中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

像-134  成田不動 宇都宮駅周辺 宝蔵寺

2015-12-22 05:55:42 | 

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150311  宇都宮・像・碑
栃木県宇都宮市大通り
宇都宮駅周辺 
            宝蔵寺
 宝蔵寺(ほうぞうじ)は、栃木県宇都宮市大通り四丁目にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来と普賢菩薩。開基(創立者)は円仁(慈覚大師)と伝える。
  寺伝によれば、857年(天安元年)に円仁によって創建されたとされ、円仁が唐から持ち帰った白檀の木が樹齢約1千年以上で枯れた1844年(天保15年)に作られたと言われる慈覚大師坐像を有する。境内には明治時代初期の戦火で廃寺となった粉河寺(旧・小川島町、現在の栃木県庁付近に所在)出土の石棺なども置かれる。現在の本堂は2004年(平成16年)10月30日に竣工したもの。 

 

 

 

 

 

 

 

 

大宮西口「ねぎ」。なんと路地にあった小さな店舗。(古の)居酒屋風の佇まい。

...宇都宮「なごみ」。頼むはお得感満載。晩酌セット1000円。...大宮のなごみ。偶然宇都宮でも見付けた。看板は「なごみ」。居酒屋では良くある名前かもしれないが、ひらがなは珍しいかもしれない。以前試したのは、1000円の晩酌セット。のみもの2杯...
中年夫婦の外食 2015/06/26 12:01:00

ratuko00.exblog.jp

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 像-133  銅造地蔵菩薩坐... | トップ | シンボル・キャラクター そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事