中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-58  全久院  

2016-03-30 06:04:24 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150831 松本・百日紅・仁王像
長野県松本市深志
              全久院
  全久院は禅宗の曹洞宗に所属します。本山は福井の永平寺と横浜の総持寺です。また総持寺の直末で、本山と同格に弟子を養育できる、格地という資格を持つ、格式の高い寺院です。
 戸田家は松本を離れ、再び六代戸田光慈(みつちか)が1725年鳥羽より封任され、本町春了寺跡に全久院を建立し、二一世明極即証大和尚を再興開山としました。二二世是妙不伝大和尚は叢林、つまり修業のための道場を開き、全国9ヶ寺の叢林の中でも厳しい道場として有名でした。二七世端岡珍牛大和尚は永平寺開山道元禅師の絵巻を自筆で版を起こし、永平寺高祖行状記二冊を出版したほどの禅画の大家でした。三二世雲生洞門大和尚は大本山総持寺独住第一世となられた奕堂禅師ほか多くの弟子の師として聞こえが高かったのです。hpより

 

 

 

 

 

 

 

新宿で早く食べたいランチ。歌舞伎町入り口で「ラーメン+中華丼」、一番館

...長野でも見たことがある。 外に示されているラー... 中年夫婦の外食 2015/06/22 05:37:00 ...
中年夫婦の外食 2015/12/14 06:32:00

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡-57  源智の井戸  | トップ | 史跡-59  中町通り   »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事