肩の凝らない漢方の話

漢方薬にまつわるあれこれを、気の向いた順に語っていきます。
私たちの生活に根差した漢方の世界をご紹介します。

男の子節句と菖蒲

2016-05-07 22:27:25 | 薬食同源
 菖蒲◆男の子の節句◆
男の子の節句の5月5日には、菖蒲をお風呂に入れたり、軒先に刺したりする風習があります。最近ではこの時期になりますとスーパーでも菖蒲を販売するようになりました。もっとも菖蒲をさす軒先がある家が少なくなりましたが。
 爽やかな香りと、葉の形が刀に似ていることから、邪気を払うことや、菖蒲が尚武、勝負に通じる事から男の子の成長を願う節句に珍重されたようです。
 ショウブ サトイモ科の多年生草本で、古くはアヤメまたはアヤメ草と言われていました。葉が沢山集まって綾目(線が斜めに交わった模様)を描いていることから付けられたようです。
 アヤメ科のアヤメはハナアヤメと呼ばれていたようです。また中国の菖蒲はセキショウのことで、日本で云う菖蒲は白菖としています。
 アヤメ科のアヤメ、カキツバタ、ハナショウブも見分けにくいのですが、昔と今と呼び名が変わっていては混同しやすく困りものです。
 秋から春にかけて地上部が枯れてから根茎を掘り出しひげ根を取り除いたものを乾燥して薬用にします。
 乾燥した根茎を粉末にしたり、煎じて服用します。
煎じて服用するときは吐き気を催すことがあるので、採取後1年以上経過したものを煎服します。
 鎮静、鎮痛、鎮痙作用があるので胃炎、腹痛、消化不良、更年期神経症などに用いられています。精油成分には鎮咳、袪痰作用があり、咳にも使われています。
物忘れにも良いと書かれている本もあります。誰か試してみて下さい。
 葉を浴用にすると身体が温まります、またアセモに桃の葉と一緒に入れて浴用にすると良いようです。
 陰嚢の痒みに葉を煎じた液で洗うと良いそうです。

菖蒲根も浴用にします。神経を鎮め、血行を良くし身体を温めるので、神経症、神経痛、リウマチに良いようです。
 中国古代の周の初代帝王文王が菖蒲の菹(酢漬け)が大好物だったそうです。多分セキショウの根茎の酢漬けだったと思われます。
 セキショウは同じサトイモ科の植物で園芸品種も多く庭の手水鉢の近くに植えられています。薬効は菖蒲根と良く似ています。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 4月・5月の休業案内 | トップ | 熱中症 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

薬食同源」カテゴリの最新記事