ネットでカルチャー(散策・グルメ)

いろいろな人と友達になりませんか、簡単に申し込みができて、参加できる企画をいろいろと考えてみます。興味ある人は連絡を

第1回 上野から鶯谷・日暮里の旅(29) 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 豆腐料理・笹乃雪料亭

2018-10-26 08:51:07 | 散策記録

私がご案内しています。まだ募集中です。希望のある方は、連絡してみたください。

参加希望する方はご連絡ください。
関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。
株式会社カルチャー  佐々木・福武    TEL042-746-9212  FAX042-748-9881

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
                                  第4木曜日実施
「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」
第1回 上野から鶯谷・日暮里の旅(29)
平成30月10月25日(木) 
10時30分上野駅中央口・グランドコンコース(翼の像)集合
※上野の森・自然を楽しんで鶯谷に向かいます 上野-上野公園・国立西洋美術館(常設展見学)「国立博物館見学」-子供図書館-寛永寺-鶯谷-「笹乃雪(豆腐コース)」-書道博物館-子規庵-日暮里
豆腐料理・笹乃雪料亭 創業320年の老舗
   笹乃雪の井戸水は、数百年かけて武蔵野から到達する水脈を地下80メートルから採水しています。
メニュー作りや食材にも気を配り 赤ちゃんや、子供を持つ、お母さんが少しでも安心できる調理を心がけております。正岡子規 執筆活動の拠点であり、終焉の地 根岸子規庵まで笹乃雪から徒歩2分です。ぜひお立ち寄りください(hpより)  

 

 

 

 

 

第1回 上野から鶯谷・日暮里の旅(29) 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗  「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」

 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑨」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑦⑧修正20171201」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑥修正20171105」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」⑤ 第4木曜日実施 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑤」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第34回 有楽町から日本橋散策「個室割烹 上越やすだ 銀座店」

2018-10-25 08:43:20 | 散策案内

参加しませんか私と気まぐれ散策 https://blog.goo.ne.jp/sosamu25/e/8d48de140c7422972b59edef5f165e06

齋藤修が案内するカルチャー(散策・食事) 201805

 

第4金曜日実施                             ネットでカルチャー齋藤
老舗・有名店を巡るランチ散歩
                                                                                        part7
  意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。
                                          食事場所は参加者によって微妙に変化する場合があります

第34回 有楽町から日本橋散策「個室割烹 上越やすだ 銀座店」
紅ズワイ蟹甲羅焼き牛、季節の土鍋飯など全7品 4000円
平成30年10月26日(金) 
11時30分 有楽町駅(中央札出口)
老舗料亭の職人が贈る新潟・上越の味、雪国の恵みを深く味わう
新潟のおいしいお米とお酒が楽しめるお店。新潟の一生懸命をお皿にのせて!を信念にお料理を提供しております。旬の素材に拘り、確かな職人技が、雪国の恵みを一層味わい深く仕上げます。また、新潟県の90蔵の中から常時40種類の銘酒をご用意。あなたに合った日本酒をご提案致します。新潟の豊かな海の幸を代表する高級魚の一つのどぐろ。 素材の旨みを引きだした「塩焼き」はもちろん、煮付け、土鍋飯など食材を活かした料理もお薦め。個室も用意され接待や会食に最適です。提供するスタッフも利き酒師取得者が多数在籍。美味しいだけでなく、美味しいものをより美味しく提供するのが、私たちの使命です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

老舗・有名店を巡るランチ散歩part7 第4金曜日実施 ネットデカルチャー 修正201810

老舗・有名店を巡るランチ散歩part6 修正

老舗・有名店を巡るランチ散歩part5 第4金曜日実施

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part5

老舗・有名店を巡るランチ散歩 part4

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 上野から鶯谷・日暮里の旅(29) 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗  「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」

2018-10-24 08:42:49 | 散策案内

私がご案内しています。まだ募集中です。希望のある方は、連絡してみたください。

参加希望する方はご連絡ください。
関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。
株式会社カルチャー  佐々木・福武    TEL042-746-9212  FAX042-748-9881

 この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」
                                                                                      第4木曜日実施
    「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」
                          今回は特徴のある建築散策をしてみましょう
  午前中2時間、午後2時間(目安)を散策・食事に当てて、のんびり散策をしてみたいと思います。昼食(ランチ)は可能な限り、魅力的な物を考え、参加者が満足できる内容の場所を探してみたいと思います。
 原則、散策しながら、「建築物」を入れ込み、見学等を実施しながら、その建物・関連することを平易に説明し、移動しながら、町歩きをたのしみます。 食事場所等はご参加者、施設の状況で変更になる場合あり。

第1回 上野から鶯谷・日暮里の旅(29) 豆腐料理・料亭 創業320年の老舗
平成30月10月25日(木) 10時30分上野駅中央口・グランドコンコース(翼の像)集合
笹乃雪の井戸水は、数百年かけて武蔵野から到達する水脈を地下80メートルから採水しています。
メニュー作りや食材にも気を配り 赤ちゃんや、子供を持つ、お母さんが少しでも安心できる調理を心がけております。正岡子規 執筆活動の拠点であり、終焉の地 根岸子規庵まで笹乃雪から徒歩2分です。ぜひお立ち寄りくださいま
※上野の森・自然を楽しんで鶯谷に向かいます 上野-上野公園・国立西洋美術館(常設展見学)「国立博物館見学」-子供図書館-寛永寺-鶯谷-「笹乃雪(豆腐コース)」-書道博物館-子規庵-日暮里

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑩」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑨」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑧」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 第4木曜日実施 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑦⑧修正20171201」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑥修正20171105」

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」⑤ 第4木曜日実施 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑤」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加者はご案内場所、ネットでカルチャー(散策・グルメ)齋藤までご連絡ください。

2018-10-24 06:50:04 | ネットでカルチャー

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

参加上のルール・お願い「厳守事項」

1.キャンセルは2日前17時までとします(それ以降2同様)。
2.前日のキャンセルは食事等のキャンセル(5割から全額)が発生します。
3.当日のキャンセルは、発生の食事代等全額いただきます。
4.キャンセルは必ず「齋藤の携帯」にお願いします。
090-3436-8532

 
募集しています
お問い合わせください 熊谷カルチャー  048-599-0322
https://blog.goo.ne.jp/sosamu25/c/5ff0dbb7ec1d7b84809c11b958d6ffad

 現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。

 ヨークカルチャーセンター上尾 048-777-0440
 古河カルチャーセンター  0280-31-6011
 https://blog.goo.ne.jp/sosamu25/c/4acf704d5f1b47f213a8abc2202aa847


参加希望する方はご連絡ください。
関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。
株式会社カルチャー  佐々木・福武    TEL042-746-9212  FAX042-748-9881
https://blog.goo.ne.jp/sosamu25/c/ccdeff3c3d2214ee12b301ad4c664ac9


セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です
あるいは牡蠣にお問い合わせください

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 
https://blog.goo.ne.jp/sosamu25/c/8157b78708d3716377ea9f4484e7594a


この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532
ネットでカルチャー(散策・グルメ)
参加上のルール いずれか6ヶ月継続でいずれかのコースにご参加ください
2000円/回(協力費)をいただきたいと思います。
6回(12000円)の分割と考えていますので欠席の場合もご協力ください(翌月支払い)食費等に加えて2000円の支払いとなります。
参加コース以外も同様なルール(2000円)で参加していただいても結構です。
予定等を確認の上、1ヶ月前程度には申し出ください。
090-3436-8532
sosamu@ya2.so-net.ne.jp
https://blog.goo.ne.jp/sosamu25/c/90d5bb97f201c8c7866cdbff7386306e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美ささ苑 昼膳 第25回東京郊外「集合住宅歴史館(UR)」を見学するたび①  セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨

2018-10-23 06:55:53 | 食事記録

セブンカルチャーで募集しています 全国のカルチャーで申し込み可能です
あるいは牡蠣にお問い合わせください

 

株式会社セブンカルチャーネットワーク  事業推進部
東京都豊島区南池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171-8569
電話番号 03-5949-3842  FAX番号 03-5949-3874 


セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨
第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!⑨」
第25回東京郊外「集合住宅歴史館(UR)」を見学するたび①
平成30年10月19日(金) 
11時30分 八王子駅中央改札「出口」 
八王子駅-福傅寺-子安神社(金比羅神社)-竹の花一里塚跡-永福稲荷神社-美ささ苑「食事・茶室見学」-UR都市機構技術コスト管理部技術管理分室「建物博物館」見学-北八王子-八王子
建物の博物館を見学。日本で唯一のUR施設
16時30分 北八王子駅解散
◆太い柱が特徴◆千利休ゆかりの茶室「獨楽庵」を苑内に移築復元天正年間(1580年頃)宇治田原に千利休が建てた二畳壁床の茶室が起こり。その後、松江城主松平不昧公が譲りうけ文化三年(1806年)江戸大崎の別荘に移築。不昧公は移築するにあたり、三畳台目桝床逆勝手の席と三畳台目出炉の席を追加したため、不昧公ゆかりの茶室とも言われています。その後更に移転しますが大津波に流され、大正十年、ゆかりの品々と共に鐘紡の武藤山治氏が譲りうけ北鎌倉に復元、その後白金、八王子へと移築。 美ささ苑 昼膳 食事


f0388041_06531821.jpg

 

f0388041_06532460.jpg

 

f0388041_06532959.jpg

 

f0388041_06533483.jpg

 

f0388041_06533910.jpg

 

f0388041_06534424.jpg

 

f0388041_06534935.jpg

 

f0388041_06535586.jpg

 

f0388041_06540739.jpg

 

f0388041_06541359.jpg

 

f0388041_06541822.jpg

 





第25回 東京郊外「集合住宅歴史館(UR)」を見学するたび① セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨ 
第25回東京郊外「集合住宅歴史館(UR)」を見学するたび①  セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨ 美ささ苑 昼膳

 

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑩  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑨  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑧「最終案」  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑦  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑥  「一級建築士とお食事も楽しみながら!」

セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」③ 「一級建築士とお食事も楽しみながら!」 第3金曜日実施

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする