私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。
何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。
中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。
私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください。
いけす懐石 築地竹若 池袋店 (つきじたけわか) 050-5868-8420
住所
東京都 豊島区 西池袋 1-10-10 東武アネックス B1F
交通手段 池袋駅から178m
各線池袋駅西口から 徒歩3分
各線池袋メトロポリタン口から徒歩1分
営業時間
ランチ 月~金 11:00~15:00/土・日・祝 11:00~16:30 ディナー 月~土16:30~22:30/日・祝16:30~21:30 日曜営業 定休日 スパイス定休日
席数150席 個室有(4人可、6人可、8人可、10~20人可、20~30人可、30人以上可)オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、座敷あり、掘りごたつあり、無料Wi-Fiあり
今日は息子の結婚式、式の前に池袋で腹ごしらえ。「竹若」で定食を楽しむ。
こういう日が来るのかなと言うのが印象。今日は息子の結婚式、池袋の自由学園・明日館という建物で結婚式・披露宴をすると言うことで行くこととなった。挙式が16時、いろいろなことがあるので早めの打ち合わせとなったが、昼前に家を出たので、腹ごしらえもしなければならない。
そんなことで13時過ぎ、池袋あたりでランチとなった。やはりある程度のものは食べたい。どうやら披露宴は洋食の模様。和食としてみた。メトロポリタン口をでたところの地下に、オチャレた和食店があったと思ったので入ってみた。若竹という割烹料理、大きめの店舗なので大丈夫かと思えば、連休初日。結構混んでいた。
少し待てば、広めの上がり框に案内される。娘も居たので3人。十分な広さである。端の席だったので落ち着くこともできた。妻は、「手打ち蕎麦膳」。娘が、限定ともなっていたがまだあった鮨定食「海鮮寿司」、私はこの店の名のついた「竹若御膳」としてみた。
15食限定となっていた『手打ち蕎麦膳』は、基本となる①手打ち蕎麦(薬味・かえし)に、②鮮度が自慢のお刺身2種③天ぷら④茶碗蒸し⑤煮物⑥季節の炊込みご飯⑦香の物⑧味噌汁と充実した内容。質・量とも十分なものだった。妻は、食べる順番から迷っていたようだ。
私の、看板メニューとなっていた「竹若御膳」は、この店創業以来の看板メニューらしい。①お刺身②天ぷら③茶碗蒸し④煮物⑤小鉢⑥ご飯⑦香の物⑧味噌汁の品揃えで、1,295円と大変お得感のもの。ありがたい。ちょツとした懐石定食となっていた。いずれもできたての状態で提供される。多くの人数にテキパキと、料理人も対応できていた。案内の女性もそつが無い。客目線で動いていた。
娘の、海鮮寿司も自慢料理らしい。30食限定にぎりとはなっていたが、ランクが有り、中程の竹にしていたが、ネタも新鮮そう。茶碗蒸し・味噌汁もついていた。➀②まぐろ(中トロ)③はまち④サーモン、⑤ウニ⑥イクラ「軍艦」、⑦イカ⑧甘エビ(2本)⑨数の子⑩帆立⑪鉄火(3)⑪たまご(2)。なかなか良質で有り、脂ののりも良さそうなネタがそろえられていた。満足していたようである。
散策(食事編413)「東京中心北-813」 華食堂 一番館 東池袋店
散策(食事編412)「東京中心北-812」 天狗酒場池袋東口店
散策(食事編411)「東京中心北-811」 天成 (てんせい)
散策(食事編410)「東京中心北-810」 名代 富士そば 池袋東口店
散策(食事編409)「東京中心北-809」 豊田屋 三号店
散策(食事編408)「東京中心北-808」 名代 富士そば 池袋店
散策(食事編407)「東京中心北-807」 立呑亭 帆立屋
散策(食事編406)「東京中心北-806」 初恋屋
散策(食事編405)「東京中心北-805」 若鯱家 新宿イーストサイドスクエア店
散策(食事編404)「東京中心北-804」 金太楼鮨 不忍店
散策(食事編403)「東京中心北-803」 いづみや (日暮里) ※閉店の模様
散策(食事編402)「東京中心北-802」 羽二重団子
散策(食事編401)「東京中心北-801」 焼鳥日高 日暮里東口店
散策(食事編401)「東京中心北-801」 六文そば 日暮里第1号店
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます