こんにちは、信です。
沢入駅から寝釈迦まで歩いてきました。
ここまで約6km、想定外の車道の勾配と、暑さで息も絶え絶え。
これも下調べ準備の悪さが招いた結果です。
周りの新緑で癒されます。
しばらく休んで息を整えます。
AM10:30 沢筋を登ります。
寝釈迦からは渡渉箇所が何度も出てきました。
ここも
緑の中にミツバツツジが満開。
癒 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節はまた進み立夏の末候、第二十一候 竹笋生(たけのこ しょうず)になりました。
筍(たけのこ)が生える時期、という意味ですが、五月も後半にあたりますから、やや遅く感じられるかもしれません。
実は、私たちがふだん筍と呼んでいるものには、何種類かのタケやササの仲間が含まれていて、収穫期にも少しずつ
ずれがあります。いちばんよく目にするのは孟宗竹(もうそうちく)のもので、三月 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
鳴神山のアカヤシオを堪能した後、肩の広場に降りて神社前の丸太ベンチで食事。
担いできたビールで喉を潤します。
ツマミはいつもの粗びきソーセージ。倹しいですが美味しさは格別。
電車とバスを乗り継いできた者の特権ですね。
AM12:05 さて食事が終わったら、鳴神山から尾根道を桐生の街に向けて出発です。
小ピークを越えます。
岩の尾根道を行くと . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
季節はまた進み、穀雨の次候、第十七候 霜止出苗(しも やんで なえ いずる)になりました。
この頃になると、霜も降りなくなり、苗代(なわしろ)では稲がすくすくと育ち、薄緑色のじゅうたんのように
見えます。農家では、まもなく始まる田植えの準備で忙しくも活気にあふれている、そんな様子をイメージさせる
言葉です。("くらしのこよみ"から)
さてそんな週末、ヤマレコで確認して . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
赤城ブルーシリーズも、もう3回目になりました。
今回も昨年と同じルート。
こんな感じで廻ってみます。
黒檜山大神の鳥居からの地蔵岳。
小沼の上に富士山。
確かに富士山ですね。前橋の街は霞んでいます。
この雪の造形の中を
歩いて行きます。
花見ヶ原への分岐です。
ちょっと行ってみたい気もしましたが
やはり . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
先週、浅間山(黒斑山)に登ったばかりでしたが、休日の天気予報が良かったため昨年と同じ時期の
上州は赤城山にチャレンジ。
美しい急登を上がると
そこには絶景が待っていました。
先週、登った浅間山。
今日は四阿山も綺麗です。
子持、小野子の後ろに奥志賀の山々、一番高いのは横手山でしょう。
そして赤倉、草津白根と苗場、平標山。
残 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
立春の第二候 黄鶯睍(うぐいす なく)です。
昨年と同じ、この時期に上州は赤城山に登ってきました。
本当は信州長野の飯綱山に登って、その後 善光寺の燈明祭りに行きたかったのですが、某財務局からのクレームで
急遽、赤城山に変更になりました。
これは私が乗る直前のたにがわ、朱鷺の絵面が綺麗です。
これは前回の浅間行きの絵です。
AM 7:18 同じ . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
桐生アルプス縦走シリーズも三回目。そんなことをしているうちに季節はまた進んでしまいました。
24節のうち、小雪から大雪へ。
第六十一候 閉塞成冬(そらさむく ふゆとなる)になりました。
朝晩は真冬の寒さです。どうぞお風邪を召さぬよう、ご自愛ください。
さてそろそろ完結にしましょう。
前回は女山まででしたが、残すは吾妻山のみです。
今回のコースはこちら→ 鳴神山-吾妻 . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
前回からの桐生アルプス縦走、続編です。
今回のコースはこちら→ 鳴神山-吾妻山縦走コース
鳴神山を降りて、そのまま時計回りに南へ稜線を下っていきます。
若干落ち葉で足を取られます。
今回、靴はいつものCaravan_GKでなく、Trekstaできました。ホールド感がありません。
右手に赤城山を望みながら歩きます。
振り返ると鳴神山。
今年はどん . . . 本文を読む
こんにちは、信です。
この週末も良い天気になりました。三週連続の山行、今回は少し北へ。
4月に鳴神山へ行きましたが、頂上まで行かなかったため、今回はそのリベンジを果たしに行ってみました。
霊によって、朝深夜のうちに起きだしてゴソゴソ用意。
AM 6:15に家を出ました。良い天気になりそうです。
久喜で東武伊勢崎線に乗り換え、足利市駅で下車。渡良瀬川を渡って、両毛線 足利駅へ出ます。
. . . 本文を読む
こんにちは。
前回は黒檜山山頂の絶景を書きましたが、今回は駒ヶ岳への縦走です。
この「前橋まるごとガイド」が参考になります。
今回の工程はこんな感じです。
AM12:20 さて黒檜山の稜線から南に出て、駒ヶ岳を目指して下ります。
小沼が見えていますが、その先は雲海ですね。
急坂を下ります。暖かくて雪が腐って難儀しました、6本アイゼンでは効きません。
3枚目と4枚目、小沼の上の方にう . . . 本文を読む
こんにちは。
今回も残念ながら信州ネタではありませんが、ちょっと近い上州 赤城山から。
念願の冬の赤城山に登ってきました。
大宮から新幹線で高崎、そして両毛線で前橋に出て直行バスで赤城山へ。
AM 7:18のあさまで赤城到着がAM10:00ちょっとですから、約 3時間ですね。
工程はこんな感じ。ご参考は前橋まるごとガイドへどうぞ。
赤城ビジターセンター行きのバスを、赤城ひろばで降りて赤城 . . . 本文を読む
こんにちは。
群馬の上毛三山、榛名山に行ってきました。
午前中から行ければ良かったのですが、午後移動のため梅雨の曇り空に阻まれて、画像はイマイチですが。。
榛名湖です。
こちらが榛名富士。なるほど形は良いですよね。
躑躅が奇麗でした。
この一帯、ずっと躑躅が咲いています。
のんびり馬車もあります。
乗馬をされている方も沢山いましたね。
かわいらしい . . . 本文を読む