見学」-次大夫堀公園(じだゆうぼりこうえん)「民家園・見学」-(バス※場合によっては成城大学・二子多摩川園へ)-二子多摩川園駅or成城学園駅
吉祥庵 そば粉や水、素材にこだわり心を込めて打つ自慢のそばは『温かいお蕎麦・冷たいお蕎麦』ご用意しております。四季折々で楽しめる『季節の変わりそば』も人気です。月によって内容が変わるので内容はスタッフにお気軽にお問い合わせください。味はもちろん、香りや風味も堪能していただけます。
案内東京-258 聖ドミニコ カトリック渋谷教会
案内東京-257 菅刈公園
案内東京-256 西郷山公園
案内東京-255 千束八幡神社(洗足池八幡宮) / 東京都大田区
案内東京-254 洗足池公園
案内東京-253 洗足池弁財天(厳島神社)
案内東京-252 染谷家具
案内東京-251 代々木八幡宮
「施設案内東京 201~250」
案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館
「施設案内東京 151~200」
施設案内東京-200 龍子記念館
「施設案内東京 101~150」
施設案内東京-150 深川七福神
「東京施設案内 51~100」
施設案内東京-100 明治大学発祥の地
「東京施設案内 0~50」
施設案内東京-50 丸石ビルディング
「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART14 熊谷カルチャー
東京散策&グルメランチ
意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。
食事場所は参加者によって微妙に変化する場合があります。
第69回成城から住宅。仙川を楽しむ旅「37」
平成31年9月13日(金) 集合:【成城学園駅(小田急)】改札中央口出口10時30分 解散15時
二子多摩川園駅 小田急・成城学園-成城五丁目猪股庭園「見学」-旧山田家住宅「見学・休憩」-成城学園駅(ランチ・フレンチレストラン アシエット「予定」)-世田谷美術館分館 清川泰次記念ギャラリー-東宝スタジオ-(仙川)-世田谷おおくら大仏 日蓮宗 妙法寺-次大夫堀公園民家園「見学」-次大夫堀公園(じだゆうぼりこうえん)「民家園・見学」-(バス※場合によっては成城大学・二子多摩川園へ)-瀬田四丁目旧小坂緑地(旧小坂家住宅)-二子多摩川園駅
東宝スタジオ 第69回成城から住宅・仙川を楽しむ旅「37」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART14 熊谷カルチャー
妙法寺おおくら大仏 第69回成城から住宅・仙川を楽しむ旅「37」 「体験・建築・史跡散策とグルメランチ(老舗)」PART14 熊谷カルチャー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます