佐賀県立鳥栖高校という学校がある。
ここの卒業生なら知らぬものはいない「八起のキャンディー」
学生が立ち寄る喫茶店なんか一軒もない土地柄
学校の帰りにここへ寄って、大きなテーブルと
木の長いすがおいてある薄暗い店内で、棒の着いた
アイスキャンディーを食べる・・・というのが慣わしだった。
うらぶれた中央市場のお店は今は工場だけで
実際食べられるお店は大正町にあった。
味も変わらず実際おいしいのであるが、この寒空に
私は食べられないので(おばあさんだから)ぜんざいを食べたが
いとこと妹は二本も食べたけんね。
「八起のキャンディー」というキーワードでつながってる
鳥栖高校卒業生。
もうひとつ正真正銘の鳥栖名物は「うどん」なのである。
駅の待合室の売店脇に小さな暖簾があり、知ってる人しか
気がつかない。
刻んだごぼうをてんぷらにしたものと、味付けした鶏肉が入っていて
どこで食べるうどんよりおいしい。日本一!!
鳥栖駅に行ったらこれを食べるべし。
駅ホームで食べられるのも同じ味らしい。
姉妹サイト「カメラぐらし」でも更新中です。
写真サイトPIXTAにUPしております。
姉妹サイト「さくら・千鳥ケ淵」もご覧下さい。人気blogランキング参加中
キャンデーもそうだけどおうどんもおいしそうねえ。
鳥栖駅、帰省しても行かない所なので「うどん」食べたことありません。
かささぎさんもコメントされていたけど、ミルクの
キャンデー食べなくっちゃ・・・。
やっぱり、いちど、ゆっくり、帰りたいです。
あたしもさむいときにはたべれませーん。
歯がたたないざんす。
うどんはおいしそうですね。
こんど鳥栖のうどんをたべにいこうっと。
くるめはあまりうどんのおいしいとこをしりません。
では、いまから福島の町の居酒屋へいってまいります。はじめてだ!一回もいったことなかった!!
ホームで列車が来るまでの短い時間によく食べた
鶏肉の出汁の味を思い出します。
それと市場の中にあった太鼓焼きもうまかったですよ!!
私たちが食べてる間に、70代くらいのおばあちゃんが、大阪から同窓会に来た帰りだと言っていました。
そのくらい鳥栖ののうどんは思い入れ深いものですよね。鶏肉の味が独特。
値段確か430円だった。
目立たないからこんくらい言うとかんと。
確かそうでしたね。
今は市場は見るも哀れです。
次回市場の写真お見せします。
鳥栖工業生も八起きのキャンディーは食べていたんでしょうか?
市会議員選挙が終わったばかりでしたが、小石クン、当選してましたよ。
ずいぶん庶民的な食堂風のうどんだな。と思って写真をみてましたが、なーんだ、駅構内の「かっこみうどん」ですか。笑電車を待ちながら食すのですね。
新山口駅の肉うどんがうまいと評判で、それもいつかかっこまねばいかんし、この鳥栖駅のごぼ天うどんもいつか。あたまにファイリング。
新山口駅のりかさんブログを名前に張り付けました。
これはホームに入らなくても食べられるもの。
駅ちかって言うんですか。
利華さんの山口うどん、演奏旅行で鳥栖久留米方面に行かれたらぜひやってほしいものです。