お早うございます、信です。
今朝は実に爽やかな絵を見ました。
イワンさんの富良野富田ファームの絵です→ 富良野 ファーム富田の彩りの丘
実に北海道 富良野らしい絵でした。
今年は北海道も暑いようですね。でも8月に入れば涼しくなるでしょう。
さて長く綴った草津白根山も最終回です。
鏡池から帰る途中
1
ここは御前橘ロードでした。
2
D7200とAF-S DX NIKKOR . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今夜も暑いです、また夜中に目が覚めました。
季節は文月の小暑、三十二候 蓮始開(はす はじめてひらく)です。
二度寝を諦めて、またこんな時間にキーボードを叩いてます。
さて群馬百名山(7/8)草津白根山の徘徊を続けます。
今日は本白根山展望所から鏡池を歩きます。
a
さて午後の13:00 一休みしたところで重い腰を上げます。
1
駒草に別 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
何と笠ヶ岳入山の基地で考えていた「まほろば」さんが満室とのこと。
1日ずらすか、考えどころです。
六里ヶ原に出てザレた斜面でコマクサを楽しんでいたら
ふと見上げると
1
危ない危ない
2
ここは落石多発地帯
3
こんな砂礫を好むコマクサ
4
こんな殺伐とした荒れ地だけに、余計その可憐さは人を惹きつけます。
5 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
また季節は進み文月は小暑、三十二候 蓮始開(はす はじめてひらく)になりました。
寝苦しい夜が続きます。また夜中に目を覚ましてこれを書いてます。
寝不足で会社に行って、午後に猛烈な睡魔に襲われます。
何か対策をしなければとも思うのですが・・うちのクマさんはまだクーラーを入れさせてくれません。
彼女なりの思いがあって、それはそれで尊重しているのですが、こっちの体がまい . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は文月 小暑の第三十一候 温風至(あつかぜ いたる)です。 皆さま、暑中お見舞い申し上げます。
それでも昨日は湿度が若干下がって、前日のうだるような暑さより少しましでした。
さて草津白根山を続けます。
レンズをSIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSMに替えました。
1
2
池の対岸に来ました。
3
池の周 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
このところ寝苦しい夜を過ごしています。
それに輪をかけて、山へ行って焼いた顔と両腕が火照って、夜中に起きてしまいます。
さて今回は先週の土曜日(7/8)に行った草津白根山から。
a
ヤマプラの絵も載せておきますが、ヤマプラではまだ立ち入り禁止解除が反映されておらず
工程を残せませんでした。
まずは草津側(右端)から白根火山ロープウェイで逢ノ峰の麓に出ま . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は文月 小暑の第三十一候 温風至(あつかぜ いたる)です。
皆さま、暑中お見舞い申し上げます。
昨日は小暑の季節に相応しい、暑い一日になりました。
カメラ師匠たちが信州百名山、乗鞍岳に行ったので、私も負けじと群馬の百名山、草津白根山に登ってきました。
花が多く780枚ほど撮ってきました。まだ編集が追いついていません。
今朝はほんのさわりだけ、ご紹介します。
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
一週間に渡り綴ってきた赤城山シリーズも完結です。
左手に桐生の山々を見ながら
谷川岳は雲に巻かれています。
次第に雲が多くなり、天気は下り坂になっています。
分厚い雲になりました。
荒れて来そうです。
荒れる前に降りましょう。
雪庇がポッカリ口を開けています。
その雪庇に足跡がついています。
クラッ . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は大寒の次候、第七十一候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる)です。
秩父の三大氷柱、三十槌の氷柱(みそつちのつらら)も順調に育ってきているようです。
一昨日の朝、カメラを持参しました。
定点観測所からの富士山です。
前の日の方が空気がキーンとして、綺麗に見えたような気がします。
夕方、行って見ると
絵に描いたような影富士でした。
. . . 本文を読む
お早うございます、信です。
今朝も寒い朝になりました。昨日は関東は快晴で風が冷たく、でも富士山は綺麗に見えました。
今日はコンデジを持って行ってみましょう。
ちょっと雲が多くて判別しにくいですが
鉄塔の向こうは沼田の街。その向こうは横手、岩菅、苗場山あたりかと。
左を向くと鈴ヶ岳の向こうに浅間山。
そして手前左に小野子、子持山と先ほどの鉄塔。
そして沼田の街を . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は大寒の次候、第七十一候 水沢腹堅(さわみず こおりつめる)になりました。
先週、日曜22日の上州百名山は赤城山登山を綴っています。
これは当日、朝の天気図。
気温は多分、あかぎ広場で-9℃くらい。風が5mあれば体感温度は-12~13℃ぐらいでしょう。
当日、温度計を忘れていました。がさつな私の一面です。
土曜日に確認した時、この前線はありませんでした。 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
昨日から赤城山シリーズを開始しました。
大寒の寒さ厳しい、上州百名山の登山の様子を綴っています。
私の二人の師匠は
takayan師匠 秋の滋賀路 「気ままに撮り歩き」
錫杖師匠 沖縄の離島めぐり「錫杖流」
これを見ながら私の登山を見流してくれると、日本の四季の豊かさを楽しめるのではないでしょうか。
師匠たちの崇高な絵と、拙い私の撮った絵では段違いですが・・
抗議 . . . 本文を読む
お早うございます、信です。
季節は大寒の初候、第七十候 款冬華(ふきの はなさく)です。
土曜日は新宿御苑で時ならぬ寒桜を見て、一足早い春を感じていましたが、錫杖師匠が復活して南国の絵がこれから始まるようです。
私は一転して極寒の地へ物好きにも行ってきました。錫杖師匠と交互に見てもらえると嬉しいです。
スタートはいつもの駅へ向かう道から。
AM 6:15 これから夜が明けようかという時間で . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
前回のブログで「来週は仲夏」と書いてしまいましたが「小満」の間違いでした。
まだ24節と72候の意味が、頭に入っていません・・というか身に馴染んでません。
さてまだ山の中です。
前のお二人が、しっかり渡渉ポイントを押さえてくれています。
写真では明るく見えますが、本当に暗いんです。
足元をしっかり見ながら歩く、そんな感じです。
PM14:17 寝釈 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節は立夏の末候、第二十一候 竹笋生(たけのこ しょうず)です。
もう来週は小満ですね。もうしばらくすると新鮮な枝豆と、生ビールの組み合わせで食卓が賑わいます。
さて"わ鐵"で往く袈裟丸山シリーズも、もう三回目になりました。
このブログはまったくの忘備録的な感じになってきました。
でも自分の足跡を綴ると、総合的に振り返りが出来、次の山行への学び、気づきになってきます。
. . . 本文を読む