SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

Parrot ANAFI #2

2018年12月12日 | 空物ラジコン ドローン
開封~~!!
コントローラーが小~さッけどズッシリ重い!!ゲーコンに大容量バッテリー搭載の様な感覚
それと小型三脚みたいなケース!!


機体は細~ッ!!


今時のダイエットしすぎのようなBodyですね~今の私みたい(汗)


アーム広げるとあ~格好良くなりました~なんか軍用偵察ドローンみたいですね~
実際パロットは公用機も製造されていますね!!


カメラはSONY製のようです、HDR 4K メカ2軸 電子1軸 ZOOM搭載
そして空撮機初の真上撮影が可能なのです!!橋や崖の下から上を撮影可能!!


裏はBEEBOP/BEBOP2同様ソナー(低空用距離保持)とフローセンサー(定点位置保持)搭載なのでGPS補足無い場所でも
空中静止出来ます、ただし最新とは言え障害物センサーが無いので初心者には不向きかもしれません
ただ電波ロストした時のGO HOMEは来た経路(ログ記録)を辿って戻るとの事なので当方には問題無し
障害物ソナー使用時は低速飛行になる様です・・・


チルトとズームはレバー式なので直感的には使い良くなっておりチルトセンターボタンも配備←これそのうち自作しようかと思っていました
当方ならばセンターボタンはレバーをプッシュ式にしますね~スカコン2もロータリーでしたが一瞬プッシュでセンターかと(笑)
パネルアンテナはかなりの小型化!これでスカコン2の2倍4Kmコントロール!


画像無しですが通電後リンクさせて見たところスマホにはカメラ映像出ませんでした
BEEBOP1同様ファームアプデさせなければなりませんでした

BEBOP2のフォローミーとフライトプランはそれぞれ2400円でしたが今回使用するFreeFright6は
それぞれ140円でした!安いと言うかこの価格なら標準搭載しておけばと思うけど・・・ソフト開発社との兼ね合いかな~?


軽量化はアーム内部空洞化(カーボン混入)、モーター小型化、バッテリー小型軽量化とは言え2700mAだが2セル!!
などかなり工夫が見られました、とても軽いです

2セルになのでモーター回転も低くなっており(トルク型に変更)ブレードのピッチが深いので静音効果が期待できるかも?


*ブレード先端がとても薄く2枚曲がっている箇所有りました~ドライヤーで軽く過熱し補修
室内テストはまた次回に~~

でふと思ったのは当方テレビもPCも4K環境無いのでした~
これってお笑いで言う「落ち」かも~~

いまだ4Kよりデカ画面のテレビの方が良いなる眼鏡叔父さんでした~~
で~FHDだとZOOMレートかなり上げれるので~~良しとして居ます(笑)